メッセージ MESSAGE
愛情ある、心に寄り添う保育
子どもたちをお預かりしている間は、保護者のみなさまに代わり、保育園と保育士が子どもたち一人ひとりと向き合い、安全な居場所になれるよう寄り添っていきます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

食育
心身の健康の確保だけでなく、マナーやコミュニケーション能力、協調性など社会生活を営む上で必要な土台作りとなるものです。食材に触れたり、調理に関わったりすることで「食べる意欲」や「感謝の気持ち」を育てて行きたいと考えています。

英語あそび
日々楽しみながら、すすんで英語に触れていくので、ネイティブレベルの発音を身につけるだけでなく、英語の意味もきちんと理解して話し始めることができるようになる子もたくさんいます。

リズム体操
体を動かして楽しむ中で、自然に体幹が鍛えられるよう取り組んでいます。

感触あそび
五感が敏感な乳児期!!様々な素材に触れて感触を確かめることで、指先の感覚を育んだり思考力を高めることに繋げています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
自転車駐輪場あり
施設運営
アレルギー対応食あり
施設形態・体制
定員30名以下
延長保育あり
保育理念・方針 POLICY
保育理念・方針 子どもたちが、生まれながらに持っている素晴らしい力を育ませ、 生き生きとした主体性と創造力を発揮できるようになること。 そして、皆と協調して笑顔と元気が溢れる健康的で安全な 次世代の子どもたちの未来を考え共に創造する
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- メディコール小規模保育園富士見台
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒174-0063東京都板橋区前野町1-8-1
- アクセス
- 都営地下鉄三田線:板橋本町駅 東武東上線:ときわ台駅から徒歩13分国際興業バス:北豊島工業高校から徒歩5分
- 設立年
- 2016年
- 開所時間
- 平日 7:15~18:45土曜 7:15~18:45
延長保育について
午後: 18:15~18:45
備考: おやつの提供あり
- 通園時の持ち物
(1)入園時及び、在園中適時に用意するもの ■0歳児の持ち物 ○哺乳びん・マグマグ(母乳はお預かり致しません) ○肌着 3枚 ○着替え(上下) 3組 ○おむつ 20枚程度 ○おしりふき ○大人用バスタオル(掛布団用) 1枚 ○冬季:ジャンパー (必要に応じて) ■1歳児・2歳児の持ち物 ○トレーニングパンツ(綿パンツ) 3枚(必要に応じて) ○肌着 3枚 ○着替え(上下) 3組 ○おむつ 20枚程度 ○おしりふき ○大人用バスタオル(掛布団用) 1枚 ○散歩靴 ○冬季:ジャンパー (必要に応じて) ※すべての持ち物・着替えに必ず名前を記入してください。 ※定期的におむつやお着替えなどの在庫チェックをお願い致します。 ※おむつサブスクサービス(にこにこ登園)をご利用の方は、おむつ・おしりふきは保育園側でご用意いたしますので、持ってきていただく必要はございません。 (2)毎日持参するもの 〇連絡帳 〇水筒(中身は水のみ) 〇汚れ物入れ(スーパーのレジ袋等) ○歯ブラシ・コップ ※歯ブラシ・コップは巾着袋に入れてご用意ください。(0歳児は、コップ不要) ○ガーゼ 3枚(ガーゼに限らず代替品でも良い) ○ハンドタオル 1枚(ひも付きのもの) ○食事用エプロン 3枚(形状素材は園長と要相談) ○スタイ 2~3枚(必要に応じて) ※おむつサブスクサービス(にこにこ登園)をご利用の方でオプション利用の方は、食事用エプロン、手口拭きは持参して頂く必要はございません。(使い捨てエプロン、手口拭きを希望者のみご用意。)
- 受け入れ年齢
- 0~2歳児のお子さま
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 19 3 7 9 - クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数: 0
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他10 4
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3372 1066 1123 338 406 223 216 申込数 2435 783 1171 204 255 20 2 入所決定数 2033 668 937 175 235 17 1 対象年月: 2024-04
備考: 令和6年度4月1次の申込みに関する実績。 転園希望者を除く。 入所可能数については、0~2歳のクラスの区別がない在宅家庭福祉員・ベビールームを除く。
