保育の特徴 NURTURE FEATURE

自然体験
季節の自然の中で様々な体験をしてあそびます。

食育
自然食の給食・おやつ・離乳食にとても力を入れています。
お米はグリーンコープ生協の無農薬栽培の胚芽精米を使用し、麦やもちきび・五穀米などの穀類を混ぜて炊いています。
3歳以上児(うめ・たんぽぽ・ひまわり)は給食費として毎月給食費6,000円、減免は1,500円をいただきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
駐車場あり
避難場所が近い
監視カメラあり
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
ピアノを用いた音楽活動
英語教育
戸外活動
体操
絵画・造形活動
外部講師による保育活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
紙おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
親子参加イベントあり
施設形態・体制
定員60〜100名
延長保育あり
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
写真共有・販売
お昼寝チェック
身体測定
入園可能月齢
生後4ヶ月から入園可能
施設の環境 ENVIRONMENT
- 保育室(0歳児)
木の香りのする保育室です。床・壁・天井すべて無垢の木材(ヒノキ・杉・なら・桐)や和紙など天然の材料で仕上げています。
- 保育室(1歳児)
木の香りのする保育室です。床・壁・天井すべて無垢の木材(ヒノキ・杉・なら・桐)や和紙など天然の材料で仕上げています。
- 防犯システム
危機管理はセコムや監視カメラ・AED設置で対応しています。
保育理念・方針 POLICY

保育理念 主人公は子どもです 保育方針 様々な実体験(あそび)を通して一人一人の感性を磨きます 保育目標 「ありがとう」と感謝の気持ちを育てる あらゆる生命の尊さを知らせる 充実感や達成感を持たせる 心身の健康の基礎を養う(健康) 自立及び協調性、道徳性を養う(人間関係) 自然、社会の事象に関心を持たせ考える力を養う(環境) 言葉の豊かさを養う(言葉) 豊かな感性や表現力、創造性を養う(表現)
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式 、花まつり、内科検診 、歯科検診 、春の遠足 、救命講習
5月
こどもクッキング 、子ども茶会 、わかばまつり 、磯遊び
6月
夏の遠足 、さくら遠足 、「松風荘」カード渡し 、そうめん流し
7月
わかばクラブ 、すいかわり 、かき氷パーティー 、乗船体験 、プール遊び
8月
外部催し物 、プール遊び
9月
運動会
10月
バーベキューパーティー 、バイキング 、芋掘り遠足 、内科検診、歯科検診 、秋の遠足 、絵画造形教室参観
11月
玉ねぎの苗植え 、発表会
12月
外部催し物 、もちつき大会
1月
つきぞめ鏡開き 、カワイリトル参観 、わかばえこらんど 、じゃが芋植え
2月
親子クッキング 、いちご狩り 、小学校見学 、サンリーアイ人形劇 、節分
3月
ひなまつり 、英会話体育教室参観 、バイキング 、役員会 、お別れ会 、3.11黙とう 、卒園式 、お別れ遠足
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 若葉保育所
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒807-0102福岡県遠賀郡芦屋町西浜町11-4
- アクセス
- JR鹿児島本線(門司港-八代)遠賀川駅から車で15分北九州市営バス停(芦屋橋)から徒歩で3分
- 設立年
- 1950年
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後3ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他24 2 2 3 0
- 利用料金
保育料 芦屋町の保育料は、利用する施設や子どもの年齢、世帯の収入状況によって異なります。新制度幼稚園・認定こども園の幼稚園部分(1号認定)を利用している場合は、満3歳から5歳児クラスの保育料は無償です。また、2号・3号認定で保育の必要性があると認定された場合、預かり保育の保育料も無償化の対象となる場合があります。
延長保育料 1回 150円
- 園長
- 瓜生 幸加
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0932222624
- メール
- wakaba@wit.ocn.ne.jp