メッセージ MESSAGE
『聴く力・考える力・楽しむ力』を持つ子に育てる
こどもの主体性を大切にしながら、たのしい体験を通して教育的プログラムを総合的に行います。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

《わくわくプログラム》
自分の思いを伝えられるようにします。聴く力やことばのおもしろさを感じられる心を育てます。
自分で考えて想像して表現して楽しさを引き出していきます。

《ぐんぐんプログラム》
身体を動かすことを楽しい、色々なことにチャレンジする気持ちを育みます。楽しく取り組み、次の意欲につなげていきます。

《サイエンスプログラム》
あそびの中の「なぜ?」「どうして?」の不思議の中からこども達が答えを考える体験をします。

《きらきらプログラム》
音の興味や関心が持てることや楽しく歌いながら音感・リズム感を育みます。歌うこと、表現することを心から楽しめるよう取り組んでいます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設運営
アレルギー対応食あり
障がい児受け入れ
施設形態・体制
定員100名以上
病児保育あり
施設の環境 ENVIRONMENT
- 園庭
園庭があります。
保育理念・方針 POLICY
『聴く力・考える力・楽しむ力』を持つ子に育てる
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 江東区小名木川第二保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒136-0073東京都江東区北砂5-20-3-101
- 周辺環境
当保育園は、北砂五丁目団地3号棟の1階部分に併設されています。明治通り、丸八通りという大きな道路に挟まれた団地であるものの、緑に囲まれ安全な区域となっております。団地内は広く、公園の周りの木々にはどんぐりや桜の木が植樹され、四季を通じて花や緑を楽しむことが出来ます。車両の通らない道は保育園児の散歩コースとして取り入れられています。
- アクセス
- 都営新宿線西大島駅から徒歩15分北砂5丁目から徒歩5分
- 開所時間
- 平日 7:30~19:30土曜 7:30~19:30
- 通園時の持ち物
オムツ 着替え 水筒
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 122 10 14 17 24 28 29 - 空き人数 21 2 0 1 7 6 5 - クラス空き人数の対象年月: 2025-08
0~2歳クラス空き人数:
備考:
職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 家庭的保育者/
家庭的保育補助者事務/
その他22 0
- 前年実績
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 入所可能(募集)数 5172 1042 1674 569 548 665 674 申込数 3648 965 1785 449 355 68 26 入所決定数 2923 795 1432 353 270 51 22 対象年月: 2025-04
備考: 令和7年4月一次募集利用調整結果
- 保育の特色
- 小名木川第二保育園では4つのプログラム、保育の特色として掲げている「総合教育」を中心に、こども達が『たのしい!』『もっとやりたい!』と思える環境を整え、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら『自分の力でできた!』という喜びを味わえるよう保育を行っていきます。
- 保育理念・方針
- 運営方法:
1こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 2保護者に寄り添い、子育てを支援します。 3地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。
教育・保育の内容等:・子ども達自身の伸びようとする力・生きようとする力を養う・一人ひとりの子どもの心を受け止め、健康・安全で情緒の安定した生活が出来るようにする・個々の発達を把握し、適切な援助(個人差を考慮)をする・保育園で豊かな経験ができるよう物的環境を整える・保護者と良い関係を築き、共に子育てができるよう進めていく・地域に根ざし信頼された保育園になるように職員としてできる子育て支援をしていく・職員全員がチームワークを大切にしながら進めていく
- 電話
- 0336479137
- 令和7年4月入園 一次利用調整結果(ボーダー表)(PDF:0.7MB)
- https://www.city.koto.lg.jp/280308/kodomo/hoiku/ninka/documents/r7_4_1border.pdf
- 保育施設空き状況
- 入園に関する情報
※施設所在の自治体より提供 入園関連情報
- 見学予約にあたっての
園からの連絡事項 - 園のことでお知りになりたいことがあれば、見学予約申し込み時にコメントをください。
- 見学予約キャンセル受付期限
- 見学予約日時の12時間前まで
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。