奈良佐保短期大学ってどんなところ?
地域こども学科は2つのコースからなります。「こども教育コース」は、小学校教諭と幼稚園教諭資格取得をめざします。「こども保育コース」では、保育士と幼稚園教諭の資格取得をめざします。その他、多くの資格をめざすことができます。
・ピアヘルパー
・認定ベビーシッター資格
・准学校心理士資格
・社会福祉主事任用資格
コース紹介
こども教育コース
幼稚園教諭と小学校教諭のダブル免許を取得し、幼稚園から小学校への滑らかな接続を実現できる力を育みます。保育・教育の実践力をめざした、カリキュラムを整備し、小学校教諭と幼稚園教諭をめざします。
こども保育コース
幼稚園教諭や保育士のダブル資格免許取得をめざします。さらに、特技や趣味を生かした保育専門技術を磨く、7つの分野から選択できるにフィールド科目を整えたカリキュラムです。
農園のあるキャンパス
保育所や幼稚園・小学校での自然体験活動を保育者・教育者として指導できるように、キャンパス内にある農園(夢の丘SAHOファーム)活動に取り組みます。
実践力を磨く「基礎ゼミナール」
「基礎ゼミナール」の授業を通して、実習を体験する前に、保育所・幼稚園・施設への見学に行きます。また、マナー講座やコミュニケーション講座を通して実践力を磨きます。
あなたの先生 -パーソナルティーチャー制度-
入学から実習前後、就職まで、同じ教員が、あなたの成長の手助けをします。


基本情報
学科名 | 年 | 取得資格 |
こども教育コース | 2年制 | 幼稚園教諭二種免許状、小学校教諭二種免許状 |
こども保育コース | 2年制 | 保育士、幼稚園教諭二種免許 |
入学定員:両コース合わせて100名
先生インタビュー 勝田 麻津子 学科長
興味や趣味、得意が活かせる授業
ー勝田先生の担当科目について教えてください。
こどもの理解と援助、こどもと人間関係、保育内容総論、学習発達論、保育教育相談支援等を担当しておりまして、臨床心理学を専門としています。
「学習発達論」や「保育教育相談援助」では、実際の保育所や幼稚園の事例を紹介後、グループワークを取り入れ、一人ひとりが考えを深める時間を取り入れています。できるだけ多くの事例を学んでおくことで、実際に保育者として子どもと向き合った際に対応の幅が広がりますし、子どもや保護者を受け止める力も身につくと思います。
また本学の「ゼミナール」授業では、さらなる専門性を身につけるための選択制授業(フィールド授業)を開講しています。私が担当している「ゼミナール」では、学内に併設されている奈良市地域子育て支援センター”ゆめの丘SAHO”で実際に子どもや保護者の方々と接する機会があり、授業内で様々な事例を学ぶだけでなく、実践もできるため、学生たちはだんだんと力がついていきますよ。親子クッキング、親子体操、誕生日会のイベントで手遊びをしたり、保護者懇親会に同席し悩みを伺ったりと活動内容は様々です。
「ゼミナール」はその他、自身の身体を使って保育内容に展開していく「幼児体育」、音楽表現を保育内容に展開し、子どもたちの感性を育てる「音楽表現」、紙芝居や折り紙などを作り、子どもたちの興味と想像力を育む「造形表現」、身の回りの自然や人とのつながりを通して、こどもたちの感性を豊かにする「自然と遊び」、さらに「保育環境」「心と発達」の7つの領域に渡ります。自分らしい保育者の専門性を磨いています。



学生生活全般をサポートする「パーソナルティーチャー制度」

ー授業以外で特徴的な取り組みはありますか?
「パーソナルティーチャー制度」という、少人数担任制度があります。学生10名程度に対し教員が1人担任として付き、学生生活全般のサポートに加え、就職活動に関する相談も学生に寄り添って対応します。
また、保育実習指導にも力を入れています。本学は幼稚園教諭二種免許と保育士資格のダブル資格免許取得を推奨していることもあり、幼稚園と保育所それぞれに幼児教育現場経験が豊富な学外実習担当指導教員がいます。実習生の心構えや具体的な日誌の書き方をはじめ、実習のリハーサルとして模擬保育を実施したりと手厚くサポートしています。1回生の6月には施設や園にご協力いただき普段の保育の様子や施設を見学、実習のイメージをより明確に持てるように9月からの実習の準備をします。保育実習でどれだけ力をつけられるかが重要ですので、有意義な実習になるよう最大限のサポートをしていきます。
オープンキャンパスでは個別相談時間あり!
ー学校についてもっと知りたい場合はどうしたらいいですか?
オープンキャンパスへの参加をおすすめします。体験授業やキャンパスツアーを通じて、本学で学ぶイメージを持っていただけます。「進学なんでも相談日」というイベントもあり、教員との個別相談時間を設けています。入学に関しての不安な点や疑問点を気軽にお話ししてくださいね。
▼オープンキャンパスの詳細はこちら
また今年度入学生から、入学前の3月から研修会を全3回行っています。4月からの学校生活をスムーズに始められるようにする研修ですが、入学後に学ぶ内容も一部先行して授業を行いました。入学生はとても意欲を持って参加しており、3回に渡る研修会は欠席者ゼロでした!本学は真面目で素直な学生が多いですね。

迷ったときは進んでみよう

ー保育者を目指す方へメッセージをお願いします。
自分が保育者に向いているか迷っている方は、迷いながらもまずは一歩踏み出して進んでみることから。保育の専門知識は一から身につければ大丈夫ですし、私達教員が全力でサポートします。子どもと関わりたいという思いを大事にしてください。学生の中には、一般企業に就職してみたけれど、「やっぱり保育者になる夢を忘れられない」と本学に社会人入学をしている方もいます。
保育職は子どもの可能性を見いだせると同時に、自分自身も学びが多く、成長できる魅力ある職業です。ぜひ可能性に挑戦してみてくださいね!
───────
勝田学科長、ありがとうございました!
「公立の保育所や幼稚園への採用、小学校教員を目指す学生向けに教員採用試験の授業も始まっているんですよ〜」というお話もあり、新しい授業の形を常に模索し取り入れていらっしゃるそうです。
オープンキャンパスや、入試情報等、最新の情報は学校の公式ホームページでご確認ください。
教員紹介

地域こども学科 勝田 麻津子 学科長
2019年より奈良佐保短期大学にて勤務。専門分野は臨床心理学、発達心理学。
専門は、「臨床心理学」「発達心理学」「子育て支援」の領域です。小中学校の不登校生徒支援に関わる中で、幼児期からの発達支援や保護者支援が早期サポートとして大切であると実感しました。現在まで、幼稚園に出向いて「発達支援
アドバイザー」の実践をはじめ、地域保健所等と連携した「親子教室」や「子育て支援」活動、保育者・教育者養成に携わっています。
学歴
奈良女子大学文学部教育学科卒業(文学学士)
大正大学カウンセリング研究所修了
専修大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程卒業(心理学修士)
武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻博士課程単位取得修了
社会的活動
兵庫県私立幼稚園協会発達支援アドバイザー
赤磐市こども子育て会議会長
奈良市教育委員会相談員
日本保育学会研究奨励賞推薦委員
