保育の特徴 NURTURE FEATURE

遊びを大切にします
幼児期は、遊びによって自ら学んでいく素晴らしい自由時期です。教材の取り組みは、自分で手を加え、息を吹き込んで、あたかも生きているがごとくに変化させて、遊んで行けることを大切にしています。ホールや園庭の遊具を使うのも遊びですし、絵を描いたり絵本を見たりすることも遊びなのです。

年齢別学級編制
文科省令である幼稚園設置基準では、「学級は学年の初めの日の前日において同じ年齢である幼児で編制することを原則とする」と定めています。
当園では、子どもの発達に即した保育をするために、年齢別学級編制にしています。ただし、2学期になるとクラスの枠を外し、異年齢の交流、グループ活動も取り入れ異年齢との関わりも大切にしています。

小学校の基礎を大切にします
文字や数字は小学校領域です。しかし、子ども達は日々の生活や遊びを通して文字や数の概念など、小学校の基礎を自然に見つけていきます。

PTA活動
保育内容の充実を目指して、保護者の方に多くのご協力をいただいています。
「はぐくみ学級」を開催して、家庭教育のあり方やおやつ作りを楽しんだり、体を動かしてリフレッシュするなど、保護者の方の意見を取り入れ活動しています。
これらの活動を通して、幼稚園や子ども達の様子がわかり、また保護者の方同士の交流も深められます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
本園の健学の理念はキリスト教主義全人教育を目指すところにあります。 当園において幼児たちは、神と人に愛され、かつ、また神と人を愛することにより、全ての人および自然と共に生きていくことの価値を、その身に知得しつつ成長していき、そのために必要な心身教育の環境を提供し、幼児教育に対する地域社会の要望に十分かつ、永続的に応えて活動していくことを理念としています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 1学期始業式、入園式、お弁当開始、参観日、PTA総会、交通安全教室 
- 5月 - 身体測定、学級懇談、親子遠足 
- 6月 - 避難訓練、交通安全教室、園児健康診断、歯科検診 
- 7月 - 運動会、個別懇談、避難訓練、年長夕涼み会、1学期終業式 
- 8月 - 2学期始業式 
- 9月 - 避難訓練、親子遠足、参観日 
- 10月 - 身体測定、生活発表会、やきいも会、入園願書発行 
- 11月 - 入園願書受付、避難訓練、参観日、教会訪問 
- 12月 - クリスマス礼拝、2学期終業式 
- 1月 - 3学期始業式、餅つき会、入園説明会、身体測定 
- 3月 - お別れ会、卒園式、終業式 
- その他 - お誕生会(毎月)、体操教室(年中、年長)、サッカー教室(年長) 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園中標津愛光幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒086-1125北海道標津郡中標津町西5条北3-8
- 開所時間
- 平日 - 7:45~18:00 - 土曜 - 7:45~18:00 - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 3歳0ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 合計 - 0歳児 - 1歳児 - 2歳児 - 3歳児 - 4歳児 - 5歳児 - その他 - 定員 - 101 - 0 - 0 - 0 - 26 - 36 - 39 - - 職種別の職員数- 保育士/ 
 幼稚園教諭- 保育従事者/ 
 保育補助- 栄養士/ 
 管理栄養士- 調理師 - 看護師 - 事務/ 
 その他- 15 - 1 - 0 - 0 - 0 - 6 
- 利用料金
- 保育料 - 無償 - 一時保育料 - 〈通常〉745~830/100円、1400~1730/400円〈長期休暇〉745~845/100円、845~1230/400円、1230~1730/400円 - その他 - 用品代/7000円、絵本代/5000円、PTA会費/月800円、上履きなど/10000円、給食費/月5500円、損害保険料/1200円 
- 電話
- 0153723160
- メール
- naka-aikou@iaa.itkeeper.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。








