初めての保育実習。可愛い子どもたちと触れ合える楽しみと同時に、緊張や不安な気持ちもあると思います。
なかでも、服装や持ち物は、周りの保育者や保護者、子どもたちからの印象をよくするためにも大切なものです。
しかし、どのような物を準備すればいいのか、戸惑いますね。
過去に保育実習の経験がある私も、同じように最初の持ち物にはとても慎重になりましたし、不安にもなりました。
今回は、保育士の目線から保育実習にふさわしい服装や、持っていくと便利な持ち物についてご紹介します。
通勤時は基本的にスーツで
基本的には、スーツで通勤しましょう。
保育士のなかには、保育時の私服で通勤する人もいますが、実習生が同じようにしていいとは限りません。実習生であるという立場をわきまえ、たとえ私服通勤がOKであっても少なくとも初日はスーツで登園しましょう。
実習がはじまる前、または実習初日に、スーツから実習着へ着替えられる場所を実習先の保育士に確認するようにしてください。
保育実習中の基本の服装は?
保育中は、どのような服装がふさわしいのでしょうか。
まずは、基本の服装から紹介します。
シャツ
基本的には、重ね着ができるような薄手のTシャツやポロシャツです。
Tシャツは、胸元が大きく空いているものは避けましょう。子どもを抱っこするときにかがんで下着が見えてしまうことがあります。
色は、シンプルな白やグレー、黒などのモノトーンがおすすめです。黒は威圧的な印象を与えるので避けられがちですが、エプロンを付ければ柔らかい印象になるため、さほど気にしなくても大丈夫です。
ズボン
子どもと一緒に動き回ったり、何度も立ち座りをしたりするのでズボンを履きましょう。園によって指定されるところもありますが、ジャージかチノパンが好ましいです。
色は、シャツと同じようにモノトーンが落ち着いて見えます。
ジャージはロゴが入っているものもありますが、あまり華美なデザインのものは避けましょう。通っている学校の指定ジャージを持っている場合は、実習でそれを使うことをおすすめします。
スカートは動きにくく、ひらひらするものは思わぬ事故を招いてしまうことも考えられるので、絶対にNGです。
エプロン
上からすっぽりとかぶることができて長さが膝まであるような、フルエプロンかスモッグがおすすめです。
保育の現場は、さまざまな活動を通して汚れやすいため、広い範囲を覆ってくれるエプロンが適しています。
園からの指定がなければ、キャラクターものも多くあるので、子どもとの話題づくりにキャラクターものを選んでもいいでしょう。
ただし、エプロンは実習期間中、さらには就職してからも使うものです。
柄物でも、動物が描かれている程度のものを選べばほとんどの園で使うことができるので、先を見据えて用意するものを考えましょう。
靴
保育実習で履く靴は、動きやすさを意識しましょう。
また、靴も服装と同様に清潔感が大切です。子どもと活動する中で汚れてしまった場合は、汚れを拭き取ったり、洗ったりして常にキレイな状態にしておきましょう。
中履き
中履きは、足の甲がゴムで止まっているバレエシューズの形がおすすめです。
私が働いていた時も、バレエシューズを使っていました。脱ぎやすく、そして履いているときに脱げにくいことが特徴です。
0〜1歳児クラスは、子どもたちが靴をはかずに過ごすことが多く、保育者も部屋の中では靴を脱いで過ごします。そのため、部屋の出入りでその都度靴を脱いだり履いたりします。脱ぎにくいものは、行動のしにくさに繋がります。
また、2〜5歳の幼児クラスでは活発な活動が多く、履いているときに脱げやすい靴では子どもと全力で遊ぶことができません。
そのため、脱ぎやすく、また活動中は脱げにくいバレエシューズを中履きに選ぶといいでしょう。
外履き
外履きは履きやすいものを選びましょう。
屋外での活動も多い保育現場。遊びだけではなく、避難訓練もおこなわれることがあります。
保育者は子どもよりも早く靴を履いて、指示を出したり子どもの靴の着脱を手伝ったりしなければなりません。そのため、外履きの履きやすさは選ぶときの大切なポイントになります。
