【図でわかる!!】保育実習後のお礼状の書き方 書き方

【例文で解説】保育実習後のお礼状の書き方とは?

保育実習後はお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、園へ「お礼状」というお手紙を出すのが一般的なマナーです。しかし、普段手紙を書く機会が少なく、手紙の書き方やマナーがわからないという方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、保育実習後のお礼状の書き方について、基本的なマナーから具体的な例文までまとめてご紹介します。

「お礼状」とは?

お礼状とは、お祝いをいただいたときのお礼や、お世話になった相手へ感謝の気持ちを書いた手紙のことです。ありがとうを伝えるだけでなく、こちらの近況や、相手の健康を気づかう一文などを添えるのが一般的で、おおよその構成が決まっています。

保育実習後のお礼状は必ず書かないといけないの?


お礼状を送るのが一般的なマナーだとしたうえで、いまどき手書きのお礼状は必要なの? メールや電話で良いのでは? という疑問を持つ方もいるかもしれません。
しかし、特別な理由がない限りお礼状は手書きのものを送るようにしましょう。

保育園側は手紙でもらうことで、保育者間での共有がしやすくなるというメリットがあります。
メールの場合は各自が共有パソコンを見に行ってお礼状を確認するか、印刷して回覧する必要が出てきます。そのため、感謝の気持ちを伝えるはずがかえって手間をかけさせてしまう場合もあるのです。

また、マナーが守られた丁寧な手紙は印象に残りやすく、実習の評価に繋がる可能性もありますよ。お礼状を書くことで手紙のマナーを学べる機会にもなり、社会人としても役に立つ経験となります。
お礼状を書くのはとても大変だと思いますが、保育実習が終了したあとはできるだけ書くようにしましょう。

まずはお礼状の基本を学ぼう!

ここからは実際にお礼状の書き方について紹介していきます。

お礼状に限らず、一般的に手紙は「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つに分けられます。
この構成を意識して書き方をすることで、より丁寧な手紙になります。基本をしっかり押さえておきましょう。

前文

前文にはさらに「頭語」「時候の挨拶+相手への気遣い」という区分があります。

「頭語」

頭語とは、手紙の最初に書く始めの挨拶となる言葉のことです。「こんにちは」だと思えばわかりやすいですね。
一般的には「拝啓」が使われています。

「時候の挨拶」

時候の挨拶は、季節を表す言葉を使った挨拶文のことです。拝啓の後に続く「○○の候」などが時候の挨拶となります。

また、暑い季節や寒い季節など相手の健康を気遣う意味あいもあり、時季により文章が変化します。

この季節はこれといった決まり文句のような言葉もありますが、保育実習のお礼状の場合は、季節感を交えた自分の言葉で書いてもいいでしょう。

時候の挨拶は『時候の挨拶(季節の挨拶文)の例文を紹介!』で詳細を説明しておりますので合わせて参考にしてください。

主文

「この度は」などの「起こし言葉」を使って書き始め、感謝の言葉や実習で学んだことなどを文章にしていきます。
このお礼状で1番伝えたい「お礼」を含んだ文節となります。
具体的なエピソードを交えながら書くといいでしょう。

末文

末文は「結びの挨拶」「結語」「後付け」の3つからなります。

「結びの挨拶」

相手方への気遣いを添えた、締めくくりの挨拶です。

「結語」

結語とは、手紙の最後に書く締めの挨拶となる言葉です。普段の言葉でいうなれば、「さようなら」にあたります。

頭語と結語で対になるよう、言葉が決まっています。「拝啓」の場合は「敬具」と書けば間違いありません。

「後付け」

「手紙を投函する日付」「差出人の所属と名前」「宛先の所属と名前」を記します。縦書きの場合は数字も漢数字で書くので注意してくださいね。また、宛名には「様」などの敬称も忘れずに記入します。

お礼状の中身にもマナーがある!

