メッセージ MESSAGE
健康で豊かな心身を育むために
覚照こども園は、幼児保育・教育の場を通して、保育される幼児と保育する保育教諭が、浄土真宗のみ教えのなかに、ともに生かされ育てられていくことをめざします。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

心はぐくむ「まことの保育」(宗教情操教育)
「まことの保育」とは、仏さまのみ教えをもとにした情操教育のことで、子どもたちが仏さまの教えとお心を頂きながら、思いやりのあるたくましい子どもに成長するこを願って取り組む保育です。お寺を設立母体とする園ならではの保育で、園児たちも職員も毎日仏さまにお参りをし、仏さまのお話を聞いて、ともに心豊かな園生活を送ります。

運動神経を育てる
十分な柔軟体操を行い、毎日少しずつ体を慣らしていき、段階を経てブリッジや逆立ち歩き、跳び箱などを行います。基礎体力や精神力、忍耐力、バランス感覚の向上を目指します。

音を楽しむ
全クラス季節の歌や音楽に触れ、指遊びをしたり、曲に合わせて体を動かしたりして過ごします。3歳児クラスからは鍵盤ハーモニカにも取り組んでいます。音に触れ、音を楽しみ、音符を学ぶことで歌ったり、演奏したりすることができるようになります。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
施設の環境 ENVIRONMENT
- 自然豊かな環境の中で保育
子どもの発達に欠かせないのが環境です。また、最近特に幼児期の発達に「自然とのふれあい」が不可欠なことが指摘されています。本園は、豊かな自然に囲まれた広い園庭と、規定に則った園舎・設備で保育します。
- 床暖房
0~2歳児クラスは、すべって怪我をしないように全面床暖房になっており、冬でも室内では裸足で元気に過ごします。
- 衛生管理
園内に強酸性水製造の特殊機器を設置。手洗い、歯ブラシ等の消毒、砂場の消毒、教室の清掃等、日常的に衛生的な管理がなされています。
保育理念・方針 POLICY
いきいきと、強く明るくたくましく、思いやりのある心を持つ子どもを育てる
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、遠足、花まつり
5月
小運動会、芋苗植え、降誕会
6月
交流保育、七夕、内科歯科検診、歯と口の健康作り教室
7月
プール、お泊まり保育
8月
ボディペインティング、盆踊り大会
9月
お年寄りとの交流会
10月
運動会、芋掘り、バス遠足
11月
職場見学、劇団「飛行船」「すぎのこ」観劇
12月
家族参拝の夕べ、もちつき、こども報恩講、内科歯科検診
1月
七草法要
2月
豆まき、いきいき生活発表会、歯と口の健康作り教室
3月
お別れ遠足、お別れ会、卒園式、修了式
その他
毎月:お誕生会 避難訓練 ミスターケンと遊ぼう さんぺい号巡回日 仏参 お楽しみ弁当、年長児:スイミングスクール、偶数月:身体測定
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園覚照こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒899-8102鹿児島県曽於市大隅町岩川6591
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他17 1 1 3 1 8
- 電話
- 0994821672
- メール
- info@kakusho.9syu.net
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。