帽子・アームカバー
屋外で活動したり散歩に出かけたりするときには、日差しが強い日もあります。そんなときのために、必ず帽子を用意しておきましょう。
風が強い日は飛ばされてしまうこともありますので、しっかり顎で固定できる紐付きの物を選びましょう。日差しをカットできるような、ツバの広いものがおすすめです。
また、日焼けから肌を守るために、必要に応じてアームカバーも用意しておくといいでしょう。
季節に応じた服装の注意点
実習を行う季節によって半袖や長袖、上着など服装が変わります。
保育実習では、子どもの安全を第一に考えた服装にする必要があります。
春・秋の服装
季節の変わり目なので、服装の選び方が難しいですよね。かといって、前開きのカーディガンを羽織るようでは動きづらくなってしまい、あまり好まれません。
私がよく着ていたのは、半袖Tシャツ+長袖Tシャツか、半袖ポロシャツ+長袖Tシャツの重ね着です。
暑ければどちらかを脱いで調節することができます。また、カーディガンのようにひらひらしないので、子どもにあたる心配もありません。
それでも寒い場合は、薄手のトレーナーをTシャツの上から着るようにしましょう。
夏の服装
夏は露出が多くなりがちですが、下着が見えないように配慮をしましょう。トップスは胸元が開きすぎないようにし、ボトムスは長スボンか、膝よりも下のハーフパンツにします。
幼児クラスになると、一緒にプールに入る機会もあるので水着の用意も必要かと思います。その場合は、なるべく露出がないように運動用の水着の上から着られるラッシュガードを用意するようにしましょう。
また、裸足になるためサンダルの用意も必要になります。ビーチサンダルやクロックスなど、すぐに脱げるタイプが適しています。
詳しくは、実習園から持ち物について提示があると思いますので、そちらを参考にしたり、確認をとったりしましょう。
冬の服装
冬はトレーナーを選ぶようにしましょう。
フードのついているパーカーは、子どもが引っ張ってしまう心配があるため多くの園で禁止されています。また、春秋と同じように前開きのカーディガンはあまり好ましくありません。
そのため、動きやすくて危険にも配慮したトレーナーを選ぶのがベストです。
保育実習のカバンの選び方
実習ノートや着替え、園によってはお弁当を持っていくところもあると思います。最低限A4サイズが入るカバンを選びましょう。
トートバッグやショルダーバッグ、リュックなどさまざまなタイプがありますが、実習によっては一緒に遠足に行く可能性もあります。
そのため、リュックをひとつ用意しておくと便利です。
こちらも服装同様に、シンプルで柄のないタイプのものを選ぶようにしましょう。
保育実習の持ち物について
次に、保育実習に持っていくべき持ち物について紹介していきます。
筆記用具・メモ帳
実習中の大事なことをメモしておくために筆記用具とメモ帳は必ず用意し、エプロンのポケットの中に入れておきます。
なお、実習園によっては、子どもの安全を考えてペンをエプロンのポケットに入れることを禁止している場合もありますので、持ち歩いていいのかどうか、確認してください。
文房具
壁面製作やその他製作物のお手伝いをすることがあります。ハサミ、カッター、のり、ホッチキスは用意しておくと便利です。
実習日誌
実習日誌は、絶対に忘れてはいけないもののひとつです。
実習時間中は、主に子どものお昼寝中に書く時間を設けてもらえる場合があります。その日あった出来事を思い出しながら、丁寧な文字と文章を心がけて記入しましょう。
ティッシュ・ハンカチ
子どもが鼻水や鼻血を出してしまったときにサッと拭けるよう、ポケットティッシュはエプロンの中に入れておきましょう。
保育現場にもティッシュは置いてありますが、ポケットティッシュを持っていればすぐに対応することができます。
また、ハンカチは日常生活で必須です。手を洗う場面、そして保育現場では避難をする時に口にハンカチを当てるよう子どもに指導しています。