手紙の構成を守ったうえで、便箋への書き方にもマナーがあります。一つひとつ意識しながら書くのは大変ですが、ビジネスマナーを学ぶことにもつながりますので、事前に書き方をチェックしておきましょう。
下書きをしっかりとしてから本番の紙に書くことも大きなポイントですよ。

「相手の名前」を下に書かない、「私」は上に書かない

「園長先生」など相手を表す言葉や名前が、行の一番下になることはさけましょう。
最後になりそうと思ったら、行の下側が空白になっても構いませんので改行してしまいましょう。
また、「私」が行の最初にくることも避けたいので、前後の文字数を工夫したり、少し文字を詰めて書くなどして調節します。

2枚目を「後付け」だけにしない

1枚目の終わりに「敬具」がきてしまい、2枚目が「後付け」だけになることは失礼だとされています。
下書きをして文字数の調節をするなどして、2枚目にも本文が続くようにしましょう。

手書きで丁寧に書く

ビジネス的な文書であればパソコンで作成することも可能ですが、今回は「感謝の気持ち」を伝える手紙ですのでできれば手書きがいいでしょう。
字が下手でも丁寧に書くことを意識すれば、感謝の気持ちが相手に伝わりやすくなりますよ。また、修正テープの使用も避け、書き間違いがあった場合などは新しい便箋に書きましょう。

保育実習のお礼状を書くときのポイント​

手紙の基本的なマナーを学んだところで、次に「保育実習のお礼状」の書き方について、ポイントをお伝えします。

お礼状にはエピソードを具体的に書こう

前文、末文などはある程度決まり文句があるので書きやすいかと思いますが、主文については自分の言葉で作らなくてはなりません。
お手本がなく難しい部分ではありますが、まず実習したなかで印象に残った場面を具体的に書き出し、その場面についてどう感じたか、どの部分が学びになったのかなどを続けると読みやすい構成になりますよ。

また、多くの実習生を受け入れている園では、エピソードが具体的であればあるほど、どの実習生だったか思い出してもらえる場合があります。

子どもたちへのお礼状

特に実習するクラスが固定されていた場合などは、担当の先生に加えてクラスの子どもたとにお礼状を出してもいいでしょう。
先生によってはクラス内に飾ってくれたり、読み上げたりしてくれますので、子ども達が読みやすいよう平仮名で書くといいですね。そのとき、特定の園児の名前を出すのは避けましょう。

友達と同じ内容を書かないようにしよう

お礼状は園長先生だけでなく、実習担当の保育士やほかの保育士も見る場合があります。
同じ保育園で実習した学生同士で同じ文章になっていると、感謝の気持ちが伝わらず、逆に悪い印象を与えてしまいます。
主文については特に、友達と同じ内容にならないように体験したエピソードを自分の言葉で書くように心がけましょう。

お礼状の書き方例文​

​では実際に、「前文」「主文」「末文」の流れに従って書かれたお礼状の例文を紹介します。

一番お世話になった先生に向けたお礼状

一番お世話になった先生に向けたお礼状の例文

「前文」

拝啓 心地よい秋風が吹くこの頃、⚪︎⚪︎先生におかれましてはお変わりなくお過ごしの事と存じます。この度は⚪︎日間に渡り、お忙しい中実習を担当いただきまして、本当にありがとうございました。

「主文」

実習中、子ども達にうまく声かけできず困っていた私に、⚪︎⚪︎先生がアドバイスしてくださった「時には声量を落とす事」という言葉が大変印象に残っております。なんとか伝えようと大きな声を出してしまっていた私でしたが、ささやき声にする事で子ども達が興味を持ち、話を聞いてくれたあの瞬間が忘れられません。⚪︎⚪︎先生のように、たくさんの引き出しを持った保育者になれるよう、引き続き勉学に励みたいと思います。

「末文」

取り急ぎお礼を申し上げたくお手紙を差し上げました。これから寒くなる時期となりますのでどうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。 敬具

「後付け」

(少し下げて)令和⚪︎年⚪︎月⚪︎日(できれば実習後3日以内)

(一番下に)⚪︎⚪︎大学⚪︎⚪︎学部 保育 太郎(フルネーム)