- 利用料金
板橋区の世帯の特別区民税の所得割額に基づき、決定された保育料をお支払頂きます。(非課税世帯・第2子以降の保育料は無償(0円)です。)
- 保育の特色
- 毎月:お誕生日会・避難訓練・食育(トウモロコシの皮むき、キノコちぎりなど季節の食材を使って楽しく行います。)・製作・0歳児健診 4月:入園/お顔合わせ会 5月:園外保育 6月:☆保護者会/試食会(1回目)・全園児健康診断 7月:プール開き 8月:夏まつり会(地域の子育て世帯の方を招いて行います。) 9月:☆引渡し訓練/災害伝言ダイヤル体験実施 10月:☆親子遠足・ハロウィーン・歯科検診 11月:☆保護者会/試食会(2回目)・全園児健康診断 12月:☆クリスマス会 1月:お正月あそび 2月:節分会/☆保護者会(3回目) 3月:ひなまつり会・☆卒園式(2歳児クラスのみ)・全園児健康診断 ※☆マークは保護者参加行事です。 メディコール小規模保育園富士見台は管理栄養士がおりますので、完全給食となります。
- 保育理念・方針
- 運営方法:
子どもたちが、生まれながらに持っている素晴らしい力を育ませ、生き生きとした主体性と創造力を発揮できるようになること。 そして、皆と協調して笑顔と元気が溢れる健康的で安全な次世代の子どもたちの未来を考え共に創造する 1.子どもの生き生きとした主体性を大切にする。 2.思いやりがあり、他者と協調することができる社会性を育てる。 3.生きる力、右脳をバランスよく使い創造する力を身につける。 4.食育を推進し、心身共に健康的な明るい子どもを育てる。 私たちは、保育事業を通して すべての家庭に笑顔と子どもたちに元気が溢れるよう 役割を果たしたいと考えています。 私たちは、すべての家庭に最大限に沿い続ける努力を惜しまず、心身ともに健康な育児を追及し、地域貢献につながればと考えます。 皆様のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
教育・保育の内容等:◆「食べる意欲」や「感謝の気持ち」を育てる食育 掲げている食育目標を基に、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得できるようにしています。 心身の健康の確保だけでなく、マナーやコミュニケーション能力、協調性など社会生活を営む上で必要な土台作りとなるものです。 食材に触れたり、調理に関わったりすることで「食べる意欲」や「感謝の気持ち」を育てて行きたいと考えています。 日々の手作り給食に使用する食材は、生産者や流通ルートまで吟味したもの。 メニューは健康食材や季節の野菜をたくさん取り入れた和食が中心です。 お友だちや大好きな先生たちと一緒に調理のお手伝いをした給食はおいしさも特別で、一段と美味しく食べられています。 ◆歯科との連携による乳幼児期からの口腔環境の教育 歯科医師が定期的に訪問し、園児の歯科検診を行います。 保護者様をご招待した、歯並び・お口の環境についての相談会も実施しています。 乳歯は食べ物を噛むだけでなく、味覚の発達や言葉の発音にも重要な役割を担いますが、「虫歯になりやすい」といわれています。 乳幼児期の早い段階から歯磨き指導を始めることで、乳歯を健康な状態に保つ狙いがあります。 また、英語の教材の中に、語学には無い「舌を鳴らすような音」や擬音語などを取り入れ、口腔の機能発達不全の予防にも配慮しています。 ◆「英語耳」を育む幼児期からの英語あそび 一般的に言葉の基礎が身に着くのは2~3歳頃、発音をマネする能力は3~6歳頃が1つの臨界期といわれ、ローマ字やカタカナの影響を受けないこの時期からの英語教育はとても大切であると考えています。 日々楽しみながら、すすんで英語に触れていくので、ネイティブレベルの発音を身につけるだけでなく、英語の意味もきちんと理解して話し始めることができるようになる子もたくさんいます。 どの保育士が担当しても高水準で英語あそびができるよう「CyberDream」という英語教育システムを導入しています。 ◆遊びの中で右脳に良い刺激を与える多様なアクティビティ さまざまな経験や刺激が子どもの成長に良い影響を与えるので、アクティビティの内容にも工夫を凝らしています。 「リズム体操」 体を動かして楽しむ中で、自然に体幹が鍛えられるよう取り組んでいます。 「感触あそび」 五感が敏感な乳児期!!様々な素材に触れて感触を確かめることで、指先の感覚を育んだり思考力を高めることに繋げています。
- 園庭
- 園庭の状況: 代替園庭代替園庭名: 宮本公園、タニタ広場など
- 電話
- 0359187028
- 関連ページ(SNS)のURL
- https://www.instagram.com/mediqol.fujimidai/
- 備考
年末年始(12月29日~1月3日)は休園となります。
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。