こだま保育園
奈良県奈良市あやめ池北二丁目3番97号
認定こども園
社会福祉法人希望の会









自然の中で、すくすく、わくわく育て!「根っこ」を育てる保育
Feature特徴

feature 01
保育担当制
乳児クラスにおいては、一人ひとりの思いに寄り添い、個々に応じた配慮で関われるように担当の保育者を決め、子どもたちの園での生活 (排泄や衣服の着脱、食事、昼寝など)を援助しています。そうすることで細かな変化に気づく事ができ、その子の成長・発達に応じた保育を丁寧に行うことができます。また、子どもにとっては特定の先生と愛着関係を育むことで情緒が安定し、家庭的な雰囲気の中で安心して生活することができます。
続きを見る
feature 02
食育活動
当園では、生涯を通して学ぶ「食」というテーマを、栄養士・調理師・保育者・保護者だけでなく子どもたちとも話し合い、子ども一人ひとりが「食べたい!」と意欲をもって楽しく食事できるような工夫や、田んぼでのお米作りをはじめ、畑やプランターで育てた季節の野菜でクッキングなどを行っています。その中で、子どもたち自身が食に関わる経験を積み重ね、食材や作ってくれた人などへの感謝の思いや命の大切さを学んでいきます。
続きを見る
feature 03
絵本に触れ合う
当園では、絵本との触れ合いを大切にしています。各クラスにある絵本コーナーをはじめ、子どもたちの背の高さに合わせて作られた天井の低い「絵本のひみつ基地」や、保育者や本屋さんなどのおすすめ絵本を展示している「ひだまりコーナー」では、いつでも絵本が楽しめます。また、定期的に開催される「絵本広場」では毎回100冊以上の絵本を展示。絵本との対話で自由に想像し豊かな空想を広げられる環境づくりを心掛けています。
続きを見る
feature 04
子ども主体の保育
子どもたちの興味や関心、そこから生まれる「やってみたい」、「やってみよう」という主体的な気持ちを保育の中心に添えています。常に子どもたちの思いに寄り添い、「やってみたい」を実現できる環境を整え、「やったらできた!」という成功体験を積み重ねられるように愛情をもって接し、その中で培われる「感じるココロ」や「自ら育つチカラ」にとことん向き合い関わっていくことで、共に日々成長をしていきたいと思っています。
続きを見るPolicy方針




Teacher先生紹介
- 國原 智恵理事長/園長「人が人を育てる」いつの時代になっても、それは変わることはありません。 人工知能が発達し、機械化が進む今の時代だからこそ、本当に大切にしなければならないものを見つめ、守り、そして育てていくことの出来る保育園でありたい。 こだま保育園に関わる全ての人の笑顔と元気が輝くことを願っています。続きを見る
Information施設情報

住所 - 〒631-0032奈良県奈良市あやめ池北二丁目3番97号
アクセス - 近鉄奈良線菖蒲池駅から徒歩7分
施設形態 - 認定こども園
設立 - 2016年
開所時間 - 平日07:30〜19:30土曜07:30〜18:30
定員・在園児・職員 合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 90 15 15 15 15 15 15 -
園長 - 國原 智恵
ICTツール - 導入済み
電話 - 0742434340
メール - postmaster@kodama-hoikuen.com
webサイト
法人名
備考 - 当法人は、入園する乳幼児の最善の利益を考慮し、子ども達をとりまく家庭環境や社会環境を正しく把握し、子ども達が安定した気持ちで安全に生活できる環境を用意します。 また年齢、発達に応じた遊びを中心とする活動の中で、それぞれの子どもがもつ可能性を最大に引き出し、個性豊かで創造性に富んだ人間性豊かな子どもを、家庭や地域社会と連携を図りながら共に育てていきます。
こだま保育園に連絡する
Facility施設・環境
- 安全対策及び衛生管理
安全対策 玄関の自動施錠、各出入口や死角箇所及び個人情報がある事務室に防犯カメラを設置する他、建物1階部分に駐車場を設け園舎に直接入れるので、雨天時に傘で視界を遮ることによる事故も心配ありません。 衛生管理 定期的に嘱託医による各種健康診断・衛生指導を行い、園児の健康増進に努めています。また、園児だけでなく、全ての来園者の検温及び健康チェックを行う他、玩具をはじめ園内の定期的な消毒を行っています。
- 豊かな心を育む保育環境
園庭に咲く色とりどりの草花や食べられる木の実などを通し、四季を感じながら自然のおもしろさ、不思議さ、美しさに触れることで沢山のことを学びます。 また、体を使っておもいきり遊ぶ中で体幹が備わる斜面のアスレチックをはじめ、泥団子を作るためにブレンドされた砂場や水遊びカウンター付の砂場、生き物がいっぱいの川や池など、毎日ドキドキ、ワクワク、外遊びが楽しくてたまらないと感じるような園庭づくりをしています。
- お互いに育て合い支え合う仲間
子どもたちを守る保育現場だからこそ、職員がお互いに支え合い、学び合いながら子どもと一緒に成長できることを心掛けています。園内外研修では保育に関わる研修だけでなく、メイクやクッキング、ご当地の食べ物研究など、楽しみながら学べるものも沢山あります。 また、心と体を整え保育に取り組むことも大切にしており、有給休暇だけでなくお誕生日や結婚記念日にも休みを取得できるよう、職員配置、勤務体制を工夫しています。