施設の方はこちら
  • まちの保育園 南青山(イメージ写真)
    認可保育園 / 東京都港区

    まちの保育園 南青山

    電話で問い合わせるphone0364329870
    • location_on

      東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング3階 地図keyboard_double_arrow_down

    • schedule
      平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30
    • child_care

      生後57日から小学校入学まで

    園庭あり
    リトミック
    体操
    英語教育
    連絡アプリ

    最終更新日: 2025年7月17日

    最終更新日: 2025年7月17日

    施設の特徴 FACILITY FEATURE

    設備・環境

    園庭あり
    自転車駐輪場あり

    施設運営

    アレルギー対応食あり
    障がい児受け入れ

    施設形態・体制

    延長保育あり

    施設の概要 OVERVIEW

    まちの保育園 南青山の施設イメージ
    施設名
    まちの保育園 南青山
    施設形態
    認可保育園
    住所
    〒107-0062
    東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング3階
    アクセス
    青山一丁目駅から2分
    青山二丁目交差点から1分
    開所時間
    平日 7:30~18:30
    土曜 7:30~18:30

    延長保育について

    午後: 18:31~20:30

    備考: 1歳の誕生月の翌月、1日からのご利用となります。【スポット保育】利用時間:18時31分~19時30分【ワンモア保育】 利用時間:19時31分~20時30分

    通園時の持ち物
    【通園時の持ち物】
    ・着替えセット1組(下着、上着、ズボン、スタイ※必要な場合)
    ・汚れ物持ち帰り用袋(エコバックなど)
    【毎週末持ち帰り週明け持参するもの】
    ・敷き布団用バスタオル1枚(ゴム付き)
    ・園用外靴
    ・散歩帽子
    ・外用上着(季節に応じて)※フードのないもの
    受け入れ年齢
    生後57日から小学校入学まで
    定員・在園児・職員
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
    定員40611111200-
    空き人数5010400-

    クラス空き人数の対象年月: 2025-08

    0~2歳クラス空き人数:

    備考:

    職種別の職員数
    保育士/
    幼稚園教諭
    保育従事者/
    保育補助
    栄養士/
    管理栄養士
    調理師看護師家庭的保育者/
    家庭的保育補助者
    事務/
    その他
    160
    前年実績
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
    入所可能(募集)数2366614579267240341325
    申込数14195135721671183316
    入所決定数12134714441361133316

    対象年月: 2025-04

    備考:

