メッセージ MESSAGE
家庭とは違う「ワクワク」を体験
泉光こども園は、子どもたちに人を思いやる心を持ち、周囲の人に愛される人物に成長してほしいという想いから、童謡詩人金子みすゞさんの詩の世界観を通じ、子どもたちがやさしく豊かな感性を養える保育を目指しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

見守る保育
泉光こども園では、子どもたちが自分で考えたこと、やりたいことを尊重しています。
自分が選んだ目標をしっかり達成できるよう、子どもたちをサポートします。
また、子どもの発達の差を保育者が理解し、どんな課題を抱えているのかを配慮しながら、毎日の保育を進めていきます。
異年齢児保育の時間では、子ども同士が真似をしあったり教え合ったりする中で刺激し合うため様々な年齢との関わりを保障しています。

食育について
栄養士がしっかりと栄養を管理し、旬の食材や行事・季節にあわせた献立を用意。
子どもたちの「おいしい!」のために、安全な食事づくりに取り組んでいます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
施設の環境 ENVIRONMENT
 専用園庭 専用園庭- 「おはよう」からはじまり、「さようなら」を迎える園庭は、子どもたちが大好きな遊び場です。 さまざまな遊具で思い切りからだを動かし、おともだちと楽しく遊ぶ広い園庭には、いつも子どもたちの笑顔と笑い声があふれています。 
 ツリーハウス/ピーステーブル ツリーハウス/ピーステーブル- 「ワクワク」を生み出す泉光こども園のツリーハウス。 さまざまな仕掛けで子どもの好奇心を刺激し、楽しく遊びながら体力・からだづくりを促進します。 お互いが納得するまで話し合うために活躍する場所が「ピーステーブル」。 ピーステーブルでの約束事も子ども達が話し合い決めました。 お話が苦手な子も、感情を表すイラストを使用して自分の気持ちを相手に伝えています。 
 園舎 園舎- ・広々としたホールは、「遊び」と「学び」が同居する場所。ふだんは、このスペースで自由に遊んでいる子どもたちも、外部講師との活動や行事のときは、歌や表現を発表したり、自分たちで何をしたいかを考え、実現する場所となっています。 ・さまざまな年齢の子どもたちが同じ部屋で過ごす異年齢保育の時間では、ヨコ(同年齢)だけではなく、タテ(異年齢)の交流から思いやりの心や協調性を学んでいます。 
保育理念・方針 POLICY
園の方針 「見守る保育」をもとに、子どもが主体性を持ち、感性豊かな子どもの育成を目指します 子どもが自発的、意欲的にかかわれるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な活動を大切にすること 今日読む絵本。 食べるご飯の量。 発表会でうたう歌。 おともだちとの仲直りの方法。 日々は選択の連続。 子どもたちは、自ら選択を行い、「自分が考え、決めたこと」を達成していく過程で自己肯定感を高めていきます。 泉光こども園の保育教諭は子ども達にたくさんの種を撒き、子ども達が自由に芽をつみとっていくように導いています。 成功も失敗も自分で選び、考え挑戦したという過程がとても大事。 お父さん・お母さんと一緒に傍で見守り成長を共有していきたいと考えています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 入園式 、花まつり 
- 5月 - お誕生会 
- 6月 - 保育クッキング 、マルシェ 
- 7月 - プール開き 、お誕生会 
- 8月 - お泊り保育 、デイキャンプ 、保育クッキング 
- 9月 - 親子遠足 、お誕生会 
- 10月 - 運動会 、保育クッキング 
- 11月 - 野点 、みかん狩り 、相撲大会 、お誕生会 
- 12月 - 保育クッキング 
- 2月 - 発表会 、節分豆まき 、作品展 
- 3月 - お別れ会 、卒園式 、お誕生会 、保育クッキング 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 泉光こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒879-0152大分県宇佐市下庄955
- アクセス
- JR日豊本線天津駅から徒歩で20分
- 開所時間
- 平日 - 7:00~19:00 - 土曜 - 7:00~19:00 - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数保育士/ 
 幼稚園教諭保育従事者/ 
 保育補助栄養士/ 
 管理栄養士調理師 看護師 事務/ 
 その他20 2 1 
- 利用料金
- 保育料 - 1号認定:無償化の対象となります 2号認定:無償化の対象となります 3号認定:市町村が定める保育料をお支払いいただきます - 延長保育料 - 1号認定 8時間以内利用:400円 8時間以上利用:500円 2.3号認定 標準時間18時以降:50円/日 ※月上限:1000円 短時間1時間毎:100円 - 一時保育料 - パート勤務や一時的就労、病気、けがなどで家庭での保育ができない、リフレッシュ、育児疲れ解消等の理由でも一時的に子どもを預かってもらいたい方がご利用いただける「一時預かり事業」を実施しています。 ※一時預かりを利用する場合には予め市役所で申請をしていただき登録後に利用可能です。 - その他 - 1号認定:5000円/月(副食費4500円・主食費500円) 2.3号認定:5000円/月(副食費4500円・主食費500円)3歳以上 ※宇佐市在住の児童は、副食費を市が補助してくださいます 帽子:1000円程度(1回) 体操服:上下セット 5000円程度 連絡袋:220円 ※価格は変更になる場合があります 
- 電話
- 0978321265
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。





