メッセージ MESSAGE
おちついた環境の中で 自ら考え 創造し 共に育ちあう
保育の特徴 NURTURE FEATURE

異年齢保育への取り組み
過疎少子化によって子ども同士がかかわることが少なくなる現代、多様な仲間関係や自我の発達にプラスになる。
子どもたちが年齢の枠を超えて相互に教え合い、学び合い、共に育ち合うことが出来るようになる。
子どもの個々の拠点となる場所や居場所が広がり、縦割りクラス、横割りクラスの先生など関わりが広げられる。
職員の連携を広げることができ、担任も含めた多数の保育士がチームを組んで保育にあたる。

みさと保育園児の成長発達
年上の子どもは年下の子に対して思いやりや手伝う心、お世話をする、見守ることが自然にできるようになる。教えることで創意工夫ができるようになる。年上としての自覚が持て、自ら意欲的に活動に取り組める。
年下の子どもは年上の子にたいして憧れや目標を持ち真似をしようとする。学年が上がるにつれ、自分がしてもらったように年下の子に接することができるようになる。できたことの喜びが意欲につながり自立心が育つ。

まことの保育【仏教保育】
「まことの保育」とは、乳幼児期において正しい姿勢を学び ほとけさまを通して いのちの尊さにふれる保育です。
1 ) 手を合わせ感謝の心を育みます
2 ) すべてが、わたしに関わり、わたしを生かしている事にふれていきます
3 ) 相手を思いやり、互いに認め、助け合う心を育みます
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
宗教的情操教育に基づき、健康で明るく思いやりのある子どもに育つよう個々の特性を伸ばし、創造性豊かな子どもに育てる。 保育理念 社会福祉法人円照寺八葉会の運営するみさと保育園は、児童福祉法に基づき「保育に欠ける(保育を必要とする)」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家族援助を行う。 なお、児童の福祉を積極的に進めるため、職員は豊かな愛情をもって接し児童の処遇向上の為に、自己研鑽に努める。 また、家族援助の為に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものである。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
その他
◎各月の行事、入園式、健康診断(内科歯科)、花まつり、降誕会保育参観保護者会総会、交通安全指導、七夕まつりプール開き、お盆会、プール納め、お泊り保育(年長年中)チビッコミニ運動会、お正月遊び、節分豆まき御正忌報恩講(しんらん様の特を偲ぶ)、生活発表会涅槃会、つみき公開保育保育参観、ひなまつり卒園修了写真撮影、お別れ遠足、お別れ会、卒園式修了式等、◎毎月の行事、誕生会、身体測定、避難訓練、安全指導愛情弁当日(月1回の手作り弁当日を実施)など
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- みさと保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒871-0715大分県中津市山国町宇曽579
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 7:00~7:30、18:30~19:00) 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 20 3 3 3 3 4 4 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他10 2 1 0 2
- 利用料金
保育料 0円~45800円/月(世帯年収により変動します)
延長保育料 * 当面は、子育て支援の思いより延長保育は無料(常用利用は低料金)でいたします。 * 職員の負担軽減と職員配置を円滑に行うため利用される場合、事前に利用スケジュールをお知らせ下さい。 * 行事のある日などは不定期に延長保育を実施できない日があります。事前にご確認下さい。 * 職員配置の都合上、お申し込みがない場合や定員を超えた場合は、利用をお断りすることがありますのでご了承下さい。
一時保育料 年齢は年度当初(4月1日現在)を基準とします。 ※利用料は当日登園時におつりのないようお願いします。 1日利用 最大8時間 (900-1700) 1600円 半日利用 4時間 (900-1300/1300-1700) 800円 給食代(必要とする場合) 200円
その他 園服代3100円、体操服代3000円 絵本代(2歳児以上) 月額500円程度 副食費(3歳以上児):月額4500円
- 電話
- 0979622000
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。