(一番上に)こども保育園 ⚪︎⚪︎様

複数の先生に向けたお礼状

複数の先生に向けたお礼状の例文

「前文」

拝啓 心地よい秋風が吹くこの頃、⚪︎⚪︎保育園の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしの事と存じます。

この度は⚪︎日間に渡り、お忙しい中実習の機会を頂きまして、本当にありがとうございました。

「主文」

短い期間ではありましたが、実際に子ども達と関わる中で、一人ひとりに適した関わり方や配慮の方法がある事などを知る事ができました。

特に運動会に向けた取り組みの中で、消極的だった子に対して声かけひとつで意欲を引き出し、その子が自分から友達を応援していたのが印象的で、学校では学ぶ事のできない保育のあり方を感じた瞬間でした。

まだまだ未熟ではありますが、今回の貴重な体験を糧に今後益々精進していきたいと思います。

「末文」

取り急ぎお礼を申し上げたくお手紙を差し上げました。これから寒くなる時期となりますのでどうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。敬具

「後付け」

(少し下げて)令和⚪︎年⚪︎月⚪︎日(できれば実習後3日以内)

(一番下に)⚪︎⚪︎大学⚪︎⚪︎学部 ⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎(フルネーム)

(一番上に)⚪︎︎⚪︎保育園 園長⚪︎⚪︎様 

            職員の皆様

クラスの子どもたちに向けたお礼状

子どもに向けた手紙の場合は、手紙のマナーを確実に守る必要はありませんが、ここでは手紙の書き方や構成に従って書いた例文を紹介します。

ポイントは自分のことを「せんせい」と書かないことです。実習中は呼ばれていたかもしれませんが、あくまで実習生という意識で書いてみてくださいね。

「前文」

 ⚪︎⚪︎ぐみのみなさんへ
さむくなってきましたが、みなさんげんきですごしていますか?
わたしはがっこうにもどり、せんせいになるためのべんきょうをがんばっています。

「主文」

⚪︎⚪︎ぐみのみなさんといっしょにあそんだまいにちは、とてもたのしかったです。おにごっこやおえかき、⚪︎⚪︎あそびもしましたね。そしてうんどうかいのれんしゅうも、いっしょうけんめいでとてもかっこよかったです。うんどうかいのひは、わたしもおうえんにいきますよ!⚪︎⚪︎ぐみのみなさんのかつやくをたのしみにしています。

「末文」

てあらいうがいをしっかりして、かぜなどひかずげんきにすごしてくださいね。またあえるひをたのしみにしています。

⚪︎がつ⚪︎にち ⚪︎⚪︎ ⚪︎︎⚪︎(フルネーム)

お礼状の便箋や封筒の選び方​について

お礼状を送る際の便箋や封筒について、ここでは簡単に紹介します。
詳しくは『お礼状の送り方』の記事を参考にしてください。

封筒の種類

白無地で縦型の封筒を使用します。便箋を三つ折りにして入れることができるサイズを選びましょう。

便箋の種類

一般的に無罫と呼ばれる、枠線のない真っ白な用紙を使用します。

手紙を書き終えたら

最後まで書き終えたら、封をする前に便箋、封筒どちらも必ず読み直し「誤字脱字」がないか確認します。投函前には切手を忘れずに貼ってくださいね。
また、かばんに入れて汚れたり折れたりするのを防ぐために、ファイルやチャック付き袋に入れて持ち運ぶと安心でしょう。

お礼状で感謝を伝えよう!!

 普段手書きで手紙を書く機会はなかなかないと思います。下書きを何度もして、本書きのつもりがまた間違えて……とただでさえ実習で疲れているなかで大変かもしれません。

ですが、実習を受け入れてくれた先輩保育者のみなさんも、普段の業務をこなしながら、さらに実習生の日誌や指導案を見てくれています。その労力に対して実習生ができるお礼が「お礼状」です。
気持ちを込めて、丁寧に書きましょう!

タイトルとURLをコピーしました