保育実習日誌には、子どもの様子だけではなく一日の反省や考察、感想を書く欄があります。
そもそも、考察と反省はどう違うのか、どのように書けばいいのか、わからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、考察と反省の違いや、考察を書くにあたって実習中にどんなことを意識すればいいのかをまとめました。
例文もあわせて紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
保育実習日誌の考察と反省の違いとは?
実習日誌の欄にある考察と反省。
そもそも、考察と反省はどういう違いがあるのか、いまいちピンときませんよね。
まずは、考察と反省の違いを理解しましょう。
考察とは
考察とは、実習を行って考えられることや、推測されることをまとめたものです。
たとえば、「3歳児が友だちに手を出すトラブルがあった」という事実があったとします。
この事実から、周りの様子や前後の様子を踏まえて「自分の玩具を横取りされて、3歳児が自分の思いをうまく伝えられず、結果として手が出てしまった」と推測しまとめることが考察です。
考察をうまくまとめるためには、実習中の子どものやりとりや、保育者の様子などをしっかりと観察する必要があります。
反省とは
反省とは、実習を進めるうちに、足りないと感じたことや、こうすればよかったと振り返ることです。
同様に、「3歳児が友だちに手を出すトラブルがあった」という場合を例とします。
「自分が近くにいたが、玩具を横取りされていたことに気がつかなかった。手が出る前に、子どもの思いをくみ取って間に入って話をできるようにしたい」と、自分がどうすればよかったのかを振り返り、まとめることが反省です。
保育実習中は「ああすればよかった」、「こうすればよかった」と思うことも多くあります。
反省により、次の目標も見えてくるので、決して後ろ向きにならず、最終的に前向きな言葉で締めくくるようにしましょう。
保育実習日誌の反省の書き方については、こちらの記事をご参考ください。
実習中に意識すること
実習日誌の考察をより深く掘り下げられるように、実習中に以下のことに意識したり確認したりしておくといいでしょう。
保育のねらい
一日の保育には、必ずねらいがあります。散歩ひとつを例に挙げてもねらいはさまざまです。「散歩の道中、商店街の人に挨拶をする」というねらいから、「最後まで自分の足で歩く」や「公園でルールを理解して鬼ごっこを楽しむ」というものまで。
ねらいによって保育士が「どのルートで」、「どのくらいのスピードで」、「どのくらいの時間をかけて」目的地に連れていくかも変わってきます。
その日の保育のねらいを保育者に確認しておきましょう。
保育士の声掛け
保育士の声掛けは、子ども一人ひとりにあわせて対応を変えています。
子どもの性格は、負けず嫌いな子、言葉を強く受け止めてしまいやすい子など、さまざまです。
保育士は、子どもにどのような声掛けをしているのか、一人ひとりへの違いにも目を向けて観察しましょう。
子どもの興味や感情
子どもによって、同じ散歩道でも興味を持つ点は違います。
たとえば、赤い花が咲いていたとして、Aちゃんは「赤い花が咲いていてきれいだな」と思ったとしても、Bちゃんは「赤い花よりも、その隣の緑の草が気になるな」と思うかもしれません。
子どもがどんなものに興味を持っているのか、そのときにどんな感情をみせるのか……最初は、その違いを見つけることは難しいかもしれません。しかし、子どもの視点に立ってみると、いろいろな発見に気づくようになりますよ。
子どもの行動や発言
子どもの行動や発言にも、目を向けてみましょう。
かけっこをして負けてしまったときにも、「あー楽しかった!」と走ることを楽しんでいる子もいれば、「くやしい!」と言葉と態度をあらわにする子もいます。
子ども一人ひとり行動や発言は異なるものです。
子どもの行動や発言に目を向け、おもしろいな、気になるな、というものがあったら、積極的にメモを取ってくださいね。
保育実習日誌の考察の書き方のポイント
考察を書くときの、読みやすい文章を書くポイントがあります。
文章を書くときには、日中のメモだけではなく、一日を振り返る質疑応答の際に回答する保育者の意見も参考にしてみましょう。
保育者のねらいを考える
保育者の声掛けや行動を書くときには、言葉のまま記入するのではなく、改めて保育者のねらいや配慮を考えて書いてみましょう。
保育者のねらいによっては、同じ声掛けでも違った意味合いを持つことがあります。
もし、改めてねらいや配慮を考えても、どうしてそういう声掛けや行動をしたのかがわからなかった場合は、疑問点としてメモを残しておき、次の日に質問してみてくださいね。
子どもの発言や行動を記載する