実習生も、子どもから見たら立派な先生なので、お手本である先生がハンカチを持っていないと大変です。忘れずに持つようにしましょう。
着替え
保育中は、製作活動や子どものよだれ、吐物などで汚れたり、動き回って汗をかいたりと保育者自身も着替えが必要な場面が多々あります。
衣服上下、エプロン、靴下、夏は下着の着替えも1セットずつ持っていくと困らないでしょう。
飲み物
保育中「水分補給していいよ」と言われるときがあります。
夏場は特に、子どもも家から水筒を持ってきます。保育者自身も、自分の体調管理に気をつけ、適宜水分を補給しています。
実習生だからといって我慢せず、しっかり水分をとるようにしましょう。
保育実習に準備しておくと便利なもの
実習前に準備しておくと便利なものを紹介します。
手遊び
手遊びは、保育者がよく使う技術のひとつです。
ちょっとした待ち時間や絵本を読む前、話をする前など子どもとコミュニケーションを取りながら注目してもらいたい時に大活躍です。知っている手遊びならまわりの保育士も参加しますし、子どもも気に入れば何回もやってくれます。
手遊びは、知っていればいるほどいろいろな場面で役立ちますが、おすすめはこんな手遊びです。
・活動がはじまる導入として使える手遊び(はじまるよ)
・季節の手遊び(小さなはたけ, クリスマスの手遊び など)
・食べ物系の手遊び(たこ焼きの作り方の手遊び)
・ちょっとふざけた手遊び(りんごゴロゴロ)
子どもが笑ってくれる姿を想像しながら覚えてみてください。
絵本
実習が進むと保育士から「何かやってみる?」と提案されることがあります。
絵本を読むというだけでも、子どもと関わる貴重な経験です。どんどん積極的にやっていきましょう
。園にある本を借りてもいいですが、自分で発達に応じたものを何冊か用意しておくと事前に練習ができますよ。
手袋シアター・エプロンシアター
縫い物が得意な人は手袋シアターやエプロンシアターに挑戦してみるのもいいですね。
私は、指の先にいろんな色のお化けがついた手袋シアターを用意したことがあります。
手をグーにすると隠れて、パーにするとお化けが現れる仕組みです。動きを早くするとお化けが出てきたり隠れたりして見えるので、子ども達も楽しんでいました。
手袋シアターは、エプロンの中に小さくして忍ばせておけるため、気軽に取り入れることができます。
エプロンシアターは少し高度ですが、子どもがそのあと自分のごっこ遊びに取り入れてくれることもありました。
どちらもあまり登場しないシアターなので、子どもも注目してくれること間違いなしです!
ペープサート
ペープサートは、裏表を利用すると簡単なクイズができます。また、本格的な劇のようにしても面白いです。
紙と割り箸(棒)があれば簡単に作れるところも魅力的です。絵本のほかに、もうひとつ必殺技として用意しておくのはいかがでしょうか。
子どもの安全を意識して服装や持ち物を整えよう!
保育現場は、子どもの活動が第一です。また、安全も守らなければなりません。
そのことを常に頭に置いて、服装はシンプルに動きやすさを重視して選ぶようにしましょう。
持ち物も、ある程度事前に揃えておくことで保育者に「この実習生はやる気があるな」と見てもらうことができますし、自分自身も慌てず困りません。
学校や実習園から言われていることと、今回紹介したことを参考に準備をして、ぜひ有意義な実習になるようにしてください。
投稿者プロフィール

- 保育園のインターンシップや実習を支援するサイト「HoiciL」です。HoiciLは保育士を目指す学生(高校生、大学生、短大生、専門学生)や復職を考える方のための情報サイトです。
有益な情報を提供し、ミスマッチをなくすことで「保育士が、やりがいをもって働き続けられる社会」を目指しています。
最新の投稿
書き方2021.02.25【保育実習のお礼状】時候の挨拶(季節の挨拶文)の例文を紹介!
書き方2021.02.22保育実習日誌の考察の書き方とは?
目標2021.02.19保育実習日誌の目標を立てるポイントとは?書き方の例も紹介!
書き方2021.02.17保育実習における指導案の書き方を解説!