施設の方はこちら
  • 鈴の音保育園(イメージ写真)
    認可保育園 / 東京都青梅市

    鈴の音保育園

    電話で問い合わせるphone0428317841
    園庭あり
    リトミック
    体操
    英語教育
    連絡アプリ

    最終更新日: 2025年7月17日

    最終更新日: 2025年7月17日

    メッセージ MESSAGE

    子供たちの笑顔の為に

    私たち、鈴風会、鈴の音保育園の職員は、子供達の笑顔のため、 互いに協力し愛情を持って親しく子供に接し、 子供の個性を育むと共に、次代を担う良き社会人として育つよう努力いたします。

    保育の特徴 NURTURE FEATURE

    乳児の保育のポイント(イメージ写真)

    乳児の保育のポイント

    生活リズムの安定

    あらゆることが目新しい乳幼児にとって、生活全般が心落ち着いた安心できる環境であることが基本となります。

    そのため、日課は原則として大きく変わることがなく、毎日繰り返されます。それによって、子供達は日々の流れを自然に覚え、

    次になにが起きるかを見通しを持つ事で生活に安心ができ、自信を持って主体的に行動する習慣が身につきます

    担当保育者制(イメージ写真)

    担当保育者制

    子供の健やかな成長のためには、その子を取り巻く人間関係が安定していることが大切です。

    特に、保育園のような集団生活の場においては、特定の大人との愛着を基本に信頼を築くことが子どもの心身の安定に大きく寄与すると考えます。

    生活習慣の自立と主体性の確立(イメージ写真)

    生活習慣の自立と主体性の確立

    子ども達には「ひとりで自分のことが出来るようになりたい」、

    「大きくなりたい」という成長に対する欲求があります。ひとりひとりのその欲求を適切に尊重し成長に繋げていきたいと考えています。

    幼児の保育のポイント(イメージ写真)

    幼児の保育のポイント

    異年齢保育

    3歳以上クラスは、異年齢クラスほし組、そら組、にじ組(3歳:きりん、4歳:くま、5歳:ぞう)を

    基本に生活を行います。異なる年齢の子供が同じ空間、同じルール、同じ日課で過ごす事に以下のようなねらいがあります。

    施設の特徴 FACILITY FEATURE

    設備・環境

    園庭あり
    駐車場あり
    自転車駐輪場あり

    施設運営

    アレルギー対応食あり
    障がい児受け入れ

    施設形態・体制

    定員60〜100名
    延長保育あり

    施設の環境 ENVIRONMENT

    • 施設・環境(イメージ写真)
      施設・環境

      落ち着いた環境づくりのため、鈴の音保育園では、キャラクターなど視覚的刺激の多いものをなくし、 モンテッソーリ教育や教具の利用を参考に、できるだけ本物の自然物に触れ合い、木のぬくもりや季節感を大切に、 子どもが自律的に行動し、創造的な活動を展開できる環境構成を考えて(めざして)います。

    • 園庭について(イメージ写真)
      園庭について

      里山パートとグランドパートがあります。

    • 絵本環境(イメージ写真)
      絵本環境

      ホールに絵本文庫を、各クラスに絵本コーナーを設置し、子供達がいつでも絵本に親しめる環境作りをしています。蔵書は、新旧含め、絵も文章もすばらしく本当に子供のためを思って作られた絵本を厳選し揃えています。

    保育理念・方針 POLICY

    保育理念 強く 正しく みんな 仲よく

    施設の概要 OVERVIEW

    鈴の音保育園の施設イメージ
    施設名
    鈴の音保育園
    施設形態
    認可保育園
    住所
    〒198-0014
    東京都青梅市大門3‐4‐5
    アクセス
    河辺駅から25分
    開所時間
    平日 7:00~19:00
    土曜 7:00~19:00

    延長保育について

    午後: 18:00~19:00

    備考: 18:00〜19:00延長保育

    受け入れ年齢
    6
    定員・在園児・職員
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
    定員8051011181818-
    空き人数7000430-

    クラス空き人数の対象年月: 2025-09

    0~2歳クラス空き人数:

    備考:

    職種別の職員数
    保育士/
    幼稚園教諭
    保育従事者/
    保育補助
    栄養士/
    管理栄養士
    調理師看護師家庭的保育者/
    家庭的保育補助者
    事務/
    その他
    2221401
    前年実績
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
    入所可能(募集)数7942692051141106234
    申込数3981421663240108
    入所決定数379140154323887

    対象年月: 2025-04

    備考:

    利用料金
    (1)購入する物カラー帽子(0歳~)¥1,130、ビニールケース(0歳~)¥110、園服(3歳~)¥4,500、ベレー帽(3歳~)¥2,500、夏帽子(3歳~)¥1,800、体操着上下(3歳~)¥3,800、通園リュック(3歳~)¥2,600,通園バック(0歳~2歳)2,200(2)延長保育料延長保育利用料18:31~19:00 100円/10分、19:01~500円/10分毎(3)副食費3歳児から副食費、月額4,500/月
    保育の特色
    4月:入園、進級式 5月:運動会 7月:夕涼み会 10月:親子バス遠足 12月:発表会 2月:節分(豆まき) 3月:卒園式<保育内容の特色>a リトミック指導、体育指導、文字指導、お話の会(読み聞かせ)実施b 栄養士によるクッキングの保育の実施c バースデー参加(保護者の方に、お子様のクラスで半日生活していただき、一緒に給食を食べていただく)実施d 子どもたちが、年齢や発達の異なる仲間との関わりを通じ、成長を促すことを目指し、幼児たてわり保育を実施e 一人一人が認め、認められ、信頼のもと安心して日々を送れる場所を目指す
    保育理念・方針
    運営方法:
    ひとりひとりに向き合った関わりと、園と家庭と地域のちょうど良いバランスの中で、子どもは自分の安心できる居場所をもち、自分らしさを育てながら、成長していくと考え、援助を行っております。
    教育・保育の内容等:
    子ども一人を見つめながら保育し、やがて大人になった時、生きがいを感じ自分の持ち味を発揮してたくましく生きていくことができ、人々と協力し、良い社会を築き上げてくれることを期待して人の基礎作りを行います。
    園庭
    園庭の状況: 園庭
    電話
    0428317841
    webサイト
    https://www.suzunonehoikuen.jp/
    関連ページ(SNS)のURL
    https://www.instagram.com/suzunonens1978/
    保育施設空き状況
    入園に関する情報
    ※施設所在の自治体より提供

    入園関連情報

    見学予約にあたっての
    園からの連絡事項
    見学受付の時間以外の時間をご希望の方は直接保育園にお電話ください。園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。

    施設情報の引用元について open_in_new

    掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

    よくある質問

    ホイシルの利用はすべて無料ですか?

    施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

    希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

    ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
    こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

    近隣の保育施設

    かすみ台第一保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    認定こども園ねむのき幼稚園
    認定こども園 / 東京都青梅市
    かすみ台第二保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    もりもりの森
    児童発達支援 / 東京都青梅市
    新町保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    ぷちぷちすばる
    児童発達支援 / 東京都青梅市
    高木病院さくらんぼ保育室
    認可外保育園 / 東京都青梅市
    武蔵野台病院こひつじ保育園
    認可外保育園 / 東京都青梅市
    今寺保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    NICOLANDほいくえん
    小規模保育所 / 東京都青梅市

    似た条件の保育施設を探す

    掲載施設数
    No.1
    ネット受付施設数
    No.1
    2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
    調査機関:日本マーケティングリサーチ機構