メッセージ MESSAGE
みんなでつくる みんなの保育園
善福寺川から10分ほどの住宅地にある保育園です。 園庭は小さいので天気が良ければ散歩に出かけ、自然との関わりを大事にしています。また作って食べる調理活動も盛んです。年長児クラスは区の畑を借り、じゃがいもや大根を作り皆で食します。 薪でお米を炊いたり、さんまを焼いたりして季節を感じています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
自転車駐輪場あり
ベビーカー置き場あり
園庭に遊具あり
避難場所が近い
監視カメラあり
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
リトミック
戸外活動
絵画・造形活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
おやつ・夕食あり
アレルギー対応食あり
自園調理
紙おむつ使用
布おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
保護者会あり
親子参加イベントあり
障がい児受け入れ
施設形態・体制
定員60〜100名
土曜保育あり
延長保育あり
一時保育あり
看護師在籍
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
連絡帳
写真共有・販売
お昼寝チェック
身体測定
献立表配信
保育理念・方針 POLICY
「杉並ゆりかご保育園 基本理念」 みんなでつくる みんなの保育園 1.子ども一人ひとりを尊重します。 2.保育の仕事に責任を持ちます。 3.保護者とともに育て、ともに育ち合う関係を大切にします。 4.子どもと子育てにやさしい社会の実現をめざします。
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 杉並ゆりかご保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒166-0015東京都杉並区成田東1‐18‐8
- アクセス
- 新高円寺駅から15分
- 設立年
- 1971年
- 開所時間
- 平日 7:15~19:15土曜 7:15~18:15
延長保育について
午後: 18:15~19:15
備考: 補食(おやつ)
- 通園時の持ち物
おむつ、着替え、登園バッグ、汚れ物入れ袋
- 受け入れ年齢
- 生後9週目以上
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 89 12 14 15 16 16 16 - 在園児 71 5 12 14 15 11 14 - 空き人数 9 6 2 1 0 0 0 - 職員 42 6 5 3 2 2 2 22 クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他25 7 2 1 1 1
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 3812 1168 1427 269 236 332 380 申込数 3326 990 1673 269 293 65 36 入所決定数 2839 866 1405 225 257 56 30 対象年月: 2025-04
備考: 各歳児の「入所可能(募集)数」は令和6年10月15日に公表した「認可保育施設の募集予定人数(令和7年4月入所(1次))」の数値です。数値の公表以降に在園児童の退園があったことによる空き数は含まれていません。また、各歳児の「申込数」には、申込後に申込の取下げや内定を辞退された方、認可外保育施設への入所等された方等が含まれています。
- 利用料金
延長保育(利用者のみ)月極延長保育利用料(杉並区が定める認可保育施設保育料表による)または、スポット延長保育利用料(\250/30分)
- 保育の特色
- 善福寺川から10分ほどの住宅地にあるこじんまりとした保育園です。園庭は小さいので天気が良ければ散歩に出かけ、自然との関わりを大事にしています。また作って食べる調理活動も盛んです。年長児クラスは区の畑を借り、じゃがいもや大根を作り皆で食します。薪でお米を炊いたり、さんまを焼いたりして季節を感じています。子どもたちが自分の思いを語れる、それを受け止めてもらえる仲間や環境がある、そんな子どもひとりひとりの居場所をつくるために職員一同日々保育をしています。
- 保育理念・方針
- 運営方法:
「杉並ゆりかご保育園 基本理念」 みんなでつくる みんなの保育園1.子ども一人ひとりを尊重します。2.保育の仕事に責任を持ちます。3.保護者とともに育て、ともに育ち合う関係を大切にします。4.子どもと子育てにやさしい社会の実現をめざします。
教育・保育の内容等:善福寺川から10分ほどの住宅地にあるこじんまりとした保育園です。園庭は小さいので天気が良ければ散歩に出かけ、自然との関わりを大事にしています。また作って食べる調理活動も盛んです。年長児クラスは区の畑を借り、じゃがいもや大根を作り皆で食します。薪でお米を炊いたり、さんまを焼いたりして季節を感じています。子どもたちが自分の思いを語れる、それを受け止めてもらえる仲間や環境がある、そんな子どもひとりひとりの居場所をつくるために職員一同日々保育をしています。
- 園長
- 宇田川久美
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 園庭
- 園庭の状況: 園庭
- 電話
- 0333125851
- メール
- yurikago@jcom.home.ne.jp
- 法人名
- 社会福祉法人 虹旗社
- 保育施設別指数一覧(令和7年4月入所の利用調整分(一次))(PDF:207KB)
- https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/1062/sisuuhyou.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
- 見学予約キャンセル受付期限
- 見学予約日時の12時間前まで