メッセージ MESSAGE
まちのみんなが先生で、まち全体が保育園!少人数で寄り添う保育
1歳児から5歳児まで1クラス6名、合計30名という少人数制で、一人ひとりに寄り添った保育が可能です。都心の保育園ですが、まち全体を保育の場と捉え、まちの人たちを巻き込みながら子どもたちを育んでいます。
職員紹介 STAFF
近藤みさき
園長
一緒に思いきり遊び、子どもの目線に立つことで、子どもは泣いたり、怒った、笑ったりと、色々な表情を見せてくれます。真っ直ぐでキラキラしたみんなの笑顔は私の支えであり、やりがいでもあります。子どもにも大人にも一人一人に寄り添いたいと思っています。ここに居ると幸せな気持ちになったり、楽しくてワクワクできるような土壌作りをしていけるよう日々耳を傾け、行動していきたいと思います。高原友美
社長・事務担当
働くお母さんをサポートしたい!と、2015年に認可外保育所「まちのてらこや保育園」を開園しました。2020年4月に認可保育所に移行し、より多くの方にご利用いただけるようになりました。私自身も2児の母です。職員のみなさんが楽しく仕事ができるようにお手伝いさせていただきます!
近藤みさき
園長
保育の特徴 NURTURE FEATURE

まちのみんなが先生!
園の職員だけではなく、地域の方にも様々な形で子どもたちと関わっていただいています。ご来園いただいて子どもたちと関わっていただいたり、私たちがお邪魔したり...子どもたちは、地域の中に年齢の離れたお友だちがたくさんいます。地域の方にも、子どもとの触れ合いを通じて「まちの子ども」という意識が生まれています。

まち全体が保育園!
他の多くの都心にある保育所と同様、園庭がありません。しかし、そのデメリットを強みに変えるほど毎日様々な場所にお出かけしています。散歩は毎日のように行きますが、遠征散歩と言って電車やバスに乗って遠くにも出かけていきます。和紙屋さんで紙すきをしたり、人形焼屋さんで焼くのを見たり、公園で落ち葉に埋もれたあとそのままそこで絵を書いたり...地域資源全てを積極的に保育に活用しています。

子どもたちの「やりたい!」を全力で応援します
おさかな釣りを工作で作り始めた子どもたち。段ボールで作った魚を釣って遊ぶうちに「本物の魚が釣りたい!」という夢が芽生えました。
園の調理担当である釣りのプロゆうくんに依頼し、近所の隅田川にて本格的な釣り体験が実現しました。まさかの大きなクロダイをゲットし、意気揚々と園に戻ってきました。

20代から60代、幅広い年代の職員が活躍しています!
てらこやには20代から60代、幅広い年代の職員が集まっています。保育以外の仕事を経験していた職員も多く、それが保育に広がりをうんでいます。
子どもの「やってみたい!」はもちろん、職員の「やってみたい!」も大応援。鉄は熱いうちに打て。気持ちが熱いうちにどんどん実行していきます。
少人数のアットホームな保育園ならではです。やりたいことがたくさんある保育士さん、大歓迎です。
男性職員も活躍中!
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 日本橋地域の町並みに溶け込む園舎
園舎はオフィスビルの1階と2階部分にありますが、日本橋地域の町並みに溶け込むよう大きな黄色い暖簾(のれん)が掛けてあります。地域の方にも「あの黄色い保育園ね!」としっかり覚えていただいています。地域の中で、地域の方と共に子どもたちを育む私たちらしい園舎になっています。
- 夏でも全力で遊んでいます!
夏には近隣にある公園のじゃぶじゃぶ池を利用しています。園庭はありませんが、このような形で地域の施設をお借りして保育を充実させています。
- 子どもたちは町の一員として大きくなります
園が位置するのは、日本橋人形町の町の中。子どもたちは町の中で、町のみなさんに見守ってもらいながら育ちます。園を出ると、そこは古くからの伝統と文化が息づく町。至る所に子どもたちの学びがあふれています。
保育理念・方針 POLICY

ゆたかな心、すこやかな体、あいされる喜び この3つを持ち、いきいきと健やかに、自信と意欲をもって新しい時代を生き抜いていく力を育てます。 「まちのみんなが先生で、まち全体が保育園」という設立時の想いを大切に、まちの資源(ヒト・環境)を活かしながら、保育者・保護者・まちの方々で連携し、一緒に子どもたちを育んでいきます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
はじめましての会(入園式)
5月
第1回保護者会
6月
保育参観、保育参加
7月
七夕、プール開き
8月
スイカ割り
8月
夏まつり
9月
プール終い、十五夜、遠足
10月
ハロウィン、運動会
11月
てらこや祭り
12月
クリスマス会
1月
お正月お楽しみ会、日本橋七福神めぐり
2月
節分、第2回保護者会
3月
ひな祭り、またねの会(卒園式)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- まちのてらこや保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒103-0006東京都中央区日本橋富沢町4-1、ミズホビル
- アクセス
- 東京メトロ日比谷線人形町駅から徒歩で3分都営地下鉄新宿線浜町駅から徒歩で9分都営地下鉄新宿線馬喰横山駅から徒歩で9分水天宮前駅から徒歩で5分
- 設立年
- 2015年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 - 備考:
18:30〜19:30 延長保育
- 受け入れ年齢
- 1歳0ヶ月〜5歳児クラス備考:
1歳児クラスから5歳児まで、各クラス6名ずつ、合計30名の保育園です。
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 30 6 6 6 6 6 - 在園児 29 6 6 6 6 5 - 職員 15 2 2 2 1 1 7 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他10 2 1 1 0
- 利用料金
保育料 中央区のウェブサイトをご確認ください。
延長保育料 18:30~19:30 400円/回(中央区内共通)
- 園長
- 近藤 みさき
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0366612216
- メール
- info@terako-ya.jp
- webサイト
- https://www.terako-ya.jp
- 法人名
- 株式会社サムライウーマン