【実技試験対策‼】保育士の就活で行う実技試験を紹介 就活面接対策

【保育士の採用試験】実技試験の内容と対策のポイント

大学や短大を卒業し、(あるいは国家試験をパスし)無事保育士資格を取得したら、次に待っているのは就活です。保育士の採用試験は、筆記試験だけではなく実技試験が実施されることもあります。

実技試験の種類は保育園によって異なり、様々な種類があります。教科書を読むだけでは対応できない実技試験、どのように対策すればよいのか不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、保育士採用における実技試験の内容と対策のポイントを解説します。就活を控えた保育学生のみなさんはぜひ参考にしてください。

保育士の就活、採用試験の内容は?

保育士の働く保育園には、大きく分けて私立と公立が存在します。2つの園では採用試験の内容が大きく変わるので、自分が就職したい園に合わせて試験対策をする必要があります。

公立保育園の場合

公立保育園で働く保育士は、公務員という立場になります。つまり採用試験は公務員試験(専門職)になります。この試験では、一般事務などの職と同じく教養試験が課されるほか、保育についての専門知識も問われます。

試験内容は自治体によって若干の差がありますが、だいたいは次のような3段階になっています。また、筆記試験や面接試験に加えて、論文・作文試験が課されることもあります。

・1次試験 (一般教養試験+保育専門試験)
・2次試験 (ピアノや造形表現などの実技試験)
・3次試験 (面接試験)

私立保育園の場合

私立保育園の場合、保育園が何を重視しているかによって試験内容も変わります。例えば、私立保育園では以下のような採用試験が実施されています。

・筆記試験 (保育士国家試験に近い内容)
・筆記試験 (教養試験)
小論文、作文
・実技試験 (ピアノ、歌、絵本朗読など)
面接試験

私立保育園の方針によっては面接試験だけ、もしくは実技試験だけを行う園もあります。
詳細は求人の募集要項や採用試験の流れを確認しておきましょう。

実技試験内容と実技試験対策のポイント

保育士の就活では公立保育園・私立保育園どちらを目指すにしても実技試験が課される可能性があります。実技試験対策のポイントを具体的に見てみましょう。
苦手な実技がある場合は、ポイントを押さえて事前に練習するなど準備しておきましょう。

実技試験【ピアノ】

ピアノ演奏は保育現場において欠かせないスキルです。多くの保育士採用試験でピアノの実技試験が実施されています。

ピアノ実技試験内容

ピアノ実技試験の試験内容は、大きく分けて次の3つです。

課題曲の演奏

試験前にあらかじめ課題曲を指定される試験です。バイエルやチェルニーといったピアノ練習本の曲、あるいは童謡が課題曲になります。童謡が課題曲になった場合、弾き歌いを求められることもあります。

自由曲の演奏

自分で選んだ曲を演奏する試験です。自分の好きな曲を選べる反面、選択幅の広さが課題にもなります。

初見演奏

試験日その場で与えられた課題曲を初見で演奏する試験です。「ちょうちょ」のように簡単な童謡が課題になることが多いです。

ピアノ実技試験の対策ポイント

ピアノ実技試験は、ピアノが苦手な保育士にとっては非常に緊張する試験内容です。しかし、ピアノの技術面だけで合否が決まるわけではありません。

もちろんどの程度ピアノが弾けるかという実力を見ている部分もありますが、面接官は実技試験を行うことで保育士の雰囲気や保育現場における子どもとの関わりかたをを見ているのです。

まずは、ピアノが苦手というネガティブな雰囲気が伝わらないように気を付け、柔らかい表情や笑顔を心がけてください。

次に演奏内容別の対策ポイントを紹介します。

課題曲演奏の試験対策

与えられた課題曲の中から自分が弾きやすい楽譜を選ぶことがポイントです。特に童謡の場合、同じ曲でもたくさんの楽譜が発売されています。技術のある人は、難易度の高い楽譜を選ぶことで実力をアピールすることができます。

逆にピアノが苦手な人は、自分の実力より難易度がやや低めの楽譜を選びましょう。試験に合格したいがために実力に合わない楽譜を選んで演奏するよりも、自信を持ってのびのびと演奏した方が好印象を与えられるはずです。

自由曲演奏の試験対策

自分の得意な曲や楽譜を用意することができます。この場合も見栄を張ったり、試験官受けがよさそうな曲を無理に選ぶ必要はありません。

ピアノが苦手な人は、童謡を選ぶことをお勧めします。童謡なら簡単な楽譜も見つけやすいです。また保育現場を意識した弾き歌いでアピールすることができるでしょう。

初見演奏の試験対策

とにかく楽譜に慣れることです。また試験に出やすいメジャーな曲は、即興でも弾けるぐらいしっかり練習しておきましょう。初見演奏の場合は、楽譜を見て1分ほど時間をもらえることが多いです。この間に指の動きをよく確認してください。

しかし、どんなに確認をしてもプレッシャーを感じてしまう人はいます。もしピアノを弾いている最中に緊張で手が止まってしまったら、片手だけでも演奏を続けてください。

演奏中に両手弾きができなくなって片手だけになったとしても、主旋律のメロディーさえ追っていれば子どもたちは歌い続けることができるからです。これは実技試験においてだけではなく、保育現場でも同様です。

実技試験【絵本の読み聞かせ】

保育士をしていれば、絵本の読み聞かせをする場面がたくさんあります。一方、ピアノのように技術を測る明確な基準がないため、実技対策が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。

