メッセージ MESSAGE
千曲市に唯一の幼保連携型認定こども園です。
乳幼児期は人格形成に関わるとても大切な期間です。稲荷山くるみこども園では、キリストの愛の精神に倣い一人ひとりの命がいきいきと豊かに育まれるように、また職員もともに成長できるようにみんなで取り組んでいます。
職員紹介 STAFF
清水順一
園長
くるみこども園では先生がたが熱心に研修活動に参加しています。子どもたちのよりよい教育保育を求めて、職員みんなが日々勉強を重ね、成長しています。先生たちの熱心さが伝わっているのか、子どもたちも今日はどんな遊びをするのだろうと目を輝かせているのがわかります。私はそんな子どもたちを見るのが大好きです。楽しく安全な教育保育ができるよう共に勉強を続けていきます。
清水順一
園長
くるみこども園では先生がたが熱心に研修活動に参加しています。子どもたちのよりよい教育保育を求めて、職員みんなが日々勉強を重ね、成長しています。先生たちの熱心さが伝わっているのか、子どもたちも今日はどんな遊びをするのだろうと目を輝かせているのがわかります。私はそんな子どもたちを見るのが大好きです。楽しく安全な教育保育ができるよう共に勉強を続けていきます。
特徴・働く魅力 FEATURE

キリストの愛を中心にした心を豊かにする保育教育を行います
各クラスにおいて、担任制保育を実施し、毎日同じ保育教諭と接することで子どもの情緒の安定を図ることができ、先生も子どものささいな変化に気づきやすくなります。保護者との関係性もより早く築けるため、園生活の不安を相談しやすい環境づくりを行っています。
チャプレンによる礼拝:神様の愛の話を心を落ち着かせて聞きます。食育:園畑では旬の野菜を育てることもしています。体操教室・英語教室:通年実施しています。
その他の特徴
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
保育方針
担当制保育
積極的に取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
ピアノを用いた音楽活動
英語教育
戸外活動
体操
施設運営
研修が充実している
ICTツール導入
産休・育休取得実績あり
実習生受け入れ実績あり
施設形態
定員60〜100名
労働環境 ※新卒1年目の保育士(正社員)の場合
社会保険完備
交通費支給
ボーナスあり
マイカー通勤OK
服装・髪型自由
年休120日超
施設の環境 ENVIRONMENT
- 今日はどこへ行こう?園外保育も充実しています。
【室内設備】:全クラスにエアコンを完備しており、冬場は暖かく、夏場は涼しく子どもたちが過ごしやすい環境に整えています。 【周辺】:こども園の隣には伊勢宮公園があり、天気のいい日はみんなで朝の体操をしています。また近隣には他の公園も点在しているのでよく散歩にでかけます。
保育理念・方針 POLICY

明るい子:家族の愛や多くの恵みの中で生かされる喜びを持って明るく生きる子ども 思いやりのある子:違いを超えて、共にいたわり、励まし合うことのできる子ども たくましい子:心も体も健やかに成長し、いつも元気で頑張れる気持ちを持つ子ども
求人情報 RECRUIT
施設の概要 OVER VIEW

- 住所
- 〒387-0021長野県千曲市稲荷山198
- アクセス
- 千曲市バス大循環線上八日町から徒歩3分しなの鉄道 屋代駅から徒歩30分
- 施設形態
- 認定こども園
- 設立
- 1925年
- 開所時間
- 平日07:30〜18:30土曜07:30〜18:30教育標準時間の子どもさんは15:00 保育短時間認定の子どもさん16:30 保育標準認定の子どもさんは18:30までで それぞれ平常の保育時間を超えた時間外保育として必要な場合は預かり保育を行っています。
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 75 0 6 6 21 21 21 - 職員 24 24
- 園長
- 清水 順一
- 電話
- 0262721215
- メール
- inariyama.kg@bz03.plala.or.jp
- webサイト
- https://www.inariyamakg.com/
- 法人名
- 聖十字学園 稲荷山くるみこども園
- 備考
- キリストの愛の精神に基づき一人ひとりを大切にします 私たちのくるみこども園はキリストの愛の心をもって、一人ひとりの命が、いきいきと豊かに育まれるように取り組んでいます。自分を大切にし、また他人をいたわる心を育んでいきます。 そして職員もともに成長してまいります。 当園は1925年(大正14年)にこの地域では初めての幼児教育施設としてカナダ人宣教師ウォーラー司祭により設立され、95年以上の歴史の中で園児を成長を見守ってきました。これからも地域の中で開かれた園として歩んでまいります。