メッセージ MESSAGE
愛、夢、心
自分が愛され大切にされる事で他者を思いやり、他者を受け入れる事ができるようになります。 一人一人が夢を持ち希望を持つ事で、探究心、意欲が育まれます。 様々な人との関わりの中で自分とは違う考えや思いに出会います。その中でお互いを尊重し合う事の大切さを学びます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

自然コーナー
植物の世話をすることで自然に対する興味を深く抱くようになります。
継続して育てることで、責任感や忍耐力をはぐくみ、手をかけたものを慈しむ気持ちをもてるようになります。

絵本コーナー
子どもは、絵本を読みながら、次の展開を考え、想像力を働かせます。 また、絵本の中の人物に自分を重ねたり、感情移入したりしてさまざまな感情や思いやりを学ぶことにもつながります。
年上の園児は下の子に読み聞かせてあげることで他者に対する思いやりの気持ちが育まれます。

ブロックコーナー
ブロックは、友だちと一緒に協力して、ひとつの物を作り上げます。バランス力や積み上げることで、何かの形に見立てる想像力、そして一人では出来ない協力し合うことの大切さを遊びの中で学びます。

製作コーナー
お絵かき、ぬりえ、折り紙、粘土遊び、製作などの中から、自由に選び、じっくり取り組んでいます。ものつくりのおもしろさ、想像性そして手先の器用さなど、自然と遊びながら身に付いていきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
施設の環境 ENVIRONMENT
 園舎について 園舎について- 現在、弘前市在住の”建築家”蟻塚学氏の設計のもとに、「こどもが育つ環境をきちんとデザインする。」をコンセプトに新園舎リフォーム中です。 旧園舎の骨組みを残しつつ、「居心地の良さ」「使いやすさ」「児童の動線」などを意識した設計となっています。 一部の壁をパステルカラーにして、部屋ごとのイメージを変えています。 
保育理念・方針 POLICY
これからの未来を生きる子供達にとって必要な事は「生きる力」です。様々な困難が待ち受ける未来、その未来を強く逞しく生き抜く力を育てたいと考えています。 「生きる力」は人から教えられるものではなく、自分で考え「やってみたい」という思い、失敗を繰り返して出来た時の達成感が学びとなり「生きる力」になります。私たちは、多様な価値観を認め合い、お互いを尊重しあうことの大切さを伝えながら、未来を「生きる力」をもつ子供たちを育てて参ります。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 入園式、入園進級お祝い会、イースター礼拝、不審者訓練 
- 5月 - 家族の日礼拝、親子遠足(0~5歳児) 
- 6月 - 花の日礼拝、歯科内科検診、交通安全指導、個人面談(書面)、ピクニック 
- 7月 - サマーフェスティバル、5歳児わくわくデイキャンプ 
- 9月 - スポーツフェスティバル、おでかけday(23歳児、45歳児)、施設訪問、総合防災訓練 
- 10月 - 保育参観日クラス懇談会、他園との交流、歯科内科検診、オータムフェスティバル 
- 11月 - 収穫感謝やきいも会、不審者訓練 
- 12月 - アドベント礼拝、クリスマス会、他園との交流 
- 2月 - クラス懇談会、小学校訪問(年長児)、通報訓練 
- 3月 - 卒園お祝い会、卒園式 
- その他 - 毎月実施:交通安全訓練、災害訓練、食育(野菜作りクッキング)、体育センターで遊ぼうday 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園きづくり保育園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒038-3145青森県つがる市木造千代町64
- アクセス
- JR五能線木造駅から徒歩で14分
- 開所時間
- 平日 - 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) - 土曜 - 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 合計 - 0歳児 - 1歳児 - 2歳児 - 3歳児 - 4歳児 - 5歳児 - その他 - 定員 - 85 - 9 - 12 - 12 - 17 - 17 - 18 - - 職種別の職員数- 保育士/ 
 幼稚園教諭- 保育従事者/ 
 保育補助- 栄養士/ 
 管理栄養士- 調理師 - 看護師 - 事務/ 
 その他- 13 - 1 - 1 - 2 - 1 
- 電話
- 0173422317
- メール
- kiho19451103@gmail.com
- webサイト
- https://livefree1.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。





