
メッセージ MESSAGE
合言葉は「わくわく・チャレンジ・ドンマイ!!」
本園では豊かな自然環境の中で、遊びを通して子どもの非認知能力や自己肯定感を高め、「生きる力」を育むことを根幹に保育のカリキュラムを組み、職員がワンチームとなって取り組んでいます。
職員紹介 STAFF
守屋みどり
主幹保育教諭
小さい頃、自分の気持ちを伝えることが苦手だった私に、いつも優しく声を掛けてくださった先生との出会いが、保育者をめざそうと思ったきっかけです。そして「子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えられる保育教諭」をめざしています。「服がたためるようになった」「ごめんなさいが言えるようになった」…など、子ども達の『育ち』が感じられた時、この仕事を選んでよかったと、日々やりがいを感じています𠮷井教子
主幹保育教諭
保育園の年長クラスで担任をしてくださった先生のように、子ども達とたくさん遊び、いつも笑顔を絶やさない先生でありたいと思っています。そして、子ども達の生きる力の基礎をしっかり培うために、子ども達と一緒に日々「わくわく」「ドキドキ」が楽しんでいます。私はこの園に勤務してよかったと思っています。瀧嶋和穂
5歳児クラス担任
保育の仕事は難しいこともありますが、その何倍もの喜びや達成感を感じることができます。園長先生や先輩方に支えていただきながら日々楽しく働いています。"子どもの見ている世界に近づきたい"という思いを大切に、今後も1つずつ学んでいきたいと思っています。高橋美希
5歳児クラス担任
まだ経験が浅い私ですが、子ども達の色々な気持ちを汲み取りながら、子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には友達のように、時には母親のように接し、1番近くで楽しさを共有できる保育者、安心感を与えられる保育者でありたいと思っています。そして何事にも全力で取り組んでいきたいです。
守屋みどり
主幹保育教諭
保育の特徴 NURTURE FEATURE

落ち葉のシャワー
園の中には森があり、ドングリや松ぼっくりがいっぱい。春にはたけのこ、秋には柿が収穫できます。チョウチョ、セミ、バッタ、トンボ…昆虫もたくさん。恵まれた自然環境の中で、遊びを通してたくさんの経験を重ねながら、自然を愛する心を育てると共に、自主性や忍耐力、協調性などを身につけています。

音楽発表会でのヴァイオリン演奏
子ども達は、正課の「ヴァイオリン教室」「歌唱教室」「リトミック教室」での音楽活動や、大学の職員や学生による演奏の鑑賞を通して、日頃から音楽に親しんでいます。音楽活動は子ども達の豊かな感性を育んでいます。

トウモロコシの「つぶの数」と「ひげの数」はいっしょだよ
幼少期の「食育」を大事にすることは、子ども達の五感を豊かにし、心身の健やかな成長につながります。本園では、園全体で「食育」に取り組み、地産地消の食材や行事食等を積極的に取り入れ、「安全・安心」で「おいしい」給食の提供を心掛けています。

大学との連携
毎年、教育実習や園見学で、大勢の学生が園を訪れています。子ども達は学生や大学の先生とのふれあいを通して、コミュニケーション力を身に付け、人とのかかわり方を学んでいます。中でも、こども教育学部の学生による人形劇は、子ども達に大人気です。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 「くらしき作陽大学・作陽短期大学」のキャンパスで
大学の広いキャンパスの中で散歩をしたり、芝滑りをしたり、ホールで音楽発表会をしたり、グラウンドで凧揚げをしたり…車が通らない安全な場所で、子ども達はのびのびと活動しています。秋には、異年齢グループでのウォークラリーも楽しんでいます。
保育理念・方針 POLICY

■作陽学園の建学の精神 大乗仏教に基づく豊かな人間性の養成 ■作陽学園の校訓 念願は人格を決定す 継続は力なり ■本園の保育方針 明るく 優しく たくましく ■みんなの合言葉 わくわく・チャレンジ・ドンマイ ■保育目標 遊びきる子どもの育成を通して「生きる力」の基礎を培う。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
1学期始業式、入園式、花まつり会、参観日、
5月
親子遠足、こどもの日の会、さつまいも苗植え
6月
給食参観日、水遊び開始(3~5歳児クラス)
7月
水遊び開始(0~2歳児クラス)、七夕会、個人懇談
8月
人形劇の会
9月
2学期始業式、祖父母参観日(5歳児クラス)、おいも堀り
10月
入園面接試験、
11月
運動会、やきいも会、秋の遠足、給食試食会
12月
成道会、生活発表会、(0~2歳児クラス)、クリスマス会
1月
3学期始業式、入園に向けての説明会(1号児),新春茶会、参観日(5歳児クラス)
2月
節分の会、音楽発表会(3~5歳児クラス)、涅槃会、入園に向けての説明会(2・3号児)、参観日(0~4歳)
3月
ひなまつり会、卒園式、体験入園(人形劇の会他)、修了式
その他
【毎月】避難訓練、交通安全教室 【随時】サッカー教室(4・5歳児クラス)、昆虫教室(4・5歳児クラス)
実際に通った保護者に聞いた口コミ
園のココがオススメ!
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- くらしき作陽大学附属認定こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒710-0251岡山県倉敷市玉島長尾3524-5
- アクセス
- JR山陽本線(姫路-三原)新倉敷駅から徒歩で15分
- 設立年
- 2013年
- 開所時間
平日 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00) 土曜 7:30~18:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 135 3 9 12 37 37 37 - 在園児 145 5 12 12 37 39 40 - 職員 29 3 3 3 4 3 3 10 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他24 1 3 1
- 園長
- 藤木 潤子
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0864360278
- メール
- junko.fujiki@ksu.ac.jp