メッセージ MESSAGE
意欲的に取り組む力と 豊かな心を育む保育
心の表出が許され、限りなき自由を感じ、主体性を持って遊びに取り組み、共に育ち合う。 この筋道に沿って、心身ともにたくましく、しなやかな子どもの育成を目指し、保育に取り組んでいます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

農業体験
農場「なかがわ野菊の里」と提携し、初夏の田植え、秋の稲刈りを子どもたちが体験しています。(4、5歳児)
昔ながらの手作業で行う田植え、稲刈りを通し、普段食べている米の育ちに関心を深めています。
また保育園内では、様々な野菜を栽培しており、苗植えをした子どもたちは、その生長に喜びを感じて、いまかいまかと実りの時を待っています。

調理体験
時代を生きる子供たちは、食べ物のありがたみにも気づきにくく、調理してくれる人への感謝の気持ちも育ちにくい現状です。
当園では、積極的に調理活動を取り入れていますが、使う道具は、おくど、羽釜、七輪など。
原始的な方法で調理をする体験は、手間や時間がかかり、苦労を伴いますが、調理過程における一連のプロセスを知ったり、作る楽しさ、食べる喜びを五感を通して感じるなど、意義の大きいものとなっています。

物つくり
文明が発達し、物質的に豊かになった現代。
苦労して、一から物を作り上げたり、仲間と協力し合って物事をやり遂げたりする体験が少なくなっています。
当園では、文明の利器に極力頼らず、様々な体験をすることで、達成感を味わい、仲間との信頼関係を築いています。
意欲や創造力、忍耐力等、生きる力の根源的な能力を育むことを目標とし、自然体験・生活文化体験を多く取り入れています。

いきもの
子どもたちにとって、昆虫や小動物など身近な生き物との出会いは、好奇心や本能的な興奮、知的欲求をかきたてられるものです。
虫取りあみなどの道具は用いず、素手で生き物を捕まえるのがひまわり流!
生き物の動きをよく観察し、俊敏な身のこなしで捕まえる様子は狩りそのもの!!
捕まえた小動物を仲間の一員のように迎え入れたり、よく見て、よく触って生態を知ったりと生命を身近に感じる体験がそこにあります。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
保育方針 「今」を最も良く生き、「未来を拓く」力を培う 家庭的な雰囲気の中で、生命の保持と情緒の安定を図ります。 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感を育みます。 生活に必要な生活習慣や態度を養います。 自然との関わりの中で豊かな感性や創造性の基礎を培います。 自己を表現しながら、認め合い育ちあう豊かな人間関係を育みます。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 杉並ひまわり保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒166-0015東京都杉並区成田東3丁目32番26号
- 開所時間
- 平日 7:30~18:30土曜 7:30~18:30
延長保育について
午後: 18:30~19:30
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3812 1168 1427 269 236 332 380 申込数 3326 990 1673 269 293 65 36 入所決定数 2839 866 1405 225 257 56 30 対象年月: 2025-04
備考: 各歳児の「入所可能(募集)数」は令和6年10月15日に公表した「認可保育施設の募集予定人数(令和7年4月入所(1次))」の数値です。数値の公表以降に在園児童の退園があったことによる空き数は含まれていません。また、各歳児の「申込数」には、申込後に申込の取下げや内定を辞退された方、認可外保育施設への入所等された方等が含まれています。
- 電話
- 0359138722
- 保育施設別指数一覧(令和7年4月入所の利用調整分(一次))(PDF:207KB)
- https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/1062/sisuuhyou.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。