メッセージ MESSAGE
遊びがいっぱい輝くいのち
舂には草花に触れ、夏には草花の鮮やかさや水槽で泳ぐ魚を見たり、秋や冬には落ち葉を拾って遊んだり、小鳥や虫たちがが遊びに来る姿を見て、自然の変化に驚きわくわくして(センス オブ ワンダ ー)新しい遊びを創り出すことを願っています。
職員紹介 STAFF
NS
幼児主任
常に笑い声が絶えず、和気あいあいとした職員室です。 終礼時には、クラスの様子を伝えあいます。保育に関して行き詰ってもみんなで解決法を見出し、「一人では悩まない」をモットーにしている、絆の強い職場です。
NS
幼児主任
常に笑い声が絶えず、和気あいあいとした職員室です。
終礼時には、クラスの様子を伝えあいます。保育に関して行き詰ってもみんなで解決法を見出し、「一人では悩まない」をモットーにしている、絆の強い職場です。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

子どもの主体性を育む活動に取り組んでいます。
一万城幼稚園は、一番大事な幼児期にゆたかな心をはぐくむために、仏教の教えに基づいて、ののさま、仏さまのことをこう呼ぶのですが、ののさまを中心とした園生活を行っています。 その中で、遊びが一杯の幼稚園をめざしています。子ども にとって遊びは学びです。子どもを見るとそのことを強く感じます。先生たちも子どもたちと一緒に遊ぶことで、子どもたちの心身の発達を促していくようにしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
保育方針
担当制保育
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
リトミック
異文化交流
戸外活動
体操
絵画・造形活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
アレルギー対応食あり
制服あり
親子参加イベントあり
施設形態・体制
定員60〜100名
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
写真共有・販売
お昼寝チェック
入園可能月齢
生後6ヶ月から入園可能
施設の環境 ENVIRONMENT
- R5年2月に新園舎が完成しました!!
R5年2月に新園舎が完成して、広い園庭と遊びがいっぱいの園舎で沢山遊び笑い声の響いている幼稚園です! 園庭横に南九州大学の学生さんと一緒にビオトープ「想い出のガーデン」を作成して、季節を感じられる花々を植栽したり、季節のお野菜の栽培をしたり、1年を通して、生育、収穫、食育等の経験を通して心と身体の豊かな育ちを目指しています。
保育理念・方針 POLICY

自然に抱かれて一緒に遊ぶことで多くのいのちのささえに気づいてののさまと共に生きる力を培い、あったかい仲間に囲まれて「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言え思いやりのあるののさまの子どもを育む
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
始業式、入園式
5月
芋の苗植え、誕生会、降誕会、図書館見学(年長)、交通安全教室
6月
歯科健診、運動会、クッキング(年中)
7月
博物館見学、夏季保育、家庭訪問、クッキング(年長)、夏祭り
8月
夏祭り、園内大掃除、
9月
始業式、敬老参観、お彼岸のお参り
10月
運動会、お楽しみ交流会(年長のみ)、空港見学(年長のみ)
11月
親子遠足、芋掘り、人形劇観劇
12月
リズム発表会、施設訪問(年中)、もちつき、報恩講のお参り、終業式
1月
始業式、ニコニコマラソン会、図書館見学(年中)、陶芸教室(年長)
2月
お店屋さんごっこ、豆まき、参観日、おにぎり会、人形劇観劇
3月
ひなまつり、お別れ遠足、卒園式、終了式
その他
合同仏参、誕生会、避難訓練
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園 一万城幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒885-0041宮崎県都城市一万城町112番地3
- アクセス
- JR吉都線都城駅から車で10分都城駅から車で10分
- 設立年
- 1966年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 110 6 14 15 25 25 25 - 在園児 87 8 12 11 19 20 17 - 職員 25 3 3 3 3 3 2 8 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他24 1
- 利用料金
延長保育料 2、3号延長保育 500円
一時保育料 1号一時預かり保育 450円/日
その他 ・1号給食費4000円 新2号給食費5000円 2号給食費6000円 ・バス利用者1人目 3500円 2人目以降 1750円 ・絵本代380円~450円
- 園長
- 福澤 由香理
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0986225739
- メール
- ichimanjyo-yochien@sand.ocn.ne.jp
- webサイト
- http://ichimanjo.ed.jp