メッセージ MESSAGE
「なんだろうのその先へ」
・子どもの主体性を大切にした保育 ・育児担当制保育を実施しています!
保育の特徴 NURTURE FEATURE

CCDプロジェクト
子どもたちが多様で豊かな体験と出会えるよう、法人内に保育以外の専門性(アート、デザイン、身体表現等)を持った職員が在籍し、保育現場のサポートや職員研修を行なっています。
CCD とは Child Communication Design の頭文字から取ったものです。

ART & DESIGN
レイモンド下高井戸保育園では、専属の講師を配属しています。
保育における環境の重要性を強く意識し、質の高い建築環境を用意しています。また、日常の中にもアートが自然な形で取り入れられ、「モノ言わぬ保育」として子ども達の感性を刺激しています。

年に3回に季節ごとに本格的な茶道を行っています!
子どもたちが日本の美意識や価値観と出会い、楽しみながら 「所作」や「思いやりの心」 を学ぶ場として茶道の時間を設けています。また茶道を通して保護者や地域との交流も図っています。
※裏千家淡交会より指導者を派遣して頂いております。

“食”へのこだわり
和食中心のメニューで、素材にもこだわった食事を提供しています。出汁の食べ比べや、土作りからの野菜栽培など食育活動にも力を入れています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 近隣に施設や公園によく出かけています!
周辺環境に恵まれており、公園や地域施設へのアクセスが良く、散歩コースのバリエーションに富んでいます。 また、地域の施設の方との交流も盛んに行っています!
- 木材を使用した園舎になっています!
天井が高く、陽当りの良い施設となっています。 木のぬくもりを感じながらのびのびと保育活動を行えます!
- セキュリティ対策を行っています!
園内は開放的な雰囲気ながら防犯カメラや自動施錠などしっかり防犯対策をとっており、安心して保育ができる環境を整えています。
保育理念・方針 POLICY
私たちは、全ての子どもに対し、短期的な結果を求めるのでなく、生涯消える事の無い “生きる力”「3つの心」を育てたいと思っています。 「人・命を愛する心」「自然と共に生きる心」「想像(創造)する心」
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- レイモンド下高井戸保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒168-0073東京都杉並区下高井戸三丁目23番10号
- 周辺環境
閑静な住宅地にある認可保育園で2019年4月に開園しました。明るく開放感があり、木のぬくもりあふれる家庭的な空間で、子どもたちはのびのびと暮らしています。大きな園庭はありませんが、1階には水あそびや砂あそびができるテラスと庭があり、2階には走り回れるほどのホールがあります。近隣の公園にもよく散歩に行っています。
- アクセス
- 京王井の頭線・西永福駅、京王線・桜上水駅から徒歩10分
- 設立年
- 2019年
- 開所時間
- 平日 7:00~18:00土曜 7:00~18:00
延長保育について
午後: 18:01~20:00
備考: おやつ・補食の提供あり
- 通園時の持ち物
【0.1.2歳児クラス】着替え・食事用エプロン(フェイスタオル)・食事用口拭き・コップ・コットシーツ・バスタオル・帽子 【3.4.5歳児クラス】着替え・リュック・水筒・コップ・コットシーツ・バスタオル
- 受け入れ年齢
- 生後57日より
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 80 3 13 13 17 17 17 - 在園児 69 4 15 15 14 14 7 - 空き人数 7 0 0 0 6 0 1 - 職員 22 3 4 4 1 1 1 8 クラス空き人数の対象年月: 2025-09
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他26 0
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3812 1168 1427 269 236 332 380 申込数 3326 990 1673 269 293 65 36 入所決定数 2839 866 1405 225 257 56 30 対象年月: 2025-04
備考: 各歳児の「入所可能(募集)数」は令和6年10月15日に公表した「認可保育施設の募集予定人数(令和7年4月入所(1次))」の数値です。数値の公表以降に在園児童の退園があったことによる空き数は含まれていません。また、各歳児の「申込数」には、申込後に申込の取下げや内定を辞退された方、認可外保育施設への入所等された方等が含まれています。
- 利用料金
・利用時間に応じた延長保育利用料 0歳児:18:01~19:00 200円 月極1時間5000円 19:01~20:00 300円 月極2時間12000円 1.2歳児:18:01~19:00 150円 月極1時間4000円 19:01~20:00 250円 月極2時間10000円 3.4.5歳児:18:01~19:00 100円 月極1時間3000円 19:01~20:00 200円 月極2時間8000円 短時間保育利用:7:00~8:59 200円、17:01~19:00 200円、19:01~20:00 300円
- 保育の特色
- 4月:入園式 5月:クラス懇談会 6月:夏の集い 7.8月:保育参観・保育士体験、個人面談 9月:引き取り訓練 12月:ぱちん!(一人ひとりの育ちを展示や体験を通じて共有) 1月:冬の集い・もちつき 2月クラス懇談会 3月:卒園式 外部講師(対象:3.4.5歳児クラス)・体育のじかん(隔週)・お茶のじかん(年4回)・アートのじかん(年4回) 毎月:避難訓練・身体計測
- 保育理念・方針
- 運営方法:
【保育方針】●3つの方針:乳児の育児担当保育・つながる保育・大人がさりげなく手を差し伸べる保育 ●9つの柱:基本的生活習慣と生活経験・子どもの主体性を育む環境のデザイン・豊かな自然体験、動植物との関わり・多様な運動遊び・心揺さぶられる原体験と表現活動・文化、伝統の継承・多様なコミュニケーション・社会へつながる遊び発展・食で育む心とからだ
教育・保育の内容等:【3つの心】 私たちは、保育を通して「3つの心」を育みます。 ●人・命を愛する心 ●自然と共に生きる心 ●想像(創造)する心 【なんだろうのその先へ】 私たちが目指す探究的保育を表す合言葉です。 ・基本的生活習慣の獲得と生活経験の積み重ねを通じて、自立して生活する基盤を築き、子どもの生きる力を育んでいます。 ・子どもが自らの興味・関心に合わせ主体的かつ探究的に遊びや学びを進め、試行錯誤し創意工夫できる豊かな保育環境をデザインしています。
- 園長
- 眞鍋健
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0363798742
- メール
- ken.m@lemonkai.or.jp
- 法人名
- 社会福祉法人 檸檬会
- 保育施設別指数一覧(令和7年4月入所の利用調整分(一次))(PDF:207KB)
- https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/1062/sisuuhyou.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 見学にあたりご質問等があれば、お電話でお問い合わせください。
- 見学予約キャンセル受付期限
- 見学予約日時の24時間前まで