メッセージ MESSAGE
家庭の環境に近い少人数保育(最大定員12名)を行っています
<手ぶら登園>基本の持ち物はオムツのみ!お子様と手をつないで手ぶらで登園できます。 <手作りの給食と食育>バランスの良い手作りの給食を、温かいうちに提供します。 <連絡はアプリで簡単>連絡帳等アプリでご連携致します。お休みのご連絡もアプリから。 <英語教室>毎週木曜日は英語教室を行っています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

少人数での落ち着いた保育環境
0歳から2歳児まで、最大定員は12名です。
たくさんの良い刺激を受け、大きく成長するこの大切な時期は、静かにゆったりと過ごせる落ち着いた環境作りがとても大切です。
本園では子どもが遊びながら発達を促せる、安心して過ごせる環境を整えています。

働くお父さん、お母さんにも優しく手ぶらで登園
基本の持ち物はオムツのみ!お子様と手をつないで手ぶらで登園できます。(着替えや午睡時のタオルケットなど、園にて洗濯を行っております)
①普段登園する時の持ち物は使用した分のオムツ数枚をお持ちください。
②季節やサイズが変わった時のみ着替えの入れ替えをお願いします。

手作りの昼食・おやつの提供と食育
栄養士のたてたバランスの良い手作りの給食を、温かいうちに提供します。おやつも手作りしています。
無添加にこだわり、素材の味、食感、美味しさを知り食べることの楽しさを感じられるよう配慮しています。
離乳食はご家庭と連携を取りながら無理なく進めて行き、スプーンやフォークを使って自分で食べる事が出来るように介助をしています。

毎週木曜日は英語教室
言語の吸収が高い乳幼児期。
外部の講師を招いて、カードゲームや手遊び歌など、遊びながら楽しく英語を学んでいます。
(冬季はオンラインにて行っています)
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
保育理念・方針 POLICY
保育理念:子どもの成長・発達・自立する心の育ちを大切にし、子どもひとり一人の気持ちに寄り添った保育をすすめる 保育方針:思育 気持ちに寄り添い思いやりのある心を育みます、知育 遊びながら学べる環境を提供し、考える力を伸ばします 体育 発達に合わせた運動を取り入れ、丈夫な身体を作ります、食育 食物の美味しさ、大切さ、食べる事の楽しさを育てます
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式・進級式
5月
こどもの日
6月
虫歯予防デー、プール開き
7月
サマーフェスティバル
8月
七夕
9月
遠足
10月
おまつりごっこ
11月
秋の音楽会
12月
クリスマス会
1月
お正月遊び
2月
節分
3月
ひなまつり
その他
※誕生月のお子様がいらっしゃる月は、お誕生会も行っております。
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 屯田つみき保育園
- 施設形態
- 企業主導型保育
- 住所
- 〒002-0855北海道札幌市北区屯田5条10-9-15
- アクセス
- 札幌市営地下鉄南北線麻生駅からバスで15分屯田西公園バス停から徒歩で5分
- 設立年
- 2020年
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後5ヶ月〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 12 4 4 4 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他4 3 1 2 2
- 利用料金
保育料 当園は企業主導型保育園です。 【企業枠】お勤めの企業と提携していただくことで割引された保育料でご利用いただけます。第2子以降はさらにお安くなります。 ※提携にかかる契約金や負担金は一切有りません。 企業枠保育料:0歳児24,100円、1.2歳児24,00円(第2子以降は5,500円/※上の子が未就学児だと2,500円) 【地域枠】地域のお子様もご利用いただけます。 地域枠保育料:0歳児32,100円、1.2歳児32,000円 ※常に保育時間が7時間以下の場合は、地域枠・企業枠共にさらに4,000円引き(※4,000割引は第2子以降は対象外) ※月16日以上利用する園児の保育料です。
延長保育料 (在園園児) 18:01、18:31 になる毎に150円(小数点以下切捨)/(300円/1時間)
一時保育料 600円/1時間(1時間超300円/30分) 昼食380円、おやつ100円
その他 保険料 315円(入園時と4月)
- 園長
- 伊藤 泉
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0112993113
- 備考
Instagramでも園の様子がご覧いただけます。 http://www.instagram.com/tondentsumiki_hoikuen