    利用料金
    金額 ¥30,000
    ・おむつリース代(0歳児~)¥2,500/月
    ・スポット保育(利用者のみ)延長保育18時31分~19時30分利用料¥0、¥200、¥400/1回(保育料の段階に準じた設定料金)、補食代¥0
    ・ワンモア保育(利用者のみ)延長保育19時31分~12時30分利用料¥300/30分、¥600/60分、夕食代¥400
    保育の特色
    まちの保育園では、子どもたちの日常、個々の探究活動を大切に保育を行っています。 【 小グループ活動 】  子ども一人ひとりが、自ら活動を選び、主体的に活動に取り組むための小グループでの活動。学びを丁寧に支え、探究を深めていきます。「こころが動いた時に最もよく学ぶ」その場面をいかにつくれるか。お互いの学びの状況を確認し合える小グループ活動は学びの効果が高いとされています。子どもたちは相互に関わり合い、考え方や学び方をインプットしていきます。 【 時間の考え方 】  日々の活動がいかに豊かな育ち・学びにつながるかに重きが置かれ、子どもの時間を大切にしています。子どもたちがじっくり探究する(遊びこむ)ための時間、子どもたち同士が耳を傾け合う時間、時にはゆったり過ごす時間も保証しています。 【 パートナーとしての保育者 】  保育者にとって一番大切なのは、子どもとの愛着関係・信頼関係です。その上で、 子どもの学ぶ力・育つ力が発揮されるよう、子どもたちが思考したり、探究したり、自ら建設的な取り組みを展開するパートナーとして存在しています。 【 保護者との対話 】  子どもの育ち・学びのプロセスを記録する「ドキュメンテーション」を通して、子どもたちの姿を共有しています。子どもの理解を共に深め、育ちと学びの連携を取るために「対話」を大切にしています。 【 環境は第三の教師 】  第一は保育者、第二は子どもたち同士、そして第三の教師は環境です。安心できる居心地の良い雰囲気と、育ちを支える保育室。創造力を育み、遊びこむアトリエ、コミュニティに開かれた場所。子どもたちの「出会い」と創造の機会を豊かにつくりだしていきます。 【 プロセス主義である 】  子どもは可能性において豊かで、有能な学び手です。自ら学び、興味や関心に基づいて、仮説を持ち、それを共同作業の中で、検証したり、仮説自体を豊かにしていくことができます。人は、自分は価値がある存在と認められる時、力を発揮できると信じています。私たちの保育の中心には「ドキュメンテーション」があり、子どもたちの活動の価値を可視化し、子ども理解を深めてくれています。 【 子どもは文化の中で育つ 】  子どもは、大好きなひとが、大好きなことを、大好きになります。大人の私たち自身も楽しみ、子どもとも楽しみを共有すること。そして、ワクワクすることを、家庭や地域とともに実践する。その中で、子どもの社会参加のレパートリーを豊かにしていきたいと考えています。子どもの理想的な環境づくりは、理想的な社会づくりと同義であると思うのです。 *行事について 運動会・お遊戯会などの決まった行事はほとんどありませんが、『豊かに育ち合える遊びの時間』『探究する時間』をたっぷりと確保することで、子ども一人ひとりの興味関心の芽生えを丁寧に捉えていきたいと考えています。 行事としては、年間を通してこどもの日・七夕・節分等、主に日本古来の季節の伝承行事に、子どもたちと触れ合う機会を設けています。また、園の保育をより豊かにするものとして、おおよそ以下のような行事を年間で行っています。 園の行事一例 ・ファミリーデー :年3回 (5月・6月・2月ごろ) ・音楽会(POLA青山ビルディングのテナントさんとの交流 ): 5月ごろ ・秋祭り(POLA青山ビルディングのテナントさんとの交流 ): 9月ごろ (子どもたちの様子や園の状況により、行事予定は変更になる場合がございます。)
    保育理念・方針
    運営方法:
    保育理念
    「一人ひとりの存在そのものを喜び、互いに育みあう、コミュニティを創造する」
    
    1.一市民としての子どもの尊重
    子どもが一市民として歓迎され、その権利を尊重され、また、現在を最もよく生き、より良い未来を作り出す力の基礎を培う。
    
    2.子ども時代の“いま”を豊かにする家庭との連携
    子ども時代は「準備期」ではなく、人間性の土台を築くため、それ自体が意味を持つ人生最初の段階であり、それを豊かなものとするために、保育者・保護者が連携する。
    
    3.子どもも地域も生きるコミュニティの創造
    子どもは社会・文化の中で育つ。地域の資源や文化を子どもの社会参加にいかし、充実・発展させる。保育園を拠点として地域のつながりを強め、地域全体の福祉や家庭支援につなげる。
    教育・保育の内容等:
    【 小グループ活動 】
     子ども一人ひとりが、自ら活動を選び、主体的に活動に取り組むための小グループでの活動。学びを丁寧に支え、探究を深めていきます。「こころが動いた時に最もよく学ぶ」その場面をいかにつくれるか。お互いの学びの状況を確認し合える小グループ活動は学びの効果が高いとされています。子どもたちは相互に関わり合い、考え方や学び方をインプットしていきます。
    
    【 時間の考え方 】
     日々の活動がいかに豊かな育ち・学びにつながるかに重きが置かれ、子どもの時間を大切にしています。子どもたちがじっくり探究する(遊びこむ)ための時間、子どもたち同士が耳を傾け合う時間、時にはゆったり過ごす時間も保証しています。
    
