施設の方はこちら
  • 狛江子どもの家(イメージ写真)
    認可保育園 / 東京都狛江市

    狛江子どもの家

    電話で問い合わせるphone0334881231
    • location_on

      東京都狛江市和泉本町一丁目36番4号 地図keyboard_double_arrow_down

    • schedule
      平日 7:00~18:00 土曜 7:00~18:00
    • child_care

      満1歳から

    園庭あり
    リトミック
    体操
    英語教育
    連絡アプリ

    最終更新日: 2025年7月17日

    最終更新日: 2025年7月17日

    メッセージ MESSAGE

    思いやりと感謝の気持ちを持ったやさしい子になろう

    私たち「狛江こどもの家」では危険なこと以外はできるだけ手を出さずに、辛抱強く子ども達の生き生きとした活動を見守り続けてあげたいと思っています。

    保育の特徴 NURTURE FEATURE

    子どもの発達に応じた保育(イメージ写真)

    子どもの発達に応じた保育

    子どもの発達に応じた保育を大切にしています。挨拶や他人への配慮など、お友達との交流を大切にしています。また、日常生活の習熟や感覚教育などでは、モンテッソーリ教育法を取り入れています。更に季節の移り変わりを楽しみにしながらの造形遊び。リトミック、お散歩なども取り入れています。

    施設の特徴 FACILITY FEATURE

    設備・環境

    園庭あり
    自転車駐輪場あり

    施設運営

    アレルギー対応食あり
    障がい児受け入れ

    施設形態・体制

    定員30〜60名
    延長保育あり

    保育理念・方針 POLICY

    みんなでつくろう”心の安らぎ” 子どもの笑顔がみたいから

    施設の概要 OVERVIEW

    狛江子どもの家の施設イメージ
    施設名
    狛江子どもの家
    施設形態
    認可保育園
    住所
    〒201-0003
    東京都狛江市和泉本町一丁目36番4号
    周辺環境
    狛江セントラルハイツの敷地内にあり、狛江第一小学校と隣接しています。徒歩5分圏内に公園や遊歩道もあり、子どもたちにとっては安全な環境が整っています。また狛江駅からも近く、保育園の近くには市役所・市民センター(中央公民館や中央図書館)といった公共施設もあります。
    アクセス
    狛江駅から6分
    狛江市役所前から3分
    開所時間
    平日 7:00~18:00
    土曜 7:00~18:00

    延長保育について

    午後: 18:01~19:00

    備考: 補食の提供あり

    通園時の持ち物
    着替え用の衣類、汚れ物入れビニール袋、コップ、コップ袋、午睡用バスタオル(綿毛布など)、コット用カバー(3歳児)、エプロン(0~1歳)、口拭きタオル(0~1歳)、園カバン(2・3歳)、上靴(3歳)、上靴袋(3歳)
    受け入れ年齢
    満1歳から
    定員・在園児・職員
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
    定員479121313-

    クラス空き人数の対象年月: 2025-08

    0~2歳クラス空き人数:

    備考:

    職種別の職員数
    保育士/
    幼稚園教諭
    保育従事者/
    保育補助
    栄養士/
    管理栄養士
    調理師看護師家庭的保育者/
    家庭的保育補助者
    事務/
    その他
    17141
    前年実績
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
    入所可能(募集)数2062168340388383388395
    申込数2017127343408382367390
    入所決定数1967126324385379365388

    対象年月: 2025-04

    備考:

    利用料金
    ①延長保育料(月極)3,500円/月、②延長保育(スポット利用)15分ごとに150円、③副食費(3歳児クラスのみ)4,800円/月、④写真代 購入希望の方は枚数に応じ料金がかかります、⑤おむつ・おしりふき代(サブスク)2,980円/月
    保育の特色
    4月 入園式、進級式、懇談会(全クラス)、6月 保育参観、個人面談、7月 七夕の集い 9月 引き渡し訓練、10月 運動発表会、11月 七五三の集い、12月 クリスマス会、おもちつき会、1月 お正月の集い、鏡開き、2月 節分の集い、発表会、懇談会(全クラス)、3月 ひな祭りの集い、巣立ちの日の集い(3歳児クラス)、おわかれ会
    保育理念・方針
    運営方法:
    理念…みんなでつくろう心の安らぎ、子どもの笑顔が見たいから
    三本柱①人と関わる時はカウンセリングマインドで関わる
       ②敏感期を捉えた保育
       ③自然への感性を育てる保育
    この理念のもと子どもの笑顔を見るためには法人で考えている三本柱の考え方を実践していくことが大切であると考えている。子どもの笑顔を見るためには子どもに関わる保護者の方の心の安定ができるよう職員はカウンセリングマインドで関わり、より良い子育てをして頂けることを大切にしている。また、職員同士、職員と子どもの関係もお互いを認め合い、心が安らぐ(ほっとできるよう)な関わりが大切だと考えている。そのためにこどもの関わり方の具体的な援助方法を学べる環境をつくっていくことで子どもの笑顔が生まれると考えている。
    教育・保育の内容等:
    【理念】みんなでつくろう “心の安らぎ” 子どもの笑顔がみたいから  
    【理念の三本柱】 1、カウンセリングマインドで人と関わる 2、敏感期を大切にする 3、自然への感性を養う
    
    人格形成の中において、一番大切な時期は0才~6才迄の乳幼児期です。この人格形成の基礎作りの時期にあるお子さんをお預かりする当園は、日常生活の中の基本的生活習慣(食事、睡眠、排泄、着脱、清潔)をきちんと身につけ、モンテッソーリ教育による、より良い人格形成の基礎教育、そしてリトミック・運動あそび・食育などを通しての身体作りを中心に、保育を行っております。
    園庭
    園庭の状況: 園庭
    電話
    0334881231
    メール
    info@komako.jp
    webサイト
    https://www.komako.jp/
    保育施設空き状況
    入園に関する情報
    ※施設所在の自治体より提供

    入園関連情報

    見学予約にあたっての
    園からの連絡事項
    園見学について質問がございましたら、見学予約申し込み時にコメントをいれてください。
    見学予約キャンセル受付期限
    見学予約日時の3時間前まで

    施設情報の引用元について open_in_new

    掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

    よくある質問

    狛江子どもの家のことを詳しく知りたいのですが、どうすればよいでしょうか?

    狛江子どもの家に興味があれば、まず園見学の予約をしてみましょう!
    このページにある【園見学を予約】からオンラインでお気軽に応募いただけます。

    今は地方にいますが、東京都狛江市で保育施設を探しています。そのような状況でも施設に連絡しても大丈夫ですか?

    はい、問題ございません!
    上京や移住などを考えている方もご利用いただけます。
    オンラインにて施設説明している施設もございますので、お気軽にお問い合わせください。

    園見学ではなく問い合わせがしたいのですが、できますか?

    お問い合わせをご希望の場合も【園見学を予約】からご連絡いただけます。
    フォーム内の【お問い合わせ内容】より該当の内容を選択し、【その他、施設への質問や連絡事項】に詳細をご記入ください。

    問い合わせ後、狛江子どもの家から連絡が来ない場合はどうすればいいですか?

    【問い合わせフォーム】より、お名前とお問い合わせされた施設名を記載の上、連絡が来ない旨をお送りください。
    ホイシル運営事務局の担当者が施設に確認し、ご返信いたします。

    近隣の保育施設

    株式会社木下の保育 木下の保育園狛江
    認可外保育園 / 東京都狛江市
    いずみ保育園
    認可保育園 / 東京都狛江市
    さつき家庭保育室
    小規模保育所 / 東京都狛江市
    株式会社木下の保育 木下の保育園岩戸北
    認可保育園 / 東京都狛江市
    駄倉保育園
    認可保育園 / 東京都狛江市
    ウイングこまえ
    児童発達支援 / 東京都狛江市
    アスク岩戸北保育園
    認可保育園 / 東京都狛江市
    ヤクルト狛江あいあい保育園
    小規模保育所 / 東京都狛江市
    いずみの森保育園
    認可保育園 / 東京都狛江市
    ゆめぽっと
    児童発達支援 / 東京都狛江市

    似た条件の保育施設を探す

    掲載施設数
    No.1
    ネット受付施設数
    No.1
    2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
    調査機関:日本マーケティングリサーチ機構