メッセージ MESSAGE
子どもも大人も共に育ち合い、認め合うピノキオ保育園
全ての子どもたちはみんな、自分らしく伸び伸びと育つ権利があります。「自分らしくいることが一番の宝物」。子どもたちの「遊びたい!」「やってみたい!」その願いを叶えたい…その思いを胸に、保育者自身も楽しみながら子ども主体の保育と向き合い続けます。
職員紹介 STAFF
軸屋泰平
園長
人生においてとても重要な乳幼児期。多くの子どもたちの大切な時期に、熱い想いを持った職員と共に携われることは大変嬉しく、有難いことだなと日々感じています。昔から変わらない保育の肝となる部分は大切にしながら、未来志向で保育を進化させていきたいと思っています。 プライベートでは、二児の父親です。成人した我が子とお酒を酌み交わすのが、今のひそかな夢です。園児も我が子ものびのびと育って欲しいなと思います。平山香菜子
主任保育士
私たちは子どもたちが『やってみたい!』と思ったことに挑戦できるような保育を心がけています。散歩先で、この水はどこからきているのだろうと水源を探しに行ったこともありました。日々、子どもたちのやりたいという気持ちに寄り添い、保育者も共に楽しんでいます。 『やってみる!』という気持ちで、私も4年前長崎から上京してきました。これからも失敗を恐れず、子どもたちと共に成長していきたいと思います。義原未菜
保育士
とても柔らかい空気が流れ優しい雰囲気の園です。みんな笑顔が絶えず話しかけやすい環境で、私にとって新しい環境ですがとても働きやすい所です。河野立秋
保育士
とても明るく、優しい雰囲気です。就職し始めの頃は、新人であり、男性職員でもあり、なかなか馴染むことができないかもしれないと考えていました。しかし、経験年数や性別関係なく、温かく迎え入れてくださり、そんな園の優しい雰囲気のおかげで、とても働きやすい環境だなと感じています。
軸屋泰平
園長
保育の特徴 NURTURE FEATURE

〇子ども主体の保育 ―子どもの自ら育とうとする力―
一人ひとりの子どもの思いを尊重します。朝起きてから眠るまで生活のリズムはみんな違っています。それは、遊びや学び、発達のペースだって同じこと。「おもしろそう!」と思えるものに出会い、「だいすき!」な遊びを楽しみ、自信を持って考えを表出できることで一人ひとりの主体性が育まれます。

〇たてわりではない異年齢児保育 ―分け隔てのない多様な育ち―
本来、子どもたちが異年齢で過ごすことは自然なことです。日々の生活の中での年齢を超えた関わりや遣り取りから子どもたちは多くのことを学び、感じます。子どもたちが笑い合い、教え合い、助け合う中で自然と多様な育ちが生まれる環境を大切にしたいと考えます。

〇ねらいに応じた選択性の保育 ―選ぶことの楽しさと大切さ―
教育の土台は遊びにある―子どもたちのあそびを保障するため、一人ひとりの発達、思い、興味・関心に合わせた多くの選択肢を用意します。自分で選んだ好きなあそびだから遊び込める、自分で決めたから最後までやり抜く、そんな子どもたちの姿は輝いています。この姿こそが未来を生きぬく力に繋がります。

〇チーム保育 ―みんなでみんなを―
多くの視点、多くの目で温かく見守る「チーム保育」では、子どもたちみんなを職員全員で理解していきます。保護者の方も地域の方も子どもたちを取り巻く皆を尊重し合えるチームの一員と考え、子どもが必要とした時に寄り添いながら、育ちを多面的に支えていきます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 変化する保育環境(空間・物・人) -子どもの育ちとともに-
子どもたちは日々様々な成長や発達を見せてくれます。昨日までは相応しかった環境(空間的・物的・人的)が今日にはそうでなくなることも。保育者は、子どもたちの様子、育ちをしっかり捉えて、子どもたちが主体的に生活できる環境を常に模索します。子どもたちの成長と共に保育環境が常に変わっていく、その様な園でありたいと思います。
- 職員の多様性 -多様な保育者が多様な子どもたちを-
登戸ピノキオ保育園には、保育士の他に看護師、栄養士、調理師、事務員といった様々な職種の職員がいます。女性も、男性も、新卒も、ベテランも、子育て経験者も、保育未経験者も一緒に働いています。多様な職員がいることで、それぞれの視点から子どもの育ちを多面的に捉えることができる。それが子どもの安心基地となり、その子らしくのびのびと育つことに繋がると思います。
- 保育者自身の学び -子どもも大人も考える時間を大切に –
私たちの生きる社会は絶えず変化しています。そして、子どもたちが生きていく未来は、現在とは大きく変わっているはずです。だからこそ、保育にも変化と進化が不可欠で、その為には保育者自身が学び続けることが大切です。 日々の保育実践を通しての学びは勿論ですが、園内研修、姉妹園との合同研修、外部研修等を通じて保育力を、人間力を高め合っています。子どもだけでなく、私たち保育者も共に成長していきたいと思います。
保育理念・方針 POLICY

