メッセージ MESSAGE
あふれんばかりの愛情を
保護者や保育士が子どもたち一人ひとりにあふれんばかりの愛情をもって関わり、十分に認めることにより、子どもたちには自信と自己肯定感が芽生えます。 まわりの大人に愛されているという自覚が自信となり、まわりの大人への信頼を育みます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

手や指であそぶ
「手は第二の脳」と言われるほど、脳の機能に関係しています。指先の能力は、知能だけでなく「心」や「性格」にも関わる基本的な能力です。つまむ・にぎる・ねじる・ひっぱるなど指先を使う遊びをすることで脳を刺激します。一人でお座りできるようになれば、両手を使うことができ遊びはどんどん広がっていきます。指先の遊びをたっぷり経験させ、自立への土台を育みます。

「からだ」をつかってあそぶ
自立には順番があります。「肉体的な自立」→「心の自立」→「知的な自立」の順にレベルアップしていきます。肉体的な自立を安定させる「手足の運動能力」をしっかり育てることは、とても大切です。子どもたちの発達段階を基に、「あるく・とぶ・ぶらさがる・なげる・ける」などの遊びを十分に楽しみます。

「目で見て」あそぶ
見る能力と指先の能力を同時に使うことで、「見る」→「観る」へと育ちます。これは、自立や感性の基盤となるとても大切な能力であり、「学ぶ力」や「思考力」とも深く関わっていると言われています。 子どもたちは元来自分の目で見て考えて行動する力を持っています。自由な空間と、満足のできる時間、適切な遊具などの環境を整えることで、「見て、考え、行動する力」を育てます。

「ことば」であそぶ
子どもが自ら発話できない時期でも、他者が発する言葉を、それぞれの場面で意味を成す文章としてイメージできるようになると、子どもは相手の話す内容を十分に感じ取ることができるようになります。このように、言葉を聞いて場面として感じ取る能力が最初の「言語能力」です。ごっこ遊びや絵本の読み聞かせ、パネルシアターなどで「みる・きく・さわる」ことによって、言語能力を刺激します。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
保育理念・方針 POLICY
保育理念 子どもたちの最善の利益を最優先し、 養護と教育が一体となった保育をすすめます。 保育方針 すこやかな心身と生きる力の素地を育みます。
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- ゆめの樹保育園なりたにし
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒166-0016東京都杉並区成田西二丁目24番20号
- 周辺環境
保育園の周辺には公園が多いので天気がいい日にはお散歩に出かけ自然に触れて季節を感じています。
- アクセス
- 京王井の頭線浜田山駅から15分成田西子供園前から2分
- 開所時間
- 平日 7:00~20:00土曜 7:00~20:00
延長保育について
午前: 07:00~08:00
午後: 18:00~20:00
- 受け入れ年齢
- 生後57日~就学まで
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 108 9 15 18 22 22 22 - 空き人数 7 1 0 0 3 0 3 - クラス空き人数の対象年月: 2025-09
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他48 0
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3812 1168 1427 269 236 332 380 申込数 3326 990 1673 269 293 65 36 入所決定数 2839 866 1405 225 257 56 30 対象年月: 2025-04
備考: 各歳児の「入所可能(募集)数」は令和6年10月15日に公表した「認可保育施設の募集予定人数(令和7年4月入所(1次))」の数値です。数値の公表以降に在園児童の退園があったことによる空き数は含まれていません。また、各歳児の「申込数」には、申込後に申込の取下げや内定を辞退された方、認可外保育施設への入所等された方等が含まれています。
- 利用料金
連絡帳:400円(0.1.2歳児クラスのみ)カラー帽子:1 000円カードキー(2枚目が必要な方のみ)
- 保育理念・方針
- 運営方法:
・入所する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場であるよう努めます。・保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携のもとに、園児の状況や発達過程を踏まえ、保育所における環境を通して養護及び保育を一体的に行います。・家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援を行う様に努めます。
教育・保育の内容等:「見守り」「ほめる」「対話する」を基本に愛情を持って関わり認める保育を実践。自己肯定感を持ち、周りを大切にできるこどもを育んでいる。一人ひとりの「個」を引き出す保育が特徴です。
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0362769805
- 関連ページ(SNS)のURL
- https://www.instagram.com/yumenokinaritanishi/
- 保育施設別指数一覧(令和7年4月入所の利用調整分(一次))(PDF:207KB)
- https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/1062/sisuuhyou.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
- 見学予約キャンセル受付期限
- 見学予約日時の12時間前まで
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。