メッセージ MESSAGE
子育てから世界は変わる。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

異年齢保育・インクルーシブ保育
年齢が違う子同士、障害の有無関係なく、どの子もやってみたいこと・思い通りにならないこと、すべて実際に経験します。私たちは、0~5歳児が共に暮らし、頼りたい相手・遊びたい相手・遊びたい場所を子ども自らが選択し、行動できるようにするために”ゾーン保育を実施しています。

どろんこサポーターズ(通称 どろサポ)
私たちは、「家族同士が繋がる活動」「子ども・保護者にとって必要だと考えられる活動」「子どもが遊び育つ環境をより良くしてゆく活動」を保護者の皆様方が主体となって自由に活動していただきたい、と願っています。これまで、「どろんこ祭り」や「園庭の石拾い」「ヤギ小屋建設」等多くのご協力をいただいてきた他、園庭での親子BBQに親子キャンプなど、保護者同士の絆を深めてきています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
駐車場あり
施設運営
アレルギー対応食あり
障がい児受け入れ
施設形態・体制
定員60〜100名
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 北千住どろんこ保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒120-0021東京都足立区足立区日ノ出町41-14
- アクセス
- 北千住駅から徒歩10分
- 開所時間
- 平日 7:00~20:30土曜 7:00~20:30
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 90 6 12 12 20 20 20 - 空き人数 4 0 0 0 0 0 4 - クラス空き人数の対象年月: 2025-10
0~2歳クラス空き人数:
備考: 初版の情報です。随時更新する場合がございますので、最新情報は足立区ホームページでご確認ください
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3766 1163 1158 359 511 281 294 申込数 3685 1019 1710 475 380 65 36 入所決定数 2607 895 1038 321 277 51 25 対象年月: 2025-04
備考: 令和7年4月一次募集の人数
- 利用料金
帽子@1,100円 名札@150円×2枚 制作バック@200円 クレパス(3歳児~)@726円 銭湯代(3歳児~)@200円×回数分 延長保育料等は階層に準ずる (夕食については@520円)
帽子@1,100円 名札@150円×2枚 制作バック@200円 クレパス(3歳児~)@726円 銭湯代(3歳児~)@200円×回数分 延長保育料等は階層に準ずる (夕食については@520円)
- 保育理念・方針
- 運営方法:
兄弟姉妹が、生活・遊び・労働を教え合う。健常児・障がい児が、ぶつかり合い、頼り合い、手を差し伸べあう機会をつくり、自ら選び、思考し、行動してゆけるように支援します。 1.ケガをしない強い体を育てる 裸足・草履保育、木登り、座禅、雑巾掛け、さくらさくらんぼリズム、長距離散歩 2.自分でできることを自分でする 畑仕事、給食米の自給自足(田植え・稲刈り)、縁側給食、自分たちで食事の盛り付け 3.すべての人ととの関わりから、判断・行動を身につける 異年齢保育、インクルーシブ保育、銭湯でお風呂の日、商店街ツアー、青空保育 4.活動を選択し。自分で考えて行動する 火・水・土と関わり、自然の様々な事象に自ら気づき、考える力を養います 5.生死を知る ヤギ・鶏の世話。生死教育(虫・生き物)、食育(食材と食の循環) 命をいただく(鶏・魚などを捌いて食す) 性教育 6.感じたこと、考えたことを表現する 言葉で表現する。描く・つくる。就学前教育。
教育・保育の内容等:将来、上司・部下・外国人・高齢者・ロボットなど多様な相手へ…AIなど多種多様なツールを駆使し社会課題を解決してゆかねばならない子どもたちだからこそ、手間・コストがかかっても、人格形成期のイマに〝ホンモノの体験と労働〟に拘って子どもたちを育てます。 私たちは、言うことを聞く子を育てるのでも、指示を待つ子を育てるのでもありません。私たちは、困ること、思うようにならないことがあれば、人に尋ね、自分で考え、周りと相談して行動してゆくように支援します。子どもを言葉で動かさない、大人が指示しない。環境を構成し、材料を配置して、乳幼児期に経験しておくと良いであろう機会を創る。それがどろんこ会グループの子育てです 「異年齢保育・インクルーシブ保育」 年齢が違う子同志、障がいの有無に関係なく、どの子もやってみたいこと・思いどおりにならないこと、全て実際に経験します。私たちは、0~5歳児が共に暮らし、頼りたい相手・遊びたい相手・遊びたい場所を子どもが自ら選択肢、行動できるようにするために〝ゾーン保育″を実施しています。また認可保育園と発達支援つむぎの併設施設では子どもたちは共に活動しながら、発達支援の専門士がつむぎ利用児童一人ひとりの発達状態に応じたきめ細かな支援も行っています。 「生きる力」を育むデイリープログラム 遊びや生活は子ども自らが関わり選択できる環境を構成します。就学に向けた体力作り、広い社会での危険回避力、社会生活との関わり、自分の仕事をする、表現力・伝達力・傾聴力、文字や数字の活用、環境への意識などは、大人が背中を見せ一緒に行い指導します。
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0352849512
- 関連ページ(SNS)のURL
- https://www.instagram.com/doronko_official/
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。