メッセージ MESSAGE
自然がいっぱい
しんめいの周りは山や川に囲まれて自然がいっぱい!自然の中で太陽の光、風、季節の空気、虫や花など身体で感じることができます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

大地の恵みに感謝しよう!
近くにお借りした畑で野菜を育てています。水やり、草むしりなどお世話をしながら、毎日口のする食べ物に「いのち」があって、おひさまのひかりをあびて日々育っていくことの喜びを感じられます。また、収穫の際には旬を味わい、その野菜に感謝しながら自分が育てた野菜をおいしくいただいて、みんな野菜が大好きになってくれます。

リトミックで身体を動かそう!
雑巾がけをして自分たちの舞台を整え、ピアノのリズムに合わせて体を動かします。お友達とみんなで力を合わせて競い合ったり、自分の体を目いっぱい使って気持ちを表現したり。そして最後にはみんなで声を合わせて歌をうたって、ひとつになります。上手な子もそうでない子?もいますが、リズム体操には子どもたちが自分のできる限りを用いて表現した「いま」があふれています

みんなでやってみよう!
どろ団子をピカピカに磨き上げたり、なわ跳びのなわを自分で編み上げたり、コマを回して競ったり、と何にでも挑戦してみます。雑巾も自分で針と糸で縫っちゃいます。竹登りや、お隣のお寺で坐禅にも挑戦しています。できたときの子どもたちのきらきらした目は宝物です。

どろんこ・お水だいすき!
蛇口から噴き出す水の感触やホースで作った虹のトンネルくぐり。ダムをつくってみたり、泥でぴちゃぴちゃみずたまりのお風呂につかったり。はだしで園庭をそのまま水遊び場のようにしてみんなで遊んでいます。あたたかくなると水がいちばんのおもちゃになります。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
あかるく(佛) ・素直であかるく輝ける子ども ただしく(法) ・お互いを尊重し自ら正しく考えられる子ども なかよく(僧)・お友達やすべての命に思いやりをもてる子ども 以上を基本理念に、子ども達一人ひとりの育ちを大切にみまもりながら、生活を自立させ、就学へ向けて保育・教育を一体的に実施してゆきます。 初めての集団生活によける自己と他者との関係をみつめて、意思の伝達や協調、お互いの存在の尊重、そしてともに生きる喜びを学んでもらえるよう運営していきます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 入園進級式 、花まつり 、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 5月 - 交通安全教室、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 6月 - 歯科検診、プール開き、健康診断、ジャガイモ掘り、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 7月 - 七夕まつり、お泊り保育、夏まつり、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 8月 - プール閉まい、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 9月 - 秋の遠足、お月見会、運動会予行練習、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 10月 - 運動会、ピクニック、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 11月 - 七五三お宮参り、交通安全教室、ピクニック、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 12月 - 発表会予行練習、発表会、保育終業式、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 1月 - 始業式おやつ会、保育参加、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 2月 - 豆まき、消火訓練、ピクニック、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
- 3月 - ひなまつり、卒園旅行、入園説明会、記念写真撮影、ピクニック、修了式、卒園式、誕生会 、発育測定 、避難訓練 、坐禅(きりんらいおん組) 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 真明こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒370-0864群馬県高崎市石原町1552
- 開所時間
- 平日 - 7:00~19:00 - 土曜 - 7:30~17:30 - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数保育士/ 
 幼稚園教諭保育従事者/ 
 保育補助栄養士/ 
 管理栄養士調理師 看護師 事務/ 
 その他17 17 
- 電話
- 0273263829
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。









