保育者の援助【5歳児・5月】の月案文例

保育者の援助【5歳児・5月】の文例をご紹介します。

    • 好きな遊びの場面の振り返りや話し合いをする機会を設ける。
    • 子どもの気持ちを温かく受け止め、できるという自信を持ちながら安定して過ごせるようにする。
    • リズムに合わせて、保育者も一緒に歌ったり踊ったりし、みんなでする楽しさや心地よさを伝える。
    • イメージしたものを形にする方法や素材を個々に合わせて提供したり、リードしながら伝えていったりする。
    • コーナー作りや教材の準備は、子どもの興味・関心や疑問をもつ姿を踏まえて、必要性を子どもと相談しながら行う。
    • 子どもが生長や変化に気づいたときは共感して、子ども自身が興味を深め、しっかりと育てようとするように配慮する。
    • 子どもの発見や興味・関心・疑問を、保育者が子どもたちに伝える。
    • 自分の思いや考えを互いに伝え合う姿を認め、さらに伝え合いが深まるように、問いかけたり、共感したりなど、語り合いの援助を行う。
    • 生活リズムや体調に配慮し、個々の子どもの様子に応じて、安全や休息などについて問いかける。
    • 戸外では集団遊びの楽しさを伝えられるよう、保育者が率先していき、”またやりたい”と感じ次へ繋がるようにしていく。
    • 連休などを振り返りながら、実体験を踏まえつつ、交通マナーや公共マナーについての気づきを促したり、友だちと確認したりするなどの援助を行う。
    • 環境の変化や連休明けで、疲れが出やすい時期なので一人ひとりの健康状態を把握し、適切に対応する。
    • 自分でしようとする気持ちを大切にし、やり方がわからないところは声をかけるなどして知らせる。
    • 進級による環境の変化や、連休明けで疲れが出やすいので、一人一人の健康状態を把握し、異常に気づいたら適切に対応する。
    • 当番活動など丁寧にやり方を知らせながら、がんばっている姿を認める。
    • 不安そうな子どもの気持ちを温かく受け止め、安心して過ごせるようにする。
    • 保育者も積極的に遊びの中に入り、集団で遊ぶ楽しさやおもしろさを知らせる。