    【 パートナーとしての保育者 】
     保育者にとって一番大切なのは、子どもとの愛着関係・信頼関係です。その上で、
    子どもの学ぶ力・育つ力が発揮されるよう、子どもたちが思考したり、探究したり、自ら建設的な取り組みを展開するパートナーとして存在しています。
    
    【 保護者との対話 】
     子どもの育ち・学びのプロセスを記録する「ドキュメンテーション」を通して、子どもたちの姿を共有しています。子どもの理解を共に深め、育ちと学びの連携を取るために「対話」を大切にしています。
    
    【 環境は第三の教師 】
     第一は保育者、第二は子どもたち同士、そして第三の教師は環境です。安心できる居心地の良い雰囲気と、育ちを支える保育室。創造力を育み、遊びこむアトリエ、コミュニティに開かれた場所。子どもたちの「出会い」と創造の機会を豊かにつくりだしていきます。
    
    【 プロセス主義である 】
     子どもは可能性において豊かで、有能な学び手です。自ら学び、興味や関心に基づいて、仮説を持ち、それを共同作業の中で、検証したり、仮説自体を豊かにしていくことができます。人は、自分は価値がある存在と認められる時、力を発揮できると信じています。私たちの保育の中心には「ドキュメンテーション」があり、子どもたちの活動の価値を可視化し、子ども理解を深めてくれています。
    
    【 子どもは文化の中で育つ 】
     子どもは、大好きなひとが、大好きなことを、大好きになります。大人の私たち自身も楽しみ、子どもとも楽しみを共有すること。そして、ワクワクすることを、家庭や地域とともに実践する。その中で、子どもの社会参加のレパートリーを豊かにしていきたいと考えています。子どもの理想的な環境づくりは、理想的な社会づくりと同義であると思うのです。
    園庭
    園庭の状況: 園庭
    代替園庭名: 港区立 青山公園
    電話
    0364329870
    webサイト
    https://machihoiku.jp/minamiaoyama/
    関連ページ(SNS)のURL
    https://www.instagram.com/machihoiku/
    法人名
    ナチュラルスマイルジャパン株式会社
    令和7年4月入所1次利用調整における、内定発表時の入所者最低指数について
    https://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/202504.html
    保育施設空き状況
    入園に関する情報
    ※施設所在の自治体より提供

    入園関連情報

    見学予約にあたっての
    園からの連絡事項
    ・園見学は16:45〜17:30(45分間)です。・子どもたちの日常を最優先に考えております。そのため予定日程以外での個別の見学はお受けできません。ご了承ください。 ・申し込みは各回先着4枠(1家族大人1名まで)となっております。 ※令和7年10月25日(土)のみ実施時間1時間、15枠(1家族大人2名まで)となっております。 ・キャンセル待ちの問い合わせは受け付けておりません。空きが発生した場合は、告知なく追加の申し込みが再開される場合があります。
    見学予約キャンセル受付期限
    見学予約日時の24時間前まで

    施設情報の引用元について open_in_new

    掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

    よくある質問

    ホイシルの利用はすべて無料ですか?

    施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

    希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

    ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
    こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

    近隣の保育施設

    本田技研工業株式会社一時保育
    認可外保育園 / 東京都港区
    MOEGIHOUSE
    企業主導型保育 / 東京都港区
    ドリームキッズネットワーク
    認可外保育園 / 東京都港区
    株式会社アイグラン アイグラン保育園青山一丁目
    認可保育園 / 東京都港区
    南青山保育園
    認可保育園 / 東京都港区
    I-Kids
    認可外保育園 / 東京都港区
    SOH
    認可外保育園 / 東京都港区
    太陽の子南青山保育園
    認可保育園 / 東京都港区

    見学予約OK

    ステラプリスクール南青山
    企業主導型保育 / 東京都港区
    太陽の子赤坂保育園
    認可保育園 / 東京都港区

    見学予約OK

    似た条件の保育施設を探す

    掲載施設数
    No.1
    ネット受付施設数
    No.1
    2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
    調査機関:日本マーケティングリサーチ機構