メッセージ MESSAGE
人を大切に働き続けられる園づくりに取り組んでいます。
私たちは、子どもたちの興味関心を高めて、それを保育に取り入れる活動に力を入れています。「なんでだろう?」の声を聞き逃さず、保育士が子どもと一緒になって考え、答えを探します。時には驚くような発見もあり、施設内はいつも不思議探しをする楽しそうな声でいっぱいです。
職員紹介 STAFF
鈴木昭恵
園長
保育士という職業が地域に支えられ、また、地域をサポートする立場にあるということを身をもって感じられる職場です。様々な出会いの中で、刺激を受けて変化していく子どもたちの姿が愛おしいのと同時に、自分はこの地域のために何ができるのだろうと考える時間も増えました。
鈴木昭恵
園長
特徴・働く魅力 FEATURE

子どもが興味を持ち夢中になって遊べる環境つくり
「子どもに教える~させる」ことより「子どもが自分で考えて行動する」を大切にします。保育室の環境や遊具も「子どもが中心であるか」をいつも考えています。

子どもたちに楽しんでもらうために
子どもたちに楽しんでもらえるよう、年間を通じてさまざまなイベントを用意しています。
夏遊びや、餅つき会、親子運動会、他にも遠足、豆まき会、プラネタリウムなど、子どもたちの笑顔を創り出す機会がたくさんあります。プラネタリウムは世田谷区で運営されている施設に伺い、季節ごとの星座を鑑賞しています。
※コロナ化のため、イベントによっては内容を変更しているものもございます。

お散歩コースはテーマを変えながら、決めています。
近隣に大きな公園が複数あるため、お散歩コースもその日によって変わってきます。
今日はサッカーをするから、広い場所に行こう! 砂場遊びができる公園にしようなど、テーマを変えながら、行く場所を決めています。子どもたちでお散歩コースを自由に決めてもらうこともあります。

地域の子育て支援にも積極的に協力しています
地域の子育て支援にも協力したいと考えており、定期的にベビーマッサージや離乳食の作り方の講座を開催したり、地域の方々と子どもたちの交流の場を設けてもいます。その他には、希望者を招いて、お正月遊びやおもちゃ作りなどの機会を提供するなどしています。
※コロナ化のため、一部の取り組みはオンラインで実施しています。
その他の特徴
設備・環境
保育方針
積極的に取り入れている保育活動
施設運営
施設形態
労働環境 ※新卒1年目の保育士(正社員)の場合
保育理念・方針 POLICY

「共に育て 共に育ちあい 地域との共生を図る」 子どもがいきいきと育つ場に 働く父母が安心して預けられる保育園に 職員が働きやすい民主的な場に
求人情報 RECRUIT
施設の概要 OVER VIEW

- 住所
- 〒158-0096東京都世田谷区玉川台2-18-18
- アクセス
- 田園都市線用賀駅から徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
- 開所時間
- 平日07:15〜19:15土曜07:15〜19:15
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 89 9 12 14 18 18 18 -
- 電話
- 0357975700