子どもの発言や行動についても、細かく記載しましょう。さらに、それに対する考察を記載すると読みやすいうえ、あとから見てもわかりやすくなります。
- Aちゃんはにんじんが苦手だが、給食に入っていたにんじんを自分で口に運んだ。前に座っていたBちゃんがにんじんをおいしそうに食べており、頑張って食べてみようという気になったのだと思う。
このように、事実に対する考察も合わせて記載することで、どういう経緯でそう考えたのかがわかりやすくなります。
そして、その考察から、次にどういう行動をしたいか、どう感じたかの感想も書いておくと、あとあと見返したときに「あのときはそう思ったのか」と振り返ることができますよ。
表記の仕方
実習日誌で感想や反省を書いていると、自分の考えをまとめるために「話し言葉」になりがちです。
トイレ関係の言葉は「排泄」とし、「~させる」「~をしてあげる」という書き方ではなく、「~を促す」というように文章の表記の仕方に気を付けましょう。
固有名詞や子どもの個人名の表記など、保育園によっても対応の仕方は異なります。
特に、子どもの名前については、そのまま記載、イニシャルにちゃん付け、A・Bなどの記号で表示……というように、保育園や実習校によってかなり違いがあります。
事前に、どのように表記したらいいのかを実習担当の先生に確認しておきましょう。
考察から反省点を上げる
一日を振り返り考察を記入したあとは、その考察をもとに反省点を記入します。
「自分は○○と考えたため、○○のように行動したが、その結果○○となった。だから次は○○したい」というように、自分の考察を書いておくと、どうしてその反省になったのかが見えてきやすくなります。
保育実習中は、わからないことがたくさんあります。子どもの突拍子もない行動に驚かされることもたくさんあるかと思います。
失敗してしまった、もっといい声掛けがあったはず……とネガティブな反省ばかり思いついてしまいがちです。しかし、「Aちゃんが悲しんでおり、○○が原因だと考えたので、○○と言ったら喜んで遊んでくれた、今度は違う子とも積極的に関わりたい」というように、ポジティブな反省点もあげられるようになるといいですね。
反省の書き方については、こちらの記事でもまとめています。(内部リンク)
保育実習日誌の考察の例文
考察を書く際の例文をまとめてみました。
異年齢での活動に参加しました。クラスの活動とは異なり、5歳児が年下の子に優しく接する姿が印象的でした。普段ならできることなのに、3歳児が5歳児に甘えているのを見て、異年齢での活動で「甘えられる対象」がいるからこそ、普段できることも手伝ってもらおうとしているのだろうと考えました。(3歳児)
Aちゃんが泣いているのをみて、Bちゃんが「どうしたの? どこか痛いの?」と声をかけていた。覗き込もうとする姿や話し方がA保育士の声掛けに似ていたので、保育士の事をよく見ており、自分が言われて何か心に残っているからこそ、Aちゃんに同じように話しかけているのだなと考えました。(2歳児)
AくんとBくんが同じ玩具の取り合いをしていた。直前までAくんが使っていた玩具だったので、Bくんが急に来たことにAkんが戸惑っているように見えた。Bくんに「一緒に遊ぼうって声をかけてみよう」と提案することで解決した。(2歳児)
Aちゃんが玩具をもって「あ、あ」と喃語で話しかけてきた。直前にB保育者と「どうぞ」のやり取りをしていたので、同じように玩具を受け取ると笑顔を見せてくれた。(0歳児)
自分の考えを素直に書こう!
保育実習日誌の考察についてまとめてみました。
考察と書かれると、難しいように身構えてしまいがちですが、自分の考えや思ったこと、感じたことを素直に書くことが第一です。
考察をうまくまとめるためには、実習中の子どものやりとりや、保育者の様子などをしっかりと見ておきましょう。思ったことはその都度、メモに残しておけるといいですね。
考察は、あとあと見返したときに自分の糧になっているはずです。
保育実習を有意義な日々にするためにも「適当でいいや」と思わず、自分がそのときに感じたことをしっかりと記入しておきましょう。
投稿者プロフィール

- 保育園のインターンシップや実習を支援するサイト「HoiciL」です。HoiciLは保育士を目指す学生(高校生、大学生、短大生、専門学生)や復職を考える方のための情報サイトです。
有益な情報を提供し、ミスマッチをなくすことで「保育士が、やりがいをもって働き続けられる社会」を目指しています。
最新の投稿
制作物2021.04.160~2歳に渡す手作りプレゼント
就活面接対策2021.04.14就職希望を申し込む時のメールの書き方は?例文も紹介!
就活面接対策2021.04.12【新卒保育士の自己PR】強み別の例文まとめ
就活面接対策2021.04.09【例文あり】保育施設へ職場体験を申し込むときのメールの書き方とは?