メッセージ MESSAGE
空間に遊び 環境から学ぶ
玄関ホールを見上げると、四季の星座が輝き迎えてくれます。 素直にものを見、感じる子ども時代。 子ども自らの創造力やアイデア・感性をアートな空間から感じ、つくしを土壌に未来に向かい、のびのびと自由に力強く生きるよう育ってほしいと心から願っています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

遊 Playful
乳幼児にとって遊びは生活の中心となるもの。遊びは、「好奇心」から始まり、体や運動機能の基礎をつくり、認知能力・創造力・自発性・社会性を育てます。
乳幼児の心身の発達を促すためには、遊ぶための時間と空間が必要です。自然を取り入れた「本物」で良質な環境を提供します。

学 Learn
人の成長は年輪のようなもの。乳幼児期に身につけるべき力は、生きる力の土台になります。
たくさんの遊びやさまざまな体験の中で失敗したり、間違ったりも経験しながら、子どもが興味を持ってチャレンジし、粘り強く取り組み、成し遂げるプロセスを大事にしています。

心 Heart
その子なりの成長プログラムで、わかろう、やりきろう、学ぼうとする意欲、友達と交わり、共感・共有する心を尊重します。
「預ける」「預かる」だけの施設ではなく、子どもの姿や考えをていねいに伝えあい、保護者と一緒に学び、子どもの育ちを応援します。

食育
食べることは身体をつくること、心を育てることに直結しています。
昔ながらの製法で作られた調味料や旬の食材を使って、和食中心の、身体にやさしい献立を作り、提供しています。もちろん、おやつも手作りです。行事食・離乳食も丁寧に取り組み、アレルギー食にも対応しています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
保育理念・方針 POLICY
理念 子どもの最善の利益を尊重し、より良い環境づくりと社会福祉に努め、地域社会に貢献する。 方針 子どもの視点にたち、子どもの可能性を引き出し、生きる力を支えていく。 そのために、より良い生育環境を充実し、保育士、また、子どもに関わる者は自身の保育観や人間観を研修など通して専門性を高め、保育・教育の重要性を理解し、愛情をもって子どもに接し、実践力をつけていく。 地域社会の過去を学び・今を知り・未来から学び”、子どもも大人も「幸せ」になる、持続可能な地域社会づくりに協働、貢献していく。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 入園式、親子遠足、家庭訪問 
- 5月 - 保育参観、鞆鯛網見学(5歳)、いちご狩り 
- 6月 - 虫歯予防デー 
- 7月 - プール開き、七夕まつり、サマーイベント 
- 8月 - 夏祭り、プール参観、ピースデー、プール納め 
- 9月 - クラス懇談、お月見会、コスモス敬老会 
- 10月 - 運動会、秋の遠足、交通安全指導 
- 11月 - 保育参観、お店屋さんごっこ、レストランごっこ、防犯訓練 
- 12月 - オープンガーデン、お餅つき大会、クリスマス会、乳児生活発表会 
- 1月 - とんど祭り、個人懇談 
- 2月 - 節分、幼児生活発表会 
- 3月 - おひな祭り、お別れパーティー 、卒園式 
- その他 - 身体測定、お誕生日会、避難訓練、お弁当の日 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- こどもえんつくし
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒720-0082広島県福山市木之庄町5-17-36
- アクセス
- JR山陽本線(姫路-三原),JR福塩線福山駅から徒歩で22分
- 開所時間
- 平日 - 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) - 土曜 - 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月未満〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数保育士/ 
 幼稚園教諭保育従事者/ 
 保育補助栄養士/ 
 管理栄養士調理師 看護師 事務/ 
 その他20 
- 利用料金
- 保育料 - 0-2歳:0円~80000円(対象階層で変動あり) 3歳~:0円 
- 電話
- 0849217123
- メール
- tukusi@abeam.ocn.ne.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。









