施設の方はこちら
  • 友田保育園(イメージ写真)
    認可保育園 / 東京都青梅市

    友田保育園

    電話で問い合わせるphone0428227935
    • location_on

      東京都青梅市友田町4‐106 地図keyboard_double_arrow_down

    • schedule
      平日 7:00~19:00 土曜 7:00~19:00
    • child_care

      56日を経過した翌月1日から受入

    園庭あり
    リトミック
    体操
    英語教育
    連絡アプリ

    最終更新日: 2025年9月16日

    最終更新日: 2025年9月16日

    メッセージ MESSAGE

    「明るい子」、「元気な子」、「伸び行く子」

    友田保育園では、「明るい子」「元気な子」「伸び行く子」 を合言葉に、子供達が楽しい保育園生活を過ごすことができるよう、職員、保護者、地域の皆さんが一体となって保育を進めています。

    保育の特徴 NURTURE FEATURE

    取り組み(イメージ写真)

    取り組み

    ABC ENGLISH、体操教室、絵画教室

    安全への取り組み(イメージ写真)

    安全への取り組み

    ・避難訓練等の実施

    火災又は地震を想定した避難訓練・通報訓練・消火訓練を毎月実施しています。

    ・引き取り訓練の実施

    園児の引き取り訓練を実施(6月)しています。

    ・不審者対応訓練の実施

    年1回実施しています。

    ・土砂災害に関する避難確保計画に基づく避難訓練

    年1回実施しています。

    ・避難確保計画

    ・施設設備の保守点検

    食事目標(イメージ写真)

    食事目標

    心身共に健全な体をつくる基礎を築く。

    食事に対し関心を持ち、楽しく意欲的に食べる。

    望ましい食習慣を身につける。

    家庭 (保護者) に食事の大切さを伝え、共に子どもの健康づくりを進める。

    衛生管理を徹底して取り組み、安全を守る。

    施設の特徴 FACILITY FEATURE

    設備・環境

    園庭あり
    駐車場あり
    自転車駐輪場あり

    施設運営

    アレルギー対応食あり
    障がい児受け入れ

    施設形態・体制

    定員60〜100名
    延長保育あり

    保護者向け連絡アプリ

    身体測定

    保育理念・方針 POLICY

    保育理念 「明るい子」、「元気な子」、「伸びゆく子」を合言葉に、養護と教育が一体となった保育により、健康で豊かな人間性をもった子どもを育成する。 保育方針 (1) 元気にあいさつをしよう。 (2) 遊びを通して強い体をつくろう。 (3) 自分の思いを言葉で伝えよう。 (4) 自分のことは自分で出来るようにしよう。 (5) 話を最後まで聞けるようにしよう。

    施設の概要 OVERVIEW

    友田保育園の施設イメージ
    施設名
    友田保育園
    施設形態
    認可保育園
    住所
    〒198-0051
    東京都青梅市友田町4‐106
    周辺環境
    四季折々の自然あふれる環境のなかで保育をしています。目の前に広がる長淵丘陵の豊かな季節の移り変わりを散歩の中で感じたり、いろいろな生命や自然にふれ、興味・関心を持つ機会を多く持てるようにしています。
    アクセス
    JR青梅線小作駅から25分
    西東京バス友田南から1分
    開所時間
    平日 7:00~19:00
    土曜 7:00~19:00

    延長保育について

    午後: 18:00~19:00

    備考: 保育短時間の場合、7:00~8:30、16:30~19:00までが延長保育

    通園時の持ち物
    幼児クラスは、通園かばん・水筒・コップ・紅白帽子、着替えなど。0・1歳児クラスは、着替え・紙パンツ・クッション帽子など。2歳児クラスは、着替え・紙パンツ・コップ・紅白帽子など。 ※別に常時園に置いておく物があります。
    受け入れ年齢
    56日を経過した翌月1日から受入
    定員・在園児・職員
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
    定員8061415151515-
    空き人数19166600-

    クラス空き人数の対象年月: 2025-09

    0~2歳クラス空き人数:

    備考:

    職種別の職員数
    保育士/
    幼稚園教諭
    保育従事者/
    保育補助
    栄養士/
    管理栄養士
    調理師看護師家庭的保育者/
    家庭的保育補助者
    事務/
    その他
    1802325
    前年実績
    合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
    入所可能(募集)数7942692051141106234
    申込数3981421663240108
    入所決定数379140154323887

    対象年月: 2025-04

    備考:

    利用料金
    ・通園かばん、園児服、体操着等入所時に購入していただきます。
    ・延長保育料が次のとおりかかります。
     保育標準時間;18:00を過ぎる場合、18:00を超えた時から19:00までの10分ごと
           に、100円の延長保育料がかかります。
     保育短時間;7:00から8:30まで、及び16:30を超えた時から19:00までの
          10分ごとに100円の延長保育料がかかります。
    保育の特色
    「明るい子・元気な子・伸びゆく子」をモットーに、子どもたちの“やってみたい!”を大切にした遊びが楽しい保育をしています。乳児は一人ひとりの発達を担当の保育士が支え、園全体で育ちをフォローし見守っています。幼児は子どもたちのアイデアを積極的に取り入れ主体性をもって遊べるよう工夫しています。また、外部講師による体操・英語・絵画の活動も行っています。
    保育理念・方針
    運営方法:
    園舎や園庭が広く、のびのびと運動や遊びができます。また、恵まれた自然環境の中で自然に親しみ、自然を活用し、丈夫な体、健やかな心を養うように努めています。園庭の一部や、地区内のお借りしている畑での野菜の栽培・収穫などを体験する食育活動も行っています。
    法人役員等は、地元の自治会長経験者を中心とした理事会を始め、評議員も地域をよく知る方々が務めており、地域に根差した保育園として運営しています。
    教育・保育の内容等:
    「養護と教育が一体となった保育により、健康で豊かな人間性をもった子ども
    を育成する」という保育理念のもと、子どもたちの育ちに寄り添った保育の実践を目標にしています。
    園庭
    園庭の状況: 園庭
    電話
    0428227935
    メール
    info@tomoda-hoikuen.com
    webサイト
    https://tomoda-hoikuen.com/
    保育施設空き状況
    入園に関する情報
    ※施設所在の自治体より提供

    入園関連情報

    見学予約にあたっての
    園からの連絡事項
    見学予約のシステムでのキャンセルは10時間前までとなっています。それ以降は、当日の午前8時30分から9時30分までに、電話にてご連絡をお願いいたします。
    見学予約キャンセル受付期限
    見学予約日時の10時間前まで

    施設情報の引用元について open_in_new

    掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

    よくある質問

    ホイシルの利用はすべて無料ですか?

    施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

    希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

    ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
    こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

    近隣の保育施設

    医療法人社団久遠会西東京ケアセンター
    認可外保育園 / 東京都青梅市
    青梅梨の木保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    羽村まつの木保育園
    認可保育園 / 東京都羽村市
    まつぼっくり保育園
    認可保育園 / 東京都羽村市
    河辺保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    青梅幼稚園
    認定こども園 / 東京都青梅市
    新町西保育園
    認可保育園 / 東京都青梅市
    認定こども園あすなろ
    認定こども園 / 東京都羽村市
    COLORS
    児童発達支援 / 東京都羽村市

    似た条件の保育施設を探す

    掲載施設数
    No.1
    ネット受付施設数
    No.1
    2025年8月期_保育園検索サイトにおける市場調査
    調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
    備考:2024年7月期調査(同年6月26日~7月31日実施)に続き2年連続