保育者の活動・配慮・援助【4歳児・朝の会】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【4歳児・朝の会】の文例をご紹介します。

    • 朝の会の時刻になり、遊んでいるものを片づけるよう全体に声をかける。
    • 朝の会を始める事を伝え、必要な子は排泄に行くように声をかける。
    • ピアノの準備をし、当番に号令をかけるように伝える。
    • 当番カードをめくり、今日の当番を発表する。
    • 昨日の帰りの会で発表した当番に声をかけ、朝の会を行うことを伝える。
    • 朝の会を行うため、朝の会の隊形に並ぶように声をかける。
    • 朝の会を行うため机をだし、椅子を準備して座るように声をかける。
    • 今日の当番の名前を発表し、当番は前に出るように声をかける。
    • 当番に朝の会を始める号令をかけるよう声をかける。
    • 朝の会の進行をし、季節の歌の伴奏を行う。
    • 季節の歌の伴奏を行いながら子どもたちと一緒にうたう。
    • 朝の歌の伴奏を行い、号令をかけて朝の挨拶を行う。
    • 子どもたちが静かになったことを確認してから、一人ひとりの名前を呼び、出席調べを行う。
    • 保育者も子どもと同じ列に座り、当番が朝の会を進行する様子を見守る。
    • 活動の準備をしながら、子どもだけで朝の会を進行できるよう見守る。
    • 活動内容をホワイトボードに書き、準備するものは何か子どもに尋ねる。
    • 次の活動を行う前に、何の準備が必要か子どもたちに尋ね、次の行動がイメージできるよう援助する。
    • 今日の活動をホワイトボードに貼り、そのためにはどんな準備をすればいいのかを説明する。
    • 今日の活動内容を伝え、子どもに次の活動は何かを問いかけながら自主的に行動できるようにする。
    • 友だちとのおしゃべりに夢中になっている子に、次の活動は何をするのか声をかけ、子ども自身で気づけるように配慮する。
    • 当番が進行に躓いた際には、「次は挨拶だよ」と声をかけ、援助する。
    • 準備を終えて待っている子が多くなってきたら、その場でできるクイズやジェスチャーゲームなどをして楽しみながら待てるようにする。
    • 何をしたいか子どもに問いかけ、子どものやりたい活動ができるように配慮する。
    • 日めくりを用いて、今日の日付を確認する。「いつか」といった日付の読み方の違いについても伝える。
    • カレンダーを用いて、今日は何の活動をするか子どもに問いかける。