
認定こども園
岡山県倉敷市玉島長尾3524-5
- JR新倉敷駅から徒歩15分
- 平日 07:30〜19:00土曜 07:30〜18:00
メッセージ MESSAGE
「わくわく・チャレンジ・ドンマイ」で「生きる力の基礎」を育む
本園では豊かな自然環境の中で、遊びを通して子どもの非認知能力や自己肯定感を高め、「生きる力」を育むことを根幹に保育のカリキュラムを組み、職員がワンチームとなって取り組んでいます。
職員紹介 STAFF
武田としみ
主任
だれにでも優しく、頼りになる先生です。 豊かな保育のスキル、きめ細やかな気配り、臨機応変な対応は、職員のよい手本になっており、若い先生たちの資質向上につながっています。 子どもと遊ぶのが大好きで、鉄棒、フラフープ、製作が得意です。森安みどり
3歳児クラス担任
小さい頃、自分の気持ちを伝えることが苦手だった私に、いつも優しく声を掛けてくださった先生との出会いが、保育者をめざそうと思ったきっかけです。 私は「子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えられる保育教諭」をめざしています。「服がたためるようになった」「ごめんなさいが言えるようになった」…など、子ども達の『育ち』が感じられた時、この仕事を選んでよかったと、日々やりがいを感じています。平松朋子
4歳児クラス担任
私は、子ども達の「やった」「できた」を一緒に喜び、「どうしよう」「困った」を一緒に考えながら、日々の保育に取り組んでいます。 悩みや不安を感じる時もありましたが、園長先生やたくさんの先生が支え、親身に相談に乗ってくださるので、一つ一つ乗り越えることができました。話しやすく明るい職場環境の中で、安心して楽しく保育をしています。大通真穂
5歳児クラス担任
きょうだいが多く、弟や妹の世話をするのが好きだった私は、子どもの頃から「幼稚園の先生」になるのが夢でした。個性豊かな子ども達とかかわる中で、大人の想像を超えるおもしろい出来事にたくさん出会える「保育教諭」の仕事は喜びや学びがいっぱいです。 子どもたちの感性を大切にし、思いに寄り添いながら一緒に成長できる保育教諭をめざしています。
武田としみ
主任
保育の特徴 FEATURE

落ち葉のシャワー
園の中には森があり、ドングリや松ぼっくりがいっぱい。春にはたけのこ、秋には柿が収穫できます。チョウチョ、セミ、バッタ、トンボ…昆虫もたくさん。恵まれた自然環境の中で、遊びを通してたくさんの経験を重ねながら、自然を愛する心を育てると共に、自主性や忍耐力、協調性などを身につけています。

音楽発表会でのヴァイオリン演奏
子ども達は、正課の「ヴァイオリン教室」「歌唱教室」「リトミック教室」での音楽活動や、大学の職員や学生による演奏の鑑賞を通して、日頃から音楽に親しんでいます。音楽活動は子ども達の豊かな感性を育んでいます。

トウモロコシの「つぶの数」と「ひげの数」はいっしょだよ
幼少期の「食育」を大事にすることは、子ども達の五感を豊かにし、心身の健やかな成長につながります。本園では、園全体で「食育」に取り組み、地産地消の食材や行事食等を積極的に取り入れ、「安全・安心」で「おいしい」給食の提供を心掛けています。

大学との連携
毎年、教育実習や園見学で、大勢の学生が園を訪れています。子ども達は学生や大学の先生とのふれあいを通して、コミュニケーション力を身に付け、人とのかかわり方を学んでいます。中でも、こども教育学部の学生による人形劇は、子ども達に大人気です。
施設の特徴
設備・環境
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 「くらしき作陽大学・作陽短期大学」のキャンパスで
大学の広いキャンパスの中で散歩をしたり、芝滑りをしたり、ホールで音楽発表会をしたり、グラウンドで凧揚げをしたり…車が通らない安全な場所で、子ども達はのびのびと活動しています。秋には、異年齢グループでのウォークラリーも楽しんでいます。
保育理念・方針 POLICY

■作陽学園の建学の精神 大乗仏教に基づく豊かな人間性の養成 ■作陽学園の校訓 念願は人格を決定す 継続は力なり ■本園の保育方針 明るく 優しく たくましく ■みんなの合言葉 わくわく・チャレンジ・ドンマイ ■保育目標 遊びきる子どもの育成を通して「生きる力」の基礎を培う。
求人情報 RECRUIT
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- くらしき作陽大学附属認定こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒710-0251岡山県倉敷市玉島長尾3524-5
- アクセス
- JR新倉敷駅から徒歩15分
- 設立年
- 2013年
- 開所時間
- 平日07:30〜19:00土曜07:30〜18:00
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 135 3 9 12 37 37 37 -
- 園長
- 藤木 潤子
- ICTツール
- 導入済み
- 電話
- 0864360278
- メール
- junko.fujiki@ksu.ac.jp