メッセージ MESSAGE
実体験を大切にした教育保育
保育の特徴 NURTURE FEATURE

発達段階を大切にした保育
入園時に発達をお聞きし、発達段階の月齢に合った教育・保育内容のグループで保育します。
各グループは、各満年齢(月齢)で体験する発達項目順に保育し、5領域を実体験し成長します。
0・1歳児は、発達にあった環境で育つように4段階の発達別グループ保育を行っています。

和食中心の偏食がなくなる給食
和食を中心とした献立は、季節や旬を考えて新鮮な食品を使い、洋食・中華食も取り入れた美味しい給食です。偏食のある子も徐々に食材や献立の幅を広げ全て食べられるようになっています。よく噛むと美味しく、歯や骨も健康になる献立にもなっています。収穫、調理体験、栄養士の話し等食育も充実しています。
おやつは手作りを主とし、プロの作った和菓子や洋菓子も取り入れています。

園服での保育
わかば保育園では、2歳児以上は園服を着用します。
正しい服装を体験し、脱ぎ着の自立と健康維持を図っています。こどもにもきれいに着られる園服です。園服は園の改良を加えた良い服・帽子・かばんでカラーコーディネイトもした服です。

就学準備
わかば保育園は教育については幼稚園とこども園と同じと考えています。小学校教育要領に合わせて、小学校へ順調に入ることができるように教育をしています。近年は自分の意思が伝達ができるように、言葉の読み書きに力をいれています。
5歳児クラスではお習字(毛筆・硬筆)とお茶を行い日本の文化も大切にして体験します。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設運営
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 太陽光発電(わかばホール20kw、わかば保育園10kw)
太陽光発電(わかばホール20kw、わかば保育園10kw)
- コルク床・床暖房(0、1歳児)
コルク床・床暖房(0、1歳児)
- アスレチックあみのぼり、鉄棒、棒登り、ブランコ等
アスレチックあみのぼり、鉄棒、棒登り、ブランコ等
保育理念・方針 POLICY
わかば保育園は実体験(実際の体験)保育で乳幼児の心身を成長をします。実体験の保育はテレビ等の仮想体験とは違い、実際の体験で子どもは温かさや美味しさ、時には転んだ痛さ等を五感に感じ、その体験をしっかり心に積み重ねます。実体験の保育は子どもの世界を広げ豊かにし、乳幼児の自発性と自律性を育てます。 わかば保育園は、実体験保育により、教育の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)が小学校就学にふさわしく適正に行われ、且つ養護(生命の保持、情緒の安定)を適正に行い保護者が安心して勤務できるようにします。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 日野わかば保育園(本園)
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒191-0042東京都日野市程久保3-21-2、3-23-2
- 周辺環境
京王線まで徒歩3分、多摩都市モノレールまで徒歩8分で通園通勤が便利。緑豊かで果樹や野菜栽培が楽しめ、アスレチックのある広い園庭と明るい園舎2棟の教育・保育環境。保育園の周りは閑静な住宅街と四季の自然が楽しめる多摩丘陵がある。近くにある多摩動物公園等もお散歩コースになっている。
- アクセス
- 京王線多摩動物公園駅・多摩都市モノレール多摩動物公園駅から京王線多摩動物公園駅より徒歩3分、多摩都市モノレール徒歩8分
- 開所時間
- 平日 7:00~19:00土曜 7:00~18:00
延長保育について
午後: 18:01~19:00
備考: <食事>予約有の場合:おむすび(又はパン)と果物とお茶 予約無しの場合:クッキー又はせんべいとお水<利用年齢>1歳以上<その他>平日のみ
- 通園時の持ち物
コップ、歯ブラシ、ナフキン(エプロン)、タオル、着替え、パジャマ、布団カバー、水筒(2歳児以上) ※2歳児以上園服着用
- 受け入れ年齢
- 生後57日から就学前迄
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 110 6 20 20 21 21 22 - クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他57 4 1 1
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 853 284 354 100 69 29 17 申込数 1282 326 579 202 139 26 10 入所決定数 837 265 366 112 78 10 6 対象年月: 2025-04
備考: 令和7年度4月1次募集の実績です。入所決定数には転所決定も含みます。
- 利用料金
- 金額 ¥70,000
オムツ38円/組、延長保育費(18:01~19:00:全園児):400円/30分、(7:00~8:30、16:31~18:00:短時間保育児):100円/30分、(平日19:01以降、土曜18:01以降:全園児)2000円/30分、父母親睦会費:1200円/1家庭、園服半袖:1800円、園服短パン(男児):2400円、園服短パン(女児):2300円、夏帽子:3100円、冬帽子:3800円、上着:3600円、紅白帽:650円、カバン3600円、ボタン50円、布団カバー4700円、園服長袖:2400円、園服トレパン(男児):3200円、園服トレパン(女児):3000円、副食費(3歳児以上):4500円 *以下紛失・破損時…バッジ160円、連絡帳(0~2歳児)200円、(幼児)660円、連絡帳用下敷き200円、*忘れた時…パンツ450円、靴下300円、マスク50円 *希望者のみ…年間購読絵本・行事写真購入、証明書等発行1000円/枚(在園証明除く)、書類等の閲覧1000円/枚
- 保育の特色
- 4月:入園進級式、5月:開園記念・参観、6月:懇談会・じゃが芋掘り、サマーキャンプ、7月:プール開き(夕涼み会<父母親睦会主催>)、9月:個別相談・引き渡し訓練、10月:さつま芋掘り・運動会(参観)、11月:七五三・遠足、12月クリスマス会(参観)・餅つき、1月:凧あげ、2月:節分、3月:ひなまつり・卒園式・修了式 ※お弁当持参:遠足 ※毎月:身体測定・避難訓練・誕生会・0歳児健診 ※年2回:内科健診・歯科検診 ※保護者対象:育児講座 ※地域対象:身体測定・育児講座・園見学・運動会・夕涼み会
- 保育理念・方針
- 運営方法:
教育と福祉の両立
教育・保育の内容等:実体験保育による就学に十分な教育
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0425935551
- webサイト
- http://www.wakaba1981.jp
- 令和7年度4月1次入所の最低指数一覧
- https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1028734/1029177/1029281.html
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
- 見学予約キャンセル受付期限
- 見学予約日時の24時間前まで
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。