メッセージ MESSAGE
通って、遊んで、得したね「子供にとっては全ての経験が遊び」
知恵や知識、コミュニケーション能力等は全て遊び”によって培われます。めぐみこども園では、「子供にとっては全ての経験が遊び」という考えを持って子供たちと接しています。卒園時には「7年通って、様々な遊びを経験して成長して、よかったね」と振り返ってもらいたいと思い、このスローガンを掲げています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

体づくりに欠かせない運動や行事
ぞうきんがけや縄跳びで足腰を鍛え、毎日のあそびの中で裏山を探索したり、行事として龍ノ口山への登山を行ったりするだけでなく、月1回の剣道の練習や、元ファジアーノ岡山の選手によるサッカー指導なども開催しています。また、奇祭である西大寺会陽にちなんだ、園独自の「裸祭り」も実施しており、泥だらけになる子供たちは迫力満点です。

冬でも半袖・半ズボン、裸足保育
めぐみこども園では、季節を問わず半袖・半ズボンの制服と裸足保育を推奨しています。ただし、強制ではありませんので、ご希望の園児は長そで長ズボンにて柔軟に対応しています。

地域とともに育つ環境
地域の特性を活かし、園周辺の田んぼで行われる田植えや稲刈りなどの様子を見学したり、卒園児の果樹園で梨狩りをしたりするなどの体験も行っています。近隣の介護施設との交流や、神社へのお参り、地域イベントへの参加など「地域に根差したこども園」として、園外の地域の方との関わりを大切にしています。

自然に触れる豊かな時間
子供たちと一緒に「探検」する時間を大切にしています。園外での散歩の中で、豊かな自然を観察することで知的好奇心を育み、考える力を身につけたり、地域の方々とふれあうことで、挨拶や交通ルールなどの社会性を育みます。自然に囲まれた「久保」ならではの環境で、地域に根差し、子供たちの時間を豊かにします。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
 保育室 保育室- 園児の安全を基に設計しているため、段差はありません。外からでも様子が分かるように、ガラス張りにしているため、開放感があり園児のエネルギーが伝わってきます。 
 運動場 運動場- 日々裸足で遊んでいるため、毎日園児と職員で石拾いを行っています。その結果、石やごみがほぼなく裸足でもケガをすることがありません 
 給食 給食- 地産地消の季節の野菜や果物類、海藻や小魚類などの食材を使用、だしや野菜の味に触れることのできる和食中心の献立を給食として提供しています。 
保育理念・方針 POLICY
社会福祉法人旭東愛児会の運営するこども園は、子供・子育て支援法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の養護・教育・保育を行うが、保育にあたっては子供の人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために日夜、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家族援助を行う。なお、児童の福祉を積極的に進めるために、職員は豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のための知識の習得と技術の向上に努める。また、家族援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ、相互に啓発する。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - お花見、たけのこ調べ、遠足、こいのぼり作り 
- 5月 - こどもの日、龍之口登山 
- 6月 - らっきょ梅ウリの漬物作り 
- 7月 - プール遊び、紙すき 
- 8月 - 七夕まつり 
- 9月 - お月見、遠足 
- 10月 - 運動会、キャンプ(2泊3日) 
- 11月 - 七五三参り、消防車写生大会 
- 12月 - クリスマス会、おかざり作り 
- 1月 - 初詣(窪之宮)、七草粥、初釜 
- 2月 - はだかまつりごっこ、豆まき、生活発表会 
- 3月 - ひなまつり 
- その他 - 誕生会、避難訓練、身体測定 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- めぐみ幼保連携型認定こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒704-8102岡山県岡山市東区久保408-1
- アクセス
- JR赤穂線西大寺駅から徒歩で13分
- 開所時間
- 平日 - 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) - 土曜 - 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数保育士/ 
 幼稚園教諭保育従事者/ 
 保育補助栄養士/ 
 管理栄養士調理師 看護師 事務/ 
 その他20 
- 利用料金
- その他 - 【1】購入する物 ・布団リース代(0歳児~)1100円/月 ・制服・半ズボン(1歳児~)1340円 ・制服・半袖シャツ(1歳児~)1340円 ・通園リュック(2歳児~)4180円 ・バインダー 200円 ・ゴム印 231円 ・ピアニカ(3歳児~)5808円 ・クレパス 530円 ・色鉛筆(5歳児)800円 ・ハサミ 390円 【2】延長保育料等(利用者のみ) ・預かり保育料:5000円/月 ・延長保育料:500円/時 3500円/月 【3】給食費 ・1号認定:主食費・1800円/月 副食費・3700円/月 ・2号認定:主食費・1800円/月 副食費・4500円/月 
- 電話
- 0869425263
- メール
- megumihoikuen@river.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。










