環境構成【4歳児・1月】の月案文例

環境構成【4歳児・1月】の文例をご紹介します。

    • クラスで共通のルールについて、一人ひとりが意見を出し合って、話し合う機会を十分にとるようにする。
    • 手洗い、うがいで風邪やインフルエンザが予防できることを伝え、丁寧に行うように促す。
    • 集まりの中で、どんな楽器があったかを話し合う。
    • お正月遊びの玩具(凧、こま、かるた、すごろく、羽根など)を準備しておく。
    • カルタ、すごろく、こま回しなどは子どもの目のつきやすいところに整えておく。
    • 気温が下がる日の前日に濡らしたタオルを子どもたちの目に留まりやすいような場所に下げておく。
    • 近隣で霜や氷のできそうな場所を探しておき、見に行く機会をつくる。
    • 氷を作るために、子どもたちが必要になりそうな桶などの容器を事前に用意し、氷ができやすい場所も調べておく。
    • コマや羽根突き、カルタといった正月遊びの道具を手に取りやすいようにしておく。
    • すごろくやかるたなど、正月遊びを用意し、繰り返し遊べるようにする。
    • バケツに水を張り、寒い場所に置いて翌朝、氷が張るかどうかを試せるようにする。
    • バンドの演奏を聴いて、子どもたちが自ら演奏できるように、楽器を用意する。
    • 一人でトイレに行くときは、保育者に「トイレに行ってきます」と声をかけてから行く約束をする。
    • 感染症に対応できるように、消毒液や使い捨てビニール手袋、マスク、ぞうきん、新聞などをセットで作り用意しておく。
    • 湿度計は子どもの背の位置に設置し、すぐ見られるようにする。
    • 除夜の鐘、初詣、お年玉など、お正月のことが分かる絵本を用意する。
    • 少し長いお話の絵本や紙芝居を用意する。
    • 雪、氷、霜柱を冷たさ、美しさ、不思議さなどを味わう機会ととらえて、遊びに必要な遊具や用具を用意する(バケツ、スコップ、素材の異なる容器など)。
    • 体が温まる遊びを準備しておく(おしくらまんじゅう、わらべ歌遊びなど)。
    • 凧あげが思いきりできるような、広い公園へ行く。
    • 年末年始の経験を、みんなの前で話す機会を持つ。