【法人理念】 子どもと共に「今」を生き、「未来」を拓く 【教育・保育方針】 「共生と共学」 〜社会で個を育み、個が社会と繋がっていく〜 体育・徳育・共育・自立と自律・コミュニケーション能力の向上・多様性の尊重 【保育の特徴】 ☆環境を通した保育 ☆主体性を育む保育 ☆遊びの保証 ☆興味・関心 ☆理解と支援 ☆選ぶこと・決めること ☆チーム保育 【保育方法・内容】 ☆たてわりではない異年齢児保育 ☆子ども主体の保育 ☆ねらいに応じた選択性の保育 ☆かかわりを大切にした保育 ☆職員によるチーム保育
求人情報 RECRUIT
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 登戸ピノキオ保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒214-0038神奈川県川崎市多摩区生田2-20-23
- アクセス
- JR南武線(川崎-立川)中野島駅から徒歩で17分小田急小田原線向ケ丘遊園駅から徒歩で18分JR南武線 登戸駅から徒歩で25分
- 設立年
- 2019年
- 開所時間
- 平日07:00〜20:00土曜07:00〜20:00延長保育( 18:00 ~ 20:00 )
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 60 5 9 10 12 12 12 - 在園児 58 5 12 12 11 12 6 -
- 園長
- 軸屋 泰平
- 保護者連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0448195581
- メール
- noborito-pinocchio@juno.ocn.ne.jp
- 法人名
- 社会福祉法人正道会
よくある質問
登戸ピノキオ保育園のことを詳しく知りたいのですが、どうすればよいでしょうか?
登戸ピノキオ保育園に興味があれば、まず園見学に応募してみましょう!
このページにある【施設に問い合わせる】からオンラインでお気軽に応募いただけます。
登戸ピノキオ保育園と同じ法人の施設を紹介してもらえますか?
登戸ピノキオ保育園を運営している社会福祉法人正道会の施設一覧は、こちらをご覧ください。
今は地方にいますが、神奈川県川崎市多摩区で保育施設を探しています。そのような状況でも施設に連絡しても大丈夫ですか?
はい、問題ございません!
上京や移住などを考えている方もご利用いただけます。
オンラインにて施設説明している施設もございますので、お気軽にお問い合わせください。
具体的な就職時期は決まっていないのですが、相談できますか?
相談可能です。
保育士の資格取得見込みの方や再就職を考え始めた方でしたら、まずは不安な点の解消や園見学のために施設へのご連絡をおすすめいたします。
このページにある【施設に問い合わせる】からオンラインでお気軽に相談いただけます。
応募ではなく問い合わせがしたいのですが、できますか?
お問合せをご希望の場合も【施設に問い合わせる】からご連絡いただけます。
フォーム内の【お問い合わせ内容】より該当の内容を選択し、メッセージ欄にご記入ください。
申込後、登戸ピノキオ保育園から連絡が来ない場合はどうすればいいですか?
【問い合わせフォーム】より、お名前と応募された施設名を記載の上、連絡が来ない旨をお送りください。
ホイシル運営事務局の担当者が施設に確認し、ご返信いたします。
登戸ピノキオ保育園の姉妹園
登戸ピノキオ保育園を運営する社会福祉法人正道会の運営施設一覧(全9施設)