メッセージ MESSAGE
子どもによりそう保育を
子どもたちの持つ本来の力や意欲を最大限発揮し、健やかに成長していけるよう、一人ひとりの子どもに寄り添い、子どもの発するメッセージを逃さないような保育に努めています。 理想の保育に近づけるよう保育士育成にも力を注いでおり、大人も子どもも学びがたくさんの毎日です。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

優しさと思いやり
異年齢保育を実施しています。
0歳から2歳の未満児クラスで月齢や発達を考慮した異年齢のクラス編成を行います。
少子化社会において兄弟のような関係性を育み、年上児に対する憧れの気持ちや、年下児に対する思いやりが育まれます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
駐車場あり
自転車駐輪場あり
保育方針
異年齢保育
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
異文化交流
戸外活動
絵画・造形活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
おむつ持参不要
寝具持参不要
保護者会あり
親子参加イベントあり
施設形態・体制
定員30名以下
延長保育あり
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
写真共有・販売
お昼寝チェック
身体測定
献立表配信
施設の環境 ENVIRONMENT
- 今日はどこへ行こう?お散歩コースがたくさんあります!
自然環境に恵まれており、天気のいい日は大学内に散歩にでかけます。 グラウンドで思いっきり遊んだり、お弁当を持ってピクニックに行くこともあります。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 創価大学つばさ保育所
- 施設形態
- 企業内保育
- 住所
- 〒192-8577東京都八王子市丹木町1-236
- 周辺環境
今日はどこへ行こう?お散歩コースがたくさんあります! 自然環境に恵まれており、天気のいい日は大学内に散歩にでかけます。 グラウンドで思いっきり遊んだり、お弁当を持ってピクニックに行くこともあります。
- アクセス
- JR 八王子駅/京王線 京王八王子駅から70分西東京バス 創価大学栄光門から1分
- 設立年
- 2016年
- 開所時間
- 平日 8:00~19:00土曜 8:00~19:00
延長保育について
午後: 19:00~19:30
- 通園時の持ち物
お着替え・靴・ハンカチタオル・コップ・歯ブラシ・バッグ お昼寝用のバスタオル 等 オムツは「手ぶら登園」の契約を推奨しております。
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 10 3 5 2 - クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他10 0
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 2322 830 931 258 163 102 38 申込数 2409 659 1030 312 320 55 33 入所決定数 1983 613 868 228 232 31 11 対象年月: 2025-04
備考: 転園等を含むため入所決定数が入所可能(募集)数を上回る場合があります。
- 利用料金
延長保育料 300円/30分ごと (保育標準時間) 200円/30分ごと (保育短時間)
- 保育理念・方針
- 運営方法:
つばさ保育所は、教職員の仕事と育児の両立支援を目的に、 八王子市内の大学としては初めての事業所内保育所として、平成28年に開設されました。 0歳から2歳まで教職員のお子さまの他、地域のお子さまの保育も受け入れております。 (運営:特定非営利活動法人SRF Wings )
教育・保育の内容等:-優しさと思いやり 異年齢保育を実施しています。 0歳から2歳の未満児クラスで月齢や発達を考慮した異年齢のクラス編成を行います。 少子化社会において兄弟のような関係性を育み、年上児に対する憧れの気持ちや、年下児に対する思いやりが育まれます。
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0426963553
- 法人名
- 学校法人 創価大学
- 八王子市認可保育施設4月一次利用調整ボーダー表の公開について
- https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/hoikuen_yochien_ninteikodomoen/nyuennotetsuzuki/3180.html
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。