実習生の気づき・動き【5歳児・排泄】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【5歳児・排泄】の文例をご紹介します。

  • 子どもの排泄に付き添い必要に応じて後始末を手伝う。
  • 自分が使ったものでなくても、スリッパが散らかっていたら直す姿があった。
  • 年下の子に順番を譲ったり、男児が混んでいる時は女児が個室を先に使ったりと子ども自身が考えながら順番を守っていた。
  • トイレは幼児クラスで兼用のため、クラスで時間が被らないように保育者同士連携を取って利用していた。
  • トイレは幼児クラスで兼用のため、トイレ内が混雑しないように保育者同士で声を掛け合いながら利用していた。
  • 排泄をした子の後始末を援助する。
  • 幼児クラスでトイレを兼用しており、5歳児が年下の子に順番を譲る姿見られた。
  • 子どもが自分たちで考えて順番を譲り合っている姿を見て驚いた。
  • トイレットペーパーがなくなっていないか保育者は適時チェックしていた。
  • トイレに並ぶ列が混まないよう、個室の空き具合を考えながら列の整理をしていた。
  • トイレ内が混雑しないように、グループごとや男女交互に名前を呼んでいるのだと気付いた。
  • 個々の排泄のタイミングに任せているため、排泄に行きたい子は保育者に声をかけるようルールを決め、保育者が子どもがどこにいるのか常に把握できるように考えられていた。
  • 手洗い場は混まないよう、必要に応じて保育室内の水道を利用することを伝える。
  • トイレ内の手洗い場は個々のタオルではなくペーパータオルで対応していた。
  • 個々で排泄のタイミングが違うため、活動と午睡前以外に排泄するよう保育者が声をかけることがほとんどなかった。
  • 排泄の後始末から着脱まで全て自分で行う事ができているため、保育者の援助は基本的なマナーを中心に行われているのだと知った。
  • 後始末の仕方を伝える時は、トイレットペーパーを使いすぎないように伝えていた。
  • 乳児クラスの時よりも保育者が介入することは少なく、子どもが全て自分で行っている。
  • 個室の扉の開閉やスリッパのそろえ方など、マナーを大切に伝えているのだと感じた。
  • 幼児クラス合同で利用するトイレなので、保育者が様々な工夫を行っていることに気が付いた。