メッセージ MESSAGE
あそびのなかに育ちと学びがある
「させられる」ことよりも「したい!」が子どもの育ちの原動力。大人が活動を決めるのではなく、子どもが主体となって生活し、遊びこむからこそ子どもは大きく育ちます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

あそびこむ中での学びを大切にする
あそびのなかには、たくさんの学びがあります。考えたり、工夫したり、協力したり、喜んだり、悲しんだり、受け止めてもらえたり…。たくさんの“後伸び”する力、目に見えない力を育むことが乳幼児期には大切なのです。

様々な関係の中であそぶ・学ぶ・生活する
担任、担当だけでなく、さまざまな立場の保育者がすべての子どもの育ちを援助します。そのため、規定よりも多い保育者数で保育をしています。また、あそびの中で異年齢の子どもたちが関わることも大切にしています。

受容的・応答的、対話的な関わり
自分の思いを受け止めてもらえる安心感は0歳児の子どもからずっと大事にしたいことです。応答し、対話を繰り返しながら安心感が広がり、多様な育ちの根っこの一つになっていきます。

広い園庭・様々な環境
012こすもすには専用の園庭があります。コンビカーや砂場など、0~2歳児がゆったりと遊べる環境です。345おおきな木の広い園庭には築山や四季それぞれに実る果樹があります。また、あそびが広がるように廃材用の倉庫も設置しています。野菜や花などの栽培や小動物と関わることも環境の一つです。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
施設の環境 ENVIRONMENT
- 012こすもすと345おおきな木
012歳児の保育をする「012こすもす」と満3歳児〜5歳児までの保育をする「345おおきな木」の二つの施設が同じ敷地内にあります。 345おおきな木は幼稚園(1号)と保育園(2号)どちらも入園可能です。
保育理念・方針 POLICY

とことんあそびこむなかにたくさんの学びや育ちがあります。 それは目に見えないけど人生の根っこを作る大切な学びです。 その大切な学びや育ちを大切に少しずつ少しずつ丁寧に育てていきます。
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 東一の江こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒132-0023東京都江戸川区西一之江2-28-18
- 周辺環境
住宅街の中にあるこども園。近くに抹香亭や親水公園ほかがあります。 ぜひ、見学にお越しいただき園内とあわせて是非ご覧ください。
- アクセス
- 都営新宿線「一之江駅」から20分一之江高速入口から1分
- 開所時間
- 平日 7:30~18:30土曜 7:30~18:30
- 通園時の持ち物
<0〜2歳児> おむつ、着替え、食事用エプロン、連絡帳(毎日) バスタオル(掛け布団・敷き布団用)、 カラー帽子(週初めに持って来て、週末持ち帰る) <満3歳児〜5歳児> リュック、園服、園帽子、昼食セット(1号認定児はお弁当可) 週初めに手提げ、カラー帽子、上履きを持ってきます
- 受け入れ年齢
- 0歳児(6か月)〜5歳児
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 93 3 15 15 20 20 20 - クラス空き人数の対象年月: 2025-11
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他44 0
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3675 581 2036 380 367 150 161 申込数 4601 871 2426 543 571 109 81 入所決定数 3648 578 2031 411 491 85 52 対象年月: 2025-04
備考:
- 利用料金
(1)入園時購入する物・金額 ・教材費 (0~2歳児)約1,600円 (3~5歳児)約10,400円 ・制服代(3~5歳児)約16,300円 (2)月額 希望者のみ ・通園バス(満3~5歳児)\3,500/月 ・給食費(満3~5歳児1号認定児のみ)\45/食 (3)預かり保育・延長保育 <預かり保育(1号認定児のみ)> 詳細は見学時に説明します。 <延長保育 (2号短時間認定児利用者のみ)> ・7:30~8:30延長保育料¥300/日 ・16:30~18:30延長保育料\500/日
金額 ¥50,400<1号2号認定児入園時> 入園事務手数料(1号は選考料)\3,000 入園料\130,000(入園後江戸川区補助金10万円返金) 施設設備費\15,000円 <月額固定費> ・システム利用料(0~5歳児)\300 ・父母会費(満3~5歳児)\200 ・卒園積立金(5歳児)\1,050 ・教育・保育充実費(満3〜5歳児)\700 ※2号認定児のみ 特定職員人件費\3,000
- 保育の特色
- あそびの中の育ちや学びを大切にしています。 だからこそ、 とことん遊べる環境を保育室や広い園庭の様々な場所に こどもたちと一緒につくっています。 「させられる」ことよりも「したい!」が子どもの育ちの原動力。 「したい!」を自分で、友だちや保育者と一緒に探していけるともっといい。 大人が活動を決めるのではなく、 子どもが主体となって生活するからこそ子どもは大きく育ちます。 園が「ああ楽しかった、また明日も遊ぼうね」という場所になれるように 保育者一同、子どもたちを応援します。
- 保育理念・方針
- 運営方法:
「あそびのなかに育ちと学びがある」 0〜2歳児は「012こすもす」 満3歳児〜5歳児までが「345おおきな木」 大きな園庭を挟んで同一敷地内に二つの建物で連携しながら保育をしています。 <園児数> 0歳児 3名 1歳児 15名 2歳児 15名 満3歳児 15名(1号認定児のみ) 3歳児 50名(内2号認定児20名) 4歳児 50名(内2号認定児20名) 5歳児 50名(内2号認定児20名) ※システム上「利用定員」は2号・3号認定児のみの数になっています。 ※1号認定は幼稚園で2・3号認定は保育所 になります。
教育・保育の内容等:(1)「とことん遊ぶ」がとっても大事! させられることよりも「やりたい!おもしろい!」が学びを深めます。遊びこそがこの「やりたい!」のかたまりです。 (2)いろんな関係の中で遊ぶ・学ぶ・生活する すべての子どもの育ちを全ての保育者が応援します。だから「あそびのじかん」はどのクラスに行ってもOK!いろんなところで刺激を受けて遊びこみます。 さらに、園長は玉川大学教育学部教授を兼任しているため、保育者の採用や園の実践の検証など大学と連携して保育をより充実させています。 (3)子どもが育つ環境 保育室は廃材などで自由に遊べる環境が、そして園庭には築山や四季それぞれに実る桑の実、ビワ、プラム、ミカンなどなどのたくさんの果樹があります。また野菜などの栽培やうさぎなどの小動物と関われるような環境もあります。 冷暖房は2025年にリニューアルしてます。
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0336534726
- webサイト
- https://www.hik.ed.jp/
- 関連ページ(SNS)のURL
- https://www.instagram.com/higashi_ichinoe/
- 法人名
- 田澤学園
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - こちらのサイトは0歳児、1歳児入園希望者の見学のみ受け付けております。満3歳児以上は園ホームページより見学等申し込みお願いします。