保育実習準備室

保育日誌・指導案の書き方や保育実習の流れをご紹介します。

プレゼント

3~5歳児に渡す手作りプレゼント

保育実習の間、毎日一緒に過ごした子どもたちにプレゼントを渡そうと考えている実習生は多いと思います。実習生が子どもにプレゼントを渡す場合、どんなものがいいのでしょうか。今回は保育実習で子どもたちにプレゼントを渡すときの注意点や、子どもの年齢...
手遊び

秋に楽しめる手遊びBEST5

手遊び歌は子どもとのコミュニケーションだけではなく、手指の発達や、リズム感を促すことができる遊びです。準備物もないので、ちょっとした空き時間や子どもに興味を持ってもらいたい時など、どこでも楽しむことができるのも良いですよね。朝の会や帰りの...
制作物

0~2歳児に渡す手作りプレゼント

保育実習最後の日、子どもたちにお礼のプレゼントを渡したいと思う実習生は多いのではないでしょうか。実習中、たくさん遊んでなかよくなった子どもたちへのプレゼントですから、失敗のないようにしたいですよね。 では、保育実習で子どもに渡すプレ...
就活面接対策

就職希望を申し込む時のメールの書き方は?例文も紹介!

インターネットの求人では、園とメールのやり取りをして就職活動を進める場合があります。就職に関するメールは、面接日の日程調整やお礼、内定をもらった時など、何通かに渡ってやり取りをするころもあるため、その都度メールの書き方も変わります。そのた...
実習日誌

【3~5歳児】保育実習日誌の「ねらい」の書き方

保育士になるための大切な学びの期間である保育実習。なかでも保育実習日誌を書くことは、1日の振り返りや出来事の整理、そして次に何を学ぶべきかを考えるきっかけになるため、ダイレクトに学びにつながります。 この記事では保育実習日誌に書くこ...
書き方

【例文あり】保育実習レポートの「感想」や「学んだこと」って何を書くの?

保育実習では、日誌や指導案といった提出物関連の書類など、書くものが多くあります。そのなかでも、書き方について悩むのが保育実習レポートです。日誌などと比べて長文を書く必要があるので、しっかり書こうと思っていてもなかなか書き始められなかったり...
事前準備

5歳児クラスの保育実習まるわかりガイド

保育園における5歳児クラスの1年は、就学に向けての大切な時期です。 手や指をより細やかに動かせるようになり、これまでの経験や知識を生かして創意工夫するなどの思考力も高まっていきます。 しかし、まだまだ子どもらしいところもあり、...
事前準備

3歳児クラスの保育実習まるわかりガイド

保育園の3歳児クラスは、乳児クラスから幼児クラスへと移行したばかりの学年です。 2歳児とくらべて活発に活動することが多くなりますが、担任の人数は少なくなるのでより細やかな配慮が必要になります。 では、3歳児クラスで保育実習を行...
事前準備

4歳児クラスの保育実習まるわかりガイド

4歳児クラスは保育園での経験も長くなり、安定した園生活を送ることができるようになります。 基本的な生活習慣はほぼ確立し、自分で考えて行動するようになる時期です。 自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりといった、社会生活...
事前準備

2歳児クラスの保育実習まるわかりガイド

保育園の2歳児クラスは、身の回りの基本的なことを自分でやろうとする意欲が出てくる時期です。 集団生活の経験も重ねていますが、自己主張が強くなるためトラブルも発生しやすく、保育士はケガなどに十分配慮しながらかかわりを見守っていく必要が...
事前準備

1歳児クラスの保育実習まるわかりガイド

保育園の1歳児クラスでは、0歳児からの進級児と新入園児が一緒に過ごしています。経験の差や月齢の差が大きいながらも、ほとんどの子が歩けるようになり遊びの空間が大きく広がる時期です。 身の回りのことや、食事などの生活面でできることが増え...
事前準備

0歳児クラスの保育実習まるわかりガイド

0歳児は、運動面でも感覚面でも著しい発育と発達が見られる時期です。 この時期に、子どもの欲求に対して適切に対応することで、人に対する信頼が築かれていきます。 また、初対面の人や覚えていない人の顔を見ると泣くといった「人見知り行...
事前準備

【これから実習に参加するひとへ】保育実習はつらいの?うまくいく工夫は?

保育実習はつらいと聞きますが、実際のところどうなのか気になりますよね。 この記事を見ている方は、これから始まる実習に不安をかかえているのではないでしょうか。 保育実習前の不安を少しでも取り除けるよう、実習がつらいと感じる場面と...
事前準備

保育実習の反省会で聞くべき質問とは?

保育実習での1日はなにかと忙しく、保育士に質問をするタイミングもわからず不安になりますよね。実習中に疑問に思ったことをゆっくりと質問できるのが、反省会です。気になっていたことや不安だった悩みなどは、多くの場合、反省会の場で解消することがで...
事前準備

【保育実習】生理でつらい時はどうする?プールや検便はできるの?

ただでさえ不安の多い保育実習ですが、女性はさらに生理についての心配ごとを抱えています。 「実習中に生理になったらどうしよう?」、「生理痛がひどい時は先生に伝えてもよい?」、「生理中でもプールは入らなくてはいけないの?」とお悩みではな...
実習日誌

保育実習日誌の「反省と感想」の書き方を徹底解説!

保育実習日誌には、1日の記録の最後に「反省」や「感想」を書き込むところがあります。時間や保育内容をそのまま書く記録の欄とは違い文章を書く難しさがあるため、どんなことを書けばよいのかわからない、と困ってしまう実習生もいるのではないでしょうか...
事前準備

【保育実習で役立つ】絵本の読み聞かせにおけるポイント 

保育実習において、実習生が子どもたちの前で絵本を読み聞かせる場面は、必ずと言ってよいほど訪れます。しかし、絵本の読み聞かせは書かれた文章を読むだけだから簡単、とあなどってはいけません。読み聞かせの導入や、選ぶ絵本の種類を間違えれば、子ども...
実習日誌

【0~2歳児】保育実習日誌「ねらい」の書き方

保育実習日誌を書くことに苦手意識をもつ実習生は多いですが、そのなかでも「ねらい」の項目になにを書けばよいかわからない! と頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。 悩まずに書くためには、ねらいの意味や年齢ごとの特徴を知っておくこと...
制作物

【保育実習で使える!】名札作りのポイント

保育実習の準備として、名札作りをどうしたらいいか考えている学生の方は多いと思います。筆者が見てきた実習生も、ほとんどが手作りの名札を用意していました。では、なぜ多くの人が保育実習のために手作りの名札を用意するのでしょうか? 今回は、...
制作物

【保育実習で使える!】フェルトを使った名札の作り方

保育実習に向けた準備はいろいろありますが、なかでも苦戦するのが名札づくりです。これまで、裁縫をほとんどしたことがなかったり、デザインを考えるのが苦手だったりなどの理由で、つい後回しにしてしまう方もいるのではないでしょうか。 今回は、...
タイトルとURLをコピーしました