メッセージ MESSAGE
みんなでつくる みんなの保育園
「散歩」「リズム」「絵とことばのスケッチ」「食育」の4つの柱を大切にし、保育を実践しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

「散歩」
天気が良い日には戸外に出かけ、自然の中での探索を存分に楽しみ、見て・触れて・確かめる経験を大事にしています。
また、探索を楽しみながら、色々な地形を使って、足腰の力、バランス感覚、歩く力を育て、丈夫な身体へと育ちます。
自然との出会いが豊かな心を育み、共にいる友だちとの関わりも豊かにしてくれます。

「リズム」
リズムは音楽を耳で聞き、それに合わせて体を動かします。
いつも体に力を入れるばかりでなく脱力できる事が大切です。
小さい子どもたちは大きい子の動きに憧れを持ち“真似っこ”からリズムの楽しさに触れていきます。
しなやかな体の発達を促すとともに、一人から二人、仲間と呼吸を合わせ一緒に楽しむことを大切にしています。

「絵とことばのスケッチ」
~子どもにとって描くことは話すこと~
子どもが自由に表現して、描くことが楽しめるように、描きたい時に描ける環境を大事にしています。
子どもたちの絵には、その子の思いが溢れています。
そんな思いを引き出し、書きとめるために、大人と対話しながら描く時間を作っています。
描くことで想いが出せる大切な時間です。

「食育」
~充分身体を動かし、空腹と満腹のリズムがわかる子ども~ ~食べることを楽しむ子ども~
旬の食材を取り入れ食事の大切さを伝えています。
小さい子は野菜の皮むきのお手伝いをしたり、大きい子は栽培し、育てたものを調理して、味わう機会を多く持っています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
保育理念・方針 POLICY

「杉並保育園 基本理念」 みんなでつくる みんなの保育園 1.子ども一人ひとりを尊重します。 2.保育の仕事に責任を持ちます。 3.保護者とともに育て、ともに育ち合う関係を大切にします。 4.子どもと子育てにやさしい社会の実現をめざします。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 杉並保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒166-0011東京都杉並区梅里二丁目34番22号
- 周辺環境
すぐ隣りが梅里中央公園という公園になっております。園庭から直接公園に行ける出入口もあります。
- アクセス
- 東京メトロ丸ノ内線 南阿佐ヶ谷駅から7分関東・京王バス 松の木から5分
- 設立年
- 2019年
- 開所時間
- 平日 7:30~19:30土曜 7:30~18:30
延長保育について
午後: 18:30~19:30
備考: 補食あり
- 通園時の持ち物
シーツ・着替え・オムツ・エプロン等
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 94 16 18 20 20 20 - 在園児 93 16 17 20 20 20 - 空き人数 1 0 1 0 0 0 - 職員 37 5 5 3 2 2 20 クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他22 8 2 1 1 2
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3812 1168 1427 269 236 332 380 申込数 3326 990 1673 269 293 65 36 入所決定数 2839 866 1405 225 257 56 30 対象年月: 2025-04
備考: 各歳児の「入所可能(募集)数」は令和6年10月15日に公表した「認可保育施設の募集予定人数(令和7年4月入所(1次))」の数値です。数値の公表以降に在園児童の退園があったことによる空き数は含まれていません。また、各歳児の「申込数」には、申込後に申込の取下げや内定を辞退された方、認可外保育施設への入所等された方等が含まれています。
- 利用料金
延長保育(利用者のみ)延長保育利用料(杉並区が定める認可保育施設保育料表による)スポット延長保育利用料(\250/30分)
- 保育の特色
- 「散歩」「リズム」「絵とことばのスケッチ」「食育」の4つの柱を大切にし、保育を実践しています。
- 保育理念・方針
- 運営方法:
「杉並保育園 基本理念」 みんなでつくる みんなの保育園1.子ども一人ひとりを尊重します。2.保育の仕事に責任を持ちます。3.保護者とともに育て、ともに育ち合う関係を大切にします。4.子どもと子育てにやさしい社会の実現をめざします。
教育・保育の内容等:~保育の中で大切にしていること~「散歩」天気が良い日には戸外に出かけ、自然の中での探索を存分に楽しみ、見て・触れて・確かめる経験を大事にしています。また、探索を楽しみながら、色々な地形を使って、足腰の力、バランス感覚、歩く力を育て、丈夫な身体へと育ちます。自然との出会いが豊かな心を育み、共にいる友だちとの関わりも豊かにしてくれます。「リズム」リズムは音楽を耳で聞き、それに合わせて体を動かします。いつも体に力を入れるばかりでなく脱力できる事が大切です。小さい子どもたちは大きい子の動きに憧れを持ち“真似っこ”からリズムの楽しさに触れていきます。しなやかな体の発達を促すとともに、一人から二人、仲間と呼吸を合わせ一緒に楽しむことを大切にしています。「絵とことばのスケッチ」~子どもにとって描くことは話すこと~子どもが自由に表現して、描くことが楽しめるように、描きたい時に描ける環境を大事にしています。子どもたちの絵には、その子の思いが溢れています。そんな思いを引き出し、書きとめるために、大人と対話しながら描く時間を作っています。描くことで想いが出せる大切な時間です
- 園長
- 仲村きょう子
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0333137508
- メール
- suginamihoikuen@ninus.ocn.ne.jp
- 関連ページ(SNS)のURL
- https://suginamihoikuen.livedoor.blog/
- 法人名
- 社会福祉法人 虹旗社
- 保育施設別指数一覧(令和7年4月入所の利用調整分(一次))(PDF:207KB)
- https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/1062/sisuuhyou.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。