絵本の読み聞かせ実技試験内容

絵本の読み聞かせの実技試験では、受験者が絵本を選んで試験会場に持ち込むことが多いです。また、絵本を読む相手となる子どもたちの年齢を指定されることもあります。

試験会場では子どもたちに読み聞かせを行っているという想定のもとで、面接官1~3名を相手にして絵本を読みます。自分で絵本を選ぶ場合は、「どうしてこの本を選定したのか」という質問をされることもあります。

絵本の読み聞かせ実技試験の対策ポイント

自分で絵本を選ぶ際は、指定された年齢にあった絵本を選ぶようにしましょう。子どもにあった絵本を選ぶことができているかどうかも試験官がチェックするポイントになります。

乳幼児向けの短い絵本や年長児向けの長い絵本を上手に読み聞かせすることはとても難しいので、対象年齢が明確でない場合は、年中向けの絵本を選びましょう。

絵本を選んだ理由についても面接官から質問されるので、絵本を通して子どもたちに伝えたいあなたの思いを言えるように準備しておきましょう。読み聞かせでは、次のポイントに気を配ってください。

・ゆっくり、はっきり読む
・絵本だけではなく、試験官にも目線を向ける
・面接官に絵がしっかり見えるようにする
・抑揚をつけて、読み方が単調にならないようにする(声色を変えすぎる必要はない)
・話に合わせた表情で読む
・子どもが聞いていることを想定した柔らかい口調で読む

また、自由な形式の試験であれば、まず始めに手遊びを入れるのもよいでしょう。実際、保育現場では、子どもたちの前に出ていきなり絵本を読み始めることはほとんどありません。

絵本を読む前に手遊びを入れることで、後ろを向いていたり、友達としゃべっている子の注意を引き付けることができます。手遊びを入れることで、より保育現場に近いかたちで読み聞かせを行うことができます。

実技試験【造形】

造形の試験では、時間内に与えられた課題をこなせるかどうかがポイントです。

造形実技試験内容

造形の実技試験は、主に絵画、もしくは製作のどちらかです。絵画試験では課題に則って絵を描いていきます。一方、制作試験では材料を指定されて自由に何かを作っていきます。どちらの試験でも、課題内容は試験当日に発表されます。

造形実技試験の対策ポイント

絵画試験の場合は、課題の条件を1つ1つ抑えていくことがポイントです。言葉で与えられた条件を、絵でしっかり表現できるようにすることが合格に繋がります。

なお、絵画試験では保育の中の風景が課題となることが多いため、あらかじめ保育中よくある場面(給食、お昼寝、各種行事など)を練習しておきましょう。ただし、人物を描くときは、アニメや漫画のような絵柄にならないように注意してください。

製作の場合は、指定された材料が生きるような完成品をイメージすることがポイントです。作品自体は簡単な物で大丈夫です。むしろあまり凝った物を作ろうとすると、時間内に完成しなくなってしまうので気を付けてください。

まずは、作品を完成させることが第一と考えます。時間が余ってから、作品をグレードアップするようにしましょう。

また、手先が不器用で造形の実技試験に対し苦手意識を持っている場合でも、それが態度に出ないようにしてください。保育士が楽しくなさそうにしていたら、子どもたちも製作意欲を失ってしまいます。課題に積極的に取り組んでいるか、嫌そうな顔をしていないかという点も試験官はチェックしています。

その他の実技試験

ピアノ、読み聞かせ、造形以外にもさまざまな実技試験があります。

保育の実践

子どもたちを相手に、実際に保育を行う試験です。設定保育を行う、園庭遊びをするなど内容がある程度決まっていることもあります。

このタイプの実技試験では、初めて会う子どもたちを相手にどうしてよいのか戸惑ってしまいがちです。しかし面接官は失敗しない綺麗な保育を求めているわけではありません。この試験の一番のポイントは、積極的に行動することです。学校や保育実習で習った手遊びやペープサートなど、自分の知識をフル活用して子どもたちと関わっていきましょう。

ダンス

ダンスを実技試験に取り入れている園もあります。音楽に合わせてオリジナルの動きをする試験です。ダンス実技試験のポイントは、とにかく体を大きく動かし、楽しそうに笑顔で踊ることです。ダンスは保育現場に出てからも運動会や発表会で必ず踊ることになります。たくさんの魅力的な動きを考えたり、調べたりすることは将来の役に立ちます。

特技

とくに内容を指定されず、「あなたの得意なことを見せてください」という実技試験もあります。無難なのは、保育現場で役に立つ特技です。ピアノ演奏、絵画制作、人形劇、素話(絵本なしでのお話)、エプロンシアター、ペープサート、折り紙など、学校で学んだ中で自分が得意な分野を選んでください。

就活における実技試験は技術面だけの評価ではない

保育士の実技試験には、ピアノ、絵本の読み聞かせ、造形などさまざまなタイプの試験があります。実技試験の分野によっては、苦手意識を感じてしまう人もいるかもしれません。

しかし、保育士の実技試験では技術面のみが採用基準になるわけではありません。課題に対して熱心に臨む態度や、保育現場で子どもたちが感じ取るであろうあなたの雰囲気なども評価のポイントになります。

苦手な実技試験であっても、しっかり対策をして笑顔で行うことが合格に繋がります。実技試験の多くは保育現場での実践に繋がるものです。将来、保育園で活躍する自分を想像しながら取り組んでください。

タイトルとURLをコピーしました