メッセージ MESSAGE
一人ひとりに寄り添うあたたかな保育を
私たち竹の子保育園では「今を生きる元気な子、望ましい明日を作りだす力のある子」を保育理念に、子どもたちが自分で考えたり、考えたことが実践できるような、主体的な保育に取り組んでいます。少人数ですので、子どもたちの発見に寄り添い、”やってみたい!”を保育に取り入れています。
職員紹介 STAFF

A・S(20代)
保育士
新卒で就職し、初めはわからないことだらけで不安を感じることもありましたが、園長先生・主任先生をはじめ、先輩保育士の皆さんの優しいご指導のおかげで、4年目の今も日々学びながら楽しく過ごしています。子ども達と様々な感情を共有しながら、私たち自身も子ども達と一緒にたくさんの経験を通して成長していきたいです。
O・M(30代)
保育士
竹の子保育園に努めて5年が経ち、その中で産休・育休を取らせていただきました。子どもの急な体調不良時、看護休暇が取得しやすく、安心して子どもを見ることができています。また、小規模園なので職員間や子どもとの関わりが密にとれるので信頼関係も築けていると思います。
A・S(20代)
保育士
保育の特徴 NURTURE FEATURE
一人ひとりが主役のお誕生会
毎月のお誕生会では、ご家族もお招きして、みんなでお祝いします。保育者による催し物やふれあい遊びを通じて、年に1回の誕生日をみんなでお祝いします!
さつま芋掘り&食育活動
3歳以上児は、卒園児の祖母のご厚意で毎年さつま芋掘り体験をさせていただいています。大きなさつま芋をご家庭で味わう他、食育活動の一つとして、保育園での給食に使用したり、クッキングで使用し、みんなで掘ったさつま芋を味わいます。このほかに、ブルーベリー摘みや干し柿作りなども体験させていただいています。
サンタさんもやってくるお遊戯会
お遊戯会は、全員手作りの衣装を身につけてお遊戯や劇・合奏や合唱も行っています。お遊戯会の最後には、毎年プレゼントを持ってサンタさんもやってきますよ!3歳児~5歳児はもちろんですが、0歳児~2歳児のお友達も衣装を身につけてお遊戯や表現なども披露します。お遊戯会当日以外に、祖父母ご招待デーとしてお遊戯や劇を披露する日も設けています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
大きな公園園の近くの三沢病院の裏にはホスピタルパークがあり、思い切り走って体を動かしたり、季節の草花や虫を見つけて楽しんでいます。
小さな畑もあるよ毎年子ども達と何を植えるか相談し、育てる野菜を決めています。毎日水やりをして育てた野菜は、給食で提供したり、クッキングをしたりして味わっています。これまで夏野菜ピザ作りや、枝豆から大豆にして味噌作りもしました。
安全安心な設備園内は、すべての部屋に冷暖房完備で快適に過ごすことができます。園庭や全保育室には防犯カメラを設置し、事務室のモニターで子どもたちの様子を見守ることができます。また、玄関は朝の登園時以外は、電子錠で自動施錠され防犯面でも安心です。警備保障にも委託しております。
保育理念・方針 POLICY
【保育理念】~今を生きる元気な子。望ましい明日を作りだす力のある子~ ◇環境、年齢、心身の状況に配慮しながら、創意工夫を凝らした保育を行うよう研鑽を積み、子どもたちの豊かな育ちを支えます。 ◇一人ひとりを尊重し、子どものニーズを受け止めながら、温かく家庭的な共生できる場を提供します。 ◇若竹会法人の理念「若竹のように すくすくと」を念頭に専門性を高め、仕事の誇りを持ち、子どもたちが健やかに成長できるように努めます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園進級式 こどもの日の集い(お相撲大会)
5月
園外保育(3歳以上児)
7月
七夕まつり 縁日ごっこ
8月
流しそうめん ブルーベリー摘み(3歳以上児) すいか割り
9月
運動会 園外保育(3歳以上児) シルエット劇場観劇(5歳児)総合避難訓練
10月
ハロウィン さつま芋掘り(3歳以上児)
11月
干し柿作り(3歳以上児)
12月
お遊戯会 お遊戯会祖父母ご招待デー もちつき会
2月
節分
3月
ひな祭り会 修了式・お別れ会・離任式 卒園式 総合避難訓練
その他
毎月誕生会や身体測定を行っております。 その他、絵本の日・安全教育・SDGs教育・保健教育等行っております。 避難訓練(火災・地震・不審者 等)
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- 竹の子保育園
- 施設形態
- 認可外保育園
- 住所
- 〒033-0022青森県三沢市大字三沢字堀口164-2
- アクセス
- 青い森鉄道(八戸-青森)三沢(青森県)駅から車で11分
- 設立年
- 2011年
- 開所時間
平日 6:00~20:00(延長保育 6:00~7:00、18:00~20:00) 土曜 6:00~20:00(延長保育 6:00~7:00、18:00~20:00) 日曜・祝日 6:00~20:00(延長保育 6:00~7:00、18:00~20:00) 備考:
令和8年4月より、幼保連携型認定こども園に移行予定です。令和8年4月からの詳細につきましては直接お問い合わせください。 移行後の開園時間は7:00~19:00。自主事業で、保護者の就労に対応した預かり保育をいたします。早朝(6:00~7:00)夜間(19:00~20:00)日曜・祝日・夜間保育は行いません。 現在は、三沢病院勤務の保護者の方の勤務に合わせて、24時間365日お預かりしております。
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 在園児 19 0 6 1 6 3 3 - 職員 5 1 2 1 1 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他6 1 2 0 1
- 利用料金
保育料 0~2歳児 30,000円 3歳児~ 27,000円(保育の無償化制度あり、5,000円)
延長保育料 1時間毎に200円
一時保育料 入所園児 2,000円 入所園児外 3,000円
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0176522780
- メール
- takenoko2011@vanilla.ocn.ne.jp
- 備考
令和8年4月より幼保連携型認定こども園に移行予定です。令和8年4月からの園児募集中です。 現在は、入園・一時預かり共に、三沢病院に勤務している方のお子さんのみとなります。