メッセージ MESSAGE
すべての子どもたちが満ち足りた時間を過ごすことのできる保育
「すべての子どもたちが満ち足りた時間を過ごすことのできる保育」が特色の株式会社アルタナーサリー。 子どもたちが豊かな心で生きる力が培われるように、スタッフ一丸となり家庭的な保育を行っております。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

食のありがたみを感じられるように
食のありがたみや、大切さを感じてもらえるように、また好き嫌いがなくなるようにアルタナーサリーでは食育に力を入れています。園ごとに設置してある畑でなすやトマト、サツマイモなど四季折々の作物を育て、水まきや成長過程を見ながら、最終的には収穫し、全園に所属している調理師の方に協力してもらい、食べるとこまで一貫して行っています。

見る聞く楽しさを知ってもらい、言語発達に繋げる
読み聞かせに力を入れています。自ら工夫できる工作教材を利用し、絵本や紙芝居、紙人形劇の一種であるペープサートなど子どもたちが常に新鮮な気持ちで読み聞かせに臨めるような環境を創り上げています。読み聞かせを通じて、言語発達や聞き分けの成長に繋げています。

シーズンごとで楽しめるイベントがいっぱい
春にはひな祭り、夏には七夕や夏祭り、秋にはミニ運動会やハロウィン、冬にはクリスマス会など、シーズンごとで子どもたちが楽しめるイベントをたくさん用意しています。イベントごとでの子どもたちの様々な笑顔を見ることが楽しみになります。

飽きさせず、楽しめる体力づくりを行っています。
リトミックや外遊び、音楽遊びなど体を動かす保育を積極的に行い、身体的な発育や睡眠習慣の形成に繋げています。日々の活動内容を変えながら行っているので、子どもたちを飽きさせず、楽しませる工夫を凝らしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 細やかで一人ひとりに寄り添った保育
家庭的な雰囲気のもとで、細やかで一人ひとりに寄り添った保育を行っています。子供の興味や関心のある主活動や遊びを取り入れ、子どもだけではなく保護者のニーズに合わせた子育て支援が出来るように取り組んでいます。
- 職員同士が話し合い、子供や保護者が安心できる環境づくり
子どもも保護者も安心できる場になるような環境づくりを大切にしています。 子どもたちのより良い育ちに向けて、日々職員同士が話し合い、連携を図りながら保育を行っています。
保育理念・方針 POLICY

保育園は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であると考えます。 子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培えるよう、私たちは会社の経営理念である『すべての子どもたちが満ち足りた時間を過ごすことのできる保育』を実現するために食育、体育を土台として知育、徳育を実現することを目標として保育を行います。 徳育の終着点として5歳児終期のSDGsへの理解とし、保育プロセスを重視した教育を行います。 このことが子どもたちの自分らしさに繋がり、将来望ましい自然保護政策等に賛同する子どもの育成を目指します。
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- アルタベビー田無園
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒188-0011東京都西東京市田無町2-12-14
- アクセス
- 西武新宿線 田無駅から徒歩5分
- 開所時間
- 平日 7:30~19:00土曜 7:30~18:30
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他9 1
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 972 326 401 90 143 8 4 申込数 1319 309 545 207 210 36 12 入所決定数 998 268 424 110 175 17 4 対象年月: 2025-04
備考: 入所可能人数は申請開始時点(令和6年10月時点)での前年度と当該年度の定員との差の数値であり、内定者数は転園者数も含みます。そのため、令和6年度10月以降の年度途中入園や退所、また4月の転園希望等により、入所可能数より入所内定数のほうが多くなることがあります。
- 利用料金
実費購入①おむつ処理代300円1か月300円になります。おむつを利用されない児童はかかりません。②保育用品代カラー帽子代 1,500円/初回又は再購入時のみ防災頭巾代 1,500円/初回又は再購入時のみレンタル布団代 700円/1か月布団シーツ代 2,300円/初回又は再購入時のみ※既にお持ちの場合や利用されない場合はご相談ください③延長保育料18時30分以降30分400円
- 保育の特色
- 行事等詳しくは当社のホームページをご覧くださいhttps://www.altababy.jp
- 保育理念・方針
- 運営方法:
教育・保育 理念:豊かな心を持った子供を育成いたします。教育・保育 方針:社会の中で1人の人間として生きていく力を育てます。『満ち足りた時間の提供』ができるよう、小規模園だからこそできる家庭的な保育を行っています。詳しくは当社のホームページhttps://www.altababy.jp/
教育・保育の内容等:安心して過ごすことができる生活の場活の中で自発的・主体的に環境と関わりながら直接的・具体的な体験を通じて生きる力の基礎が培われる保育を提供いたします。詳しくは当社のホームページhttps://www.altababy.jp/
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0424975814
- 法人名
- 株式会社ALTA
- 令和7年度4月入所 一次申し込みの内定指数の状況(PDF:140KB)
- http://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hoikusabisu/R7nyuuenschedule.files/R7naiteisisu.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
よくある質問
アルタベビー田無園のことを詳しく知りたいのですが、どうすればよいでしょうか?
アルタベビー田無園に興味があれば、まず園見学の予約をしてみましょう!
このページにある【園見学を予約】からオンラインでお気軽に応募いただけます。
アルタベビー田無園と同じ法人の施設を紹介してもらえますか?
アルタベビー田無園を運営している株式会社ALTAの施設一覧は、こちらをご覧ください。
今は地方にいますが、東京都西東京市で保育施設を探しています。そのような状況でも施設に連絡しても大丈夫ですか?
はい、問題ございません!
上京や移住などを考えている方もご利用いただけます。
オンラインにて施設説明している施設もございますので、お気軽にお問い合わせください。
園見学ではなく問い合わせがしたいのですが、できますか?
お問い合わせをご希望の場合も【園見学を予約】からご連絡いただけます。
フォーム内の【お問い合わせ内容】より該当の内容を選択し、【その他、施設への質問や連絡事項】に詳細をご記入ください。
問い合わせ後、アルタベビー田無園から連絡が来ない場合はどうすればいいですか?
【問い合わせフォーム】より、お名前とお問い合わせされた施設名を記載の上、連絡が来ない旨をお送りください。
ホイシル運営事務局の担当者が施設に確認し、ご返信いたします。
アルタベビー田無園の姉妹園
アルタベビー田無園を運営する株式会社ALTAの運営施設一覧(全26施設)