施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
自転車駐輪場あり
施設運営
アレルギー対応食あり
施設形態・体制
定員30名以下
延長保育あり
保育理念・方針 POLICY
「ひとりひとりを大切に、共に育ちあう保育園」
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 小規模保育ひまわりのおうち
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒188-0011東京都西東京市田無町4-11-2
- 周辺環境
近くに公園が多数あります。秋には落ち葉であそんだりどんぐり拾いができる等、自然なあそびも楽しめます。
- アクセス
- 田無駅から10分
- 設立年
- 2015年
- 開所時間
- 平日 7:00~19:00土曜 7:00~19:00
延長保育について
午後: 18:00~19:00
備考: 延長保育料 30分 150円
- 通園時の持ち物
着替え・紙パンツ又はパンツ・食事用のエプロンと手拭き
- 受け入れ年齢
- 産休明け
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 19 6 6 7 - クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他14 0
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 972 326 401 90 143 8 4 申込数 1319 309 545 207 210 36 12 入所決定数 998 268 424 110 175 17 4 対象年月: 2025-04
備考: 入所可能人数は申請開始時点(令和6年10月時点)での前年度と当該年度の定員との差の数値であり、内定者数は転園者数も含みます。そのため、令和6年度10月以降の年度途中入園や退所、また4月の転園希望等により、入所可能数より入所内定数のほうが多くなることがあります。
- 保育の特色
- 家庭的な雰囲気の園(おうち)です。乳児の生活づくりの「よくあそび・よく食べ・よく眠る」ことを大切にしながら心の育ちが優しく育まれるように、毎日の生活を楽しく豊かにして行ける環境づくりをしています。
- 保育理念・方針
- 運営方法:
ひとりひとりを大切に、共に育ちあう保育園として命と人権を大切にし、子どもの最善の利益を求める。自己肯定感、成長する力の基礎、自立と心身の健康を育み、人や環境との関わりを大切に社会性と自律を創る。子どもを取り巻く大人たちのてつなぎで、地域の中で愛されて育つよう、保護者と共に地域社会の中で育てる。情報公開に努め風通しが良い、職員が活き活きと、広い視野をもって保育にあたれる保育園運営に努める。保護者の状況、社会背景等、様々な視点からこどものおかれている状況をみて、子どもと子育て家庭への理解を深めて保育にあたる。
教育・保育の内容等:① 心と身体が健やかな子 ② 食に興味を持ち、食べることを楽しむ子 ③よく見てよく聞いてよく考えて意欲的に表現する子 ④自分も友だちも大切にする子
- 園庭
- 代替園庭名: 田無四丁目第三公園
- 電話
- 0424651065
- 令和7年度4月入所 一次申し込みの内定指数の状況(PDF:140KB)
- http://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hoikusabisu/R7nyuuenschedule.files/R7naiteisisu.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。