search地図から探す

苦情解決

2025年4月9日

 令和6年度10月から12月の意見要望は以下のとおり


 ・先生方が温かく子どもたちを受け入れてくださり、安心して仕事ができます。

 ・1号児の登園時間が、8時30分からだと良いです。

 ・環境保育から育つ子どもの姿が見たいです。

   →保育の見直しもしていきます。

 ・敬老の写真がぼやけていたのが残念でした。

   →今後は、よく確認していきます。申し訳ありませんでした。

 ・先生方が明るく親身になって接してくれて感謝します。

 ・子どもはみらいこども園が大好きです。

 ・園の雰囲気が良いと感じます。

 ・季節の行事があり、いろいろな体験もさせてもらい嬉しいです。

 ・園のホームページがあると様子がわかってよいです。

   →ホイシルみらいこども園と検索していただくとホームページが出てきます。

   写真などは今後、更新できるように努力します。

 ・行事が土曜日なので助かります。

 ・駐車場から玄関まで屋根があると良いと思います。





社会福祉法第82条の規定により、本事業所(みらいこども園)では利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えることといたしました。

本事業所(みらいこども園)における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めることといたしましたので、お知らせいたします。


         記

1.苦情解決責任者 志田 まゆ子(園長)

2.苦情受付担当者 高山 典子(主任保育士)

3.第三者委員 (1) 池谷 岩夫〔連絡先〕76-2115

(2) 鈴木 昌代〔連絡先〕76-0645

4.苦情解決の方法

(1) 苦情の受付

苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。

(2) 苦情受付の報告・確認

苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。

(3) 苦情解決のための話し合い

苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。

その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。

なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。

ア.第三者委員による苦情内容の確認

イ.第三者委員による解決案の調整、助言

ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認

(4) 都道府県「運営適正化委員会」の紹介

本事業者で解決できない苦情は、静岡県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。


(運営適正化委員会の連絡先: TEL 054-251-7508

homeみらいこども園
  • 小山町
  • 認定こども園
掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構