メッセージ MESSAGE
知・情・体の三位一体
遊び・立腰教育・大脳生理学の原理のもとづく臨界期をおさえた保育を通じ、知・情・体の三位一体の全人教育を目指します。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

保育目標
一 体はつよく
一 頭もつよく
一 心はやさしく

外国語の習得
乳幼児期は外国語を習得する最も良い時期です。専任の外国人講師により、遊びを通じて英会話や異文化に親しめるよう週一回指導します。

様々な表現活動、絵画、お習字、音楽指導など
・様々な表現活動を通じて豊かな感性と創造性の芽生えを養います。
〔作文、絵日記、俳句、詩集に興味を持たせ表現させる〕
・絵画、お習字の専門の講師の指導により、創造性、達成感の芽を養います。
・音楽指導、日課活動(発声、歌、合奏)を通じて音楽に親しみ、良い耳を育てます。
〔発表会・コンサート・クリスマス会など〕

体育指導、自然の豊かさに関心を持つ
・体育指導、日課活動、体育ローテーションにより、健康の増進、体力、気力の向上をはかります。
〔集団遊び・なわとび・鉄棒・跳び箱・マットなど〕
・自然の豊かさ、不思議さ、大切さ、環境問題などに関心を持つ心を養います。
〔園外保育・遠足・散歩・よもぎ摘み・プラネタリウム・芋掘りなど〕
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員30〜60名
延長保育あり
一時保育あり
保育理念・方針 POLICY
【保育理念】 知:未来を担う知恵 情:豊かな表現力を育む情操 体:明日を生き抜く体力 【保育教育方針】 遊び・立腰教育・大脳生理学の原理のもとづく臨界期をおさえた保育を通じ、知・情・体の三位一体の全人教育を目指します。 人間形成の一番大事な乳幼児期に集団を通して、多くの体験や遊びの中で人とのかかわりや責任、自制心、協力心、思いやりの心を高め、個々の主体性を伸ばしてあげられるより良い環境を提供しています。三位一体の教育は知性が育つと心も体も同時に豊かに成長すると高く評価されています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 入園進級式 
- 5月 - 子どもの日集会、園外保育(2.3.4.5歳児)、食育懇談会 
- 6月 - 虫歯予防デー(歯科検診)、個人面談、保育公開 
- 7月 - 七夕集会、プール開き、夏祭り、納涼会(地域交流)、消防訓練(消防署立会い)、プラネタリウム(5歳児) 
- 8月 - 夏季特別保育、プール納め 
- 9月 - お月見集会、入園説明会 
- 10月 - 運動会、いもほり遠足(2.3.4.5歳児)、遠足、ハロウィン集会 
- 11月 - 健康診断 
- 12月 - お遊戯発表会、制作展示週間、クリスマス会、ケーキ作り 
- 1月 - カルタ大会(ことわざ百人一首)、なわとび大会 
- 2月 - 節分集会、お別れコンサート 
- 3月 - ひなまつり集会、人形劇鑑賞、卒園式 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- ひまわりDo・Do第2保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒338-0812埼玉県さいたま市桜区神田596-1
- アクセス
- JR埼京線与野本町駅から徒歩で27分
- 開所時間
- 平日 - 7:10~19:10(延長保育 18:10~19:10) - 土曜 - 7:10~14:00 - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 合計 - 0歳児 - 1歳児 - 2歳児 - 3歳児 - 4歳児 - 5歳児 - その他 - 定員 - 6 - 6 - - 
- 利用料金
- 保育料 - 自治体の階層表に則ります。 - 延長保育料 - 月単位:4500円/1時間 - 一時保育料 - 【0歳児】3800円/1日 【1歳以上児】3500円/1日 食事代1食 300円(1歳以上児) 
- 電話
- 0488533232
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。










