メッセージ MESSAGE
子ども・家庭・園相互の信頼関係を基底として保育活動を展開する
「遊びを通じて学ぶ」環境構成を工夫してまいります。排泄や食事の自立などの「基本的生活習慣の定着」に向け、辛抱強く取り組んでまいります。早朝保育から、遊び、生活習慣のトレーニング、食事、絵本、お昼寝を経て、夕方保育まで、子どもたちの園生活を職員一同が「めぐみ保育園チーム」として支えてまいります。
保育の特徴 NURTURE FEATURE
園内研修
資質(保育力)向上のため、園内研修に取り組んでいます。年長組・年中組・年少組は、順番に、日常の保育の様子が職員全員に公開され、その都度研究会が行われています。様々な視点から、暖かい前向きな感想や意見が伝えられたり、新しいアイデアが提案されたりします。そうして、互いに保育の見直しを行っています。
うんどう遊び
子どもたちの身体能力の発達に応じて、運動の基礎的な動作から発展的な内容まで、時間をかけて習得できるよう、各月毎に計画表を作成し、積極的に進めています。指導方法については、園内研修を通じて職員同士が互いに学び合う以外にも、外部講師を招くなど研修機会を設け、指導力向上を図っています。
自然となかよし
自然の彩りの変化を通じて季節の移ろいを感じたり、野の花を摘んで色を取り出したり、拾ってきたどんぐりで工作をしたり、自然との関わりを促す取り組みを行っています。また、食育の一環として行っている野菜作りの際には、食材として摂取するだけでなく、食べられない部分(サツマイモの蔓など)を工作の材料として利用するなど工夫を凝らしています。
おまつりごっこ
それまで取り組んできた遊びの集大成として、年長児さんがリーダーとなり、年中児さん・年少児さんと一緒に、毎年、「おまつり」を開催します。異年齢の子どもで構成されたチームで、食べ物屋さん、おもちゃ屋さん、ゲーム屋さんなどを担当します。各お店では、役割を分担し協力しながら、仕事をします。未満児さんも「お客さん」として参加します。子どもたちはとても楽しみにしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 園舎
昭和52年に全面改築し、平成11年には大規模修繕事業を行いました。設備のそこかしこに昭和の面影を色濃く残しています。2階建てで、屋上にはプールが設置されており、飯山シャンツェが展望できます。
- ぼうけんランド
園庭には、木造の大型遊具が置かれています。子どもたちは、丸太が積まれた斜面を上手に上り、気持ちよさそうにして滑り台を降りてきます。
- みどりランド
園舎の西側にある園庭(公園)です。春は桜の木の下でお花見をしたり、秋はぶなや紅葉の葉で焚き火をして焼き芋を焼いたり、冬はそり遊びをしたり、楽しみます。
保育理念・方針 POLICY
子ども、家庭、保育園、相互の信頼関係を基底に、子ども一人ひとりを大切にし、それぞれの家庭の願いを理解し、その実現に最善を尽くします。 私達は、豊かな人間性を持ったこどもを育てることを基本に、すべてのこども達が日々『健康で明るく、生き生きとした生活』が楽しめるようにと願っています。こども達にとって、園生活が楽しい場となりますように、ご家庭と保育園が互いに協力していきたいと願っております。
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- めぐみ保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒389-2254長野県飯山市南町26番地17
- アクセス
- JR飯山線飯山駅から徒歩で8分
- 設立年
- 1928年
- 開所時間
平日 7:00~19:30 土曜 7:00~19:30 日曜・祝日 -
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 110 12 15 18 20 22 23 - 在園児 109 11 25 16 16 26 15 - 職員 30 4 5 3 2 2 2 12 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他29
- 園長
- ワシモリ ヒロキ
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0269622129
- メール
- megumiho022@icloud.com
- 法人名
- 社会福祉法人めぐみ隣保会
- 備考
完全給食(